記録ID: 1641194
全員に公開
ハイキング
甲信越
粟ヶ岳の山閉い
2018年11月03日(土) [日帰り]



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:55
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 1,269m
- 下り
- 1,255m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:42
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 6:55
距離 11.6km
登り 1,269m
下り 1,275m
14:26
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
岩場や滑りやすい所はありますが、特記すべき危険個所はありません。 |
写真
感想
例年なら、ヒルが出る前の春に登っているのですが、今年はいろいろ行くところがあって、一度も登っていませんでした。晴れが期待できたので、まずは粟ヶ岳と向かいました。
水源地の駐車場に着くと、既に2/3程が埋まっていました。周りを見渡すと「粟ヶ岳 山閉い」の横断幕があり、納得しました。毎年11月03日に行われているようですが、遭遇したのは初めてです(^^;
山開きなど人の多い時は、マイペースで歩けないので避けるのですが、他に回るのも時間の無駄なので、予定通り登ることにしました。
大栃平あたりまで登ると、速い人と遅い人がバラけて、歩きやすくなりました。
天気が悪く、山は約二週間ぶりでしたが、飯豊は既に冬化粧していました。守門の斜面にも雪が見えました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:682人
なるイベントがあるんですね〜♪
初めて知りました!
春の山開きもバッジ等貰えますよね
いい感じに色づいてましたね(^^)v
今日、phkさん達の歩いた大源太山へ行って来ました
参考にさせて頂きました。
ありがとうございました!
天気はイマイチでしたが、いい山でした
お疲れ様でした〜(^^)/
富士山など神社のある山では、閉山のセレモニーが行われるようです。
しかし、二王子岳では聞いたことが無いので、一般的には珍しいでしょうね。
粟ヶ岳の山閉いは、加茂山岳会が行っており、下田側では行っていないようです。
近場の二王子、五頭、菅名、白山、粟の山開きは、ちゃんと把握していますので、知らずに遭遇、ということはありません(^^)
月曜日の天気は、下界でもイマイチでした。しかし、bamosuさんなら、他の楽しみを見つけるでしょう(^^)/
今朝(11/08)の読売新聞新潟版で、2019年04月21日に粟ヶ岳で世界山岳マラソンが開催される、との記事が掲載されていました。
この日(11/03)、トレランもやっているらしい人から、来春に世界大会が開催されるとお聞きしたのは、この事だったようです。
http://skyrunning.jp/2018/10/19/2019-awa-sws/
世界11カ国で15レース開催されるうちの開幕戦となるようです。日本では2007年のおんたけスカイレース以来、12年ぶりとのこと。
粟ヶ岳が一躍注目を集めそうですね(^^)
お疲れ様でした。
粟ヶ岳の紅葉は相変わらずきれいですね
水源池が車でいっぱいのようで…さぞ山頂は混雑していた事でしょう。
これから粟に、と思っている私には、ちょっとさびしい行事
天気に恵まれたら行ってきたいと思っています。
それにしても「スカイランナー・ワールド・シリーズ」とは
一躍メジャーに昇格してしまうようです。
これからもレコで情報発信お願いします ,(. .),
はい、紅葉は綺麗でした。今年は、紅葉三昧でした(^^)
お昼休憩は、山頂を避けて中峰にしました。時々、すぐ後ろを人が通りますが・・・(^^;
粟から袴腰のルートは、約10年前に歩きました。パートナーが所用で不在のため単独でした。距離が長いので、春の日の長い時に歩こうか、と話していました。
粟スカイレースのコース途中に、粟薬師の少し下の434m地点から、小俣川に下って長瀬神社へ出るルートがあります。このルートを使えば、周回も可能と思いました。
https://docs.wixstatic.com/ugd/b506e9_350afde07bc044e5960a8fff8a67ef3c.pdf
長瀬神社発着では、そのまま周回になりますが、距離が長そうです。
水源池から登って中央登山道に向かうと、途中に粟薬師への分岐があります。このルートは小俣川を渡る筈なので、スカイレースのコースに出られると思います。
つまり、水源池から尾根に登り、小俣川を渡って粟薬師に出て、粟ヶ岳の山頂を踏んで、中央登山道を下る、ということになります。
このルートをヤマレコで見た記憶があったので、探してみました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-850102.html
距離が長くヤブがあったので、この時は諦めましたが、このレコのヤブの部分は、スカイレースで良くなる可能性もあるので、再考の余地もありかも(^^)
oniccoさんには、難易度は高くないと思いますので、どうでしょうか(^^)/
お勧めコースを調べていただき感謝します。
雪融けの頃、水源池付近と袴腰〜粟薬師区間は相棒と歩いていました。
「ぶなの道」途中で「小俣登山道堂の裏」という分岐看板を見ても良く分かりませんでしたが…
これでスッキリしました。
晩秋か早春にでも散歩してみます。有難うございました
失礼しました。古いレコは、ほとんど見ていませんでした(^^ゞ
粟は一般的に往復ですが、なんとか周回出来ないか、とトライしたことがあります。
一つは、七合目の小屋のすぐ下から、第二貯水池へ下るルートを2回ほど歩きました。その頃は、藪っぽい所もありましたが、踏み跡はしっかりしていました。通る人がいなかったようで、現在は入口も不明瞭になっています。
もう一つは、水源池から猿倉沢展望台を通って橋立に出て、權ノ神経由で粟に登り、中央登山道を下るルートです。林道終点から橋立手前が、ややヤブで少し気味が悪い所でした。二人で1回、単独で1回通りましたが、最近は行っていません。高柳や小乙から橋立へ出る道も歩きましたが、こちらは普通の山道でした。
水源池駐車場のすぐ先に、宝蔵山・白山・權ノ神岳登山口の標識がありますが、ここを通る人は、ほとんどいないと思います。山行記録はありますが・・・(^^;
ということで、上の周回ルートなら、粟薬師登山道と中央登山道の両方を歩け、權ノ神経由の周回よりいいかな、と思った次第です(^^)
来春、粟スカイレースの後で偵察してみようかな、と考えています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する