ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1642064
全員に公開
ハイキング
奥秩父

富士見平小屋テン泊で瑞牆山

2018年11月03日(土) 〜 2018年11月04日(日)
 - 拍手
子連れ登山 ogaya その他2人
GPS
27:22
距離
8.4km
登り
1,054m
下り
1,052m

コースタイム

1日目
山行
3:51
休憩
2:38
合計
6:29
距離 7.5km 登り 1,053m 下り 766m
9:05
14
9:19
9:20
17
9:37
9:38
3
9:41
4
9:45
11:05
9
11:14
11:18
3
11:21
19
11:47
11:48
2
11:50
11:51
49
12:40
12:41
7
12:48
12:50
2
12:57
14:00
8
14:17
14:18
9
14:27
14:29
40
15:09
7
15:16
4
15:20
15:21
13
2日目
山行
0:57
休憩
0:00
合計
0:57
距離 109m 登り 0m 下り 15m
11:08
56
12:04
1
12:05
ゴール地点
2日目の富士見平小屋〜瑞牆山荘のログは取り忘れてしまった。
天候 1日目:晴れのち時々曇り
2日目:くもり一時晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
瑞牆山荘脇の駐車場を利用。
(一番大きい駐車場は満車。路駐も多数)
コース状況/
危険箇所等
10月の台風24号の影響で、桃太郎岩の階段を登ったあたりが地滑りや倒木が
多く、ルートが変更になっていた。
その他周辺情報 ・金山山荘のピザ(昼のみ営業)旬のトッピング沢山で美味い!
・増冨ラジウム温泉 登山口の割引券で770円/大人
瑞牆山荘よりスタート。
息子の登山靴が小さくて履けないことが判明。
等々、準備に1時間かかって出発。相変わらず遅すぎ。
2018年11月03日 08:39撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
11/3 8:39
瑞牆山荘よりスタート。
息子の登山靴が小さくて履けないことが判明。
等々、準備に1時間かかって出発。相変わらず遅すぎ。
今回は息子の山テンデビューとなる。
瑞牆山は一昨年登っており、その時山テンデビューは富士見平が良いと思っていた。
2018年11月03日 08:44撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1
11/3 8:44
今回は息子の山テンデビューとなる。
瑞牆山は一昨年登っており、その時山テンデビューは富士見平が良いと思っていた。
しばらく登ると瑞牆山が。
2年ぶりで懐かしがっている。
2018年11月03日 09:31撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1
11/3 9:31
しばらく登ると瑞牆山が。
2年ぶりで懐かしがっている。
小一時間で富士見平小屋到着。
息子はここでココアを飲むのを楽しみにしてきた。
あとはチキンラーメンを食べること(笑)
2018年11月03日 09:44撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1
11/3 9:44
小一時間で富士見平小屋到着。
息子はここでココアを飲むのを楽しみにしてきた。
あとはチキンラーメンを食べること(笑)
何といってもファミリーにやさしいテン場だ。
もちろんここに設営する。
2018年11月03日 10:00撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
11/3 10:00
何といってもファミリーにやさしいテン場だ。
もちろんここに設営する。
相変わらず豊富な天然水。
これも楽しみにしてきた。
そしてこの小屋の魅力のひとつ。
2018年11月03日 11:13撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
11/3 11:13
相変わらず豊富な天然水。
これも楽しみにしてきた。
そしてこの小屋の魅力のひとつ。
天然水を補給して瑞牆山へ。
途中小川山への分岐。
指導票が新しくなっていた。
2018年11月03日 11:40撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
11/3 11:40
天然水を補給して瑞牆山へ。
途中小川山への分岐。
指導票が新しくなっていた。
一旦沢へ下る。
見覚えのある景色だ。
2018年11月03日 11:47撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
11/3 11:47
一旦沢へ下る。
見覚えのある景色だ。
桃太郎岩。
お約束の儀式。
奥へ登っていけそうであったが、先を急がせる。
2018年11月03日 11:48撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
11/3 11:48
桃太郎岩。
お約束の儀式。
奥へ登っていけそうであったが、先を急がせる。
桃太郎岩の先の階段を超えると台風の爪痕が。
左手の斜面が崩落しており地滑りと化したようだ。
幸い小屋の方々が倒木伐採やルートを新設しており問題ない。
感謝!
2018年11月03日 11:52撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
11/3 11:52
桃太郎岩の先の階段を超えると台風の爪痕が。
左手の斜面が崩落しており地滑りと化したようだ。
幸い小屋の方々が倒木伐採やルートを新設しており問題ない。
感謝!
身軽になり、快調に登る。
前回も快調だった。
飽きの来ない変化に富んだ登山道だ。
2018年11月03日 12:18撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
11/3 12:18
身軽になり、快調に登る。
前回も快調だった。
飽きの来ない変化に富んだ登山道だ。
大やすり岩。
ここも懐かしいところ。
2018年11月03日 12:32撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
11/3 12:32
大やすり岩。
ここも懐かしいところ。
いよいよアスレチックの山場を迎える。
2018年11月03日 12:35撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
11/3 12:35
いよいよアスレチックの山場を迎える。
この鎖場を見て山頂が近いことを知っていた。
しかし登山者が多く順番待ち。
2018年11月03日 12:53撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
11/3 12:53
この鎖場を見て山頂が近いことを知っていた。
しかし登山者が多く順番待ち。
ひょほいのほい、と。頂上はあとわずか。
2018年11月03日 12:55撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
11/3 12:55
ひょほいのほい、と。頂上はあとわずか。
登頂!
2018年11月03日 13:00撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
3
11/3 13:00
登頂!
標識が新しくなっていた。
個人的には以前の団子型が好きなのだが、隅に追いやられていた。
2018年11月03日 13:00撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
11/3 13:00
標識が新しくなっていた。
個人的には以前の団子型が好きなのだが、隅に追いやられていた。
象徴的な瑞牆山からの眺望。
予報通り雲が多くなってきて、前回のように富士山は望めなかった。
2018年11月03日 12:58撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1
11/3 12:58
象徴的な瑞牆山からの眺望。
予報通り雲が多くなってきて、前回のように富士山は望めなかった。
山頂も大賑わい。
寒いが風が弱いので、ランチを楽しむ登山者も多かった。
2018年11月03日 14:00撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
11/3 14:00
山頂も大賑わい。
寒いが風が弱いので、ランチを楽しむ登山者も多かった。
我々も場所を探してラーメンタイム!
2018年11月03日 13:31撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
11/3 13:31
我々も場所を探してラーメンタイム!
寒いし腹減ったし。
ラーメン食べるために登山する。
2018年11月03日 13:31撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
11/3 13:31
寒いし腹減ったし。
ラーメン食べるために登山する。
なんだかんだで一時間くらい滞在。
明るいうちにテン場で夕食するためにも早く下山しなくては。
2018年11月03日 13:58撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1
11/3 13:58
なんだかんだで一時間くらい滞在。
明るいうちにテン場で夕食するためにも早く下山しなくては。
スニーカーなので滑りやすいのか、いつもより慎重に下る。
2018年11月03日 15:04撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
11/3 15:04
スニーカーなので滑りやすいのか、いつもより慎重に下る。
下りでも結構暑くなり、沢の水が心地よい。
2018年11月03日 15:10撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
11/3 15:10
下りでも結構暑くなり、沢の水が心地よい。
富士見平小屋に戻ってきた。
テントの数がさらに増えていたが、まだ余裕がありそう。
2018年11月03日 15:36撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
3
11/3 15:36
富士見平小屋に戻ってきた。
テントの数がさらに増えていたが、まだ余裕がありそう。
トレックライズ2を初めて3人で使用する。
いつも母子2人+自分はソロ用だったので。
息子もデカくなったので大丈夫かなあ〜
2018年11月03日 15:51撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
11/3 15:51
トレックライズ2を初めて3人で使用する。
いつも母子2人+自分はソロ用だったので。
息子もデカくなったので大丈夫かなあ〜
お待ちかねのココアタイム。
我々の酒の肴、鹿ソーセージもいただく。
2018年11月03日 15:57撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1
11/3 15:57
お待ちかねのココアタイム。
我々の酒の肴、鹿ソーセージもいただく。
そして、定番化しつつある日清ソース焼きそば。
その後日が暮れて、キューブの鳥鍋ともつ煮で温まり就寝。
明日は一時雨の予報に変わる。
2018年11月03日 16:30撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
11/3 16:30
そして、定番化しつつある日清ソース焼きそば。
その後日が暮れて、キューブの鳥鍋ともつ煮で温まり就寝。
明日は一時雨の予報に変わる。
【2日目】曇りだが合間に青空も。少し風が出始めたが静かな朝。
それほど寒くはない。
2018年11月04日 06:57撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
11/4 6:57
【2日目】曇りだが合間に青空も。少し風が出始めたが静かな朝。
それほど寒くはない。
予定では金峰山往復だったが、夜中上空を強風が吹く音がし始めていたので、おそらく稜線は強風だろうし、息子の足元も心配なので下山のみとする。
2018年11月04日 06:57撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
11/4 6:57
予定では金峰山往復だったが、夜中上空を強風が吹く音がし始めていたので、おそらく稜線は強風だろうし、息子の足元も心配なので下山のみとする。
のんびりと朝食をとる。
中身はお待ちかねのチキンラーメン。
超うまいそうだ。
2018年11月04日 07:17撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
11/4 7:17
のんびりと朝食をとる。
中身はお待ちかねのチキンラーメン。
超うまいそうだ。
お世話になった小屋へあいさつ。
記念にバンダナを購入した。
これを着けてまた来よう!
2018年11月04日 10:40撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
11/4 10:40
お世話になった小屋へあいさつ。
記念にバンダナを購入した。
これを着けてまた来よう!
みやげに天然水を満タンに補充して下山。
2018年11月04日 11:07撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
11/4 11:07
みやげに天然水を満タンに補充して下山。
あいにく瑞牆山は雲の中。
2018年11月04日 11:17撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1
11/4 11:17
あいにく瑞牆山は雲の中。
里宮さんにお礼を。
2018年11月04日 11:26撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
11/4 11:26
里宮さんにお礼を。
のんびりと下る。
2018年11月04日 11:49撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1
11/4 11:49
のんびりと下る。
終了〜
2018年11月04日 11:52撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
11/4 11:52
終了〜
【番外】
お腹が空いたので立ち寄ってみる。
2018年11月04日 12:34撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
11/4 12:34
【番外】
お腹が空いたので立ち寄ってみる。
30センチのピザ。
トマトソースにナス、松茸、イワナの卵などトッピング。
美味し!
2018年11月04日 12:55撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1
11/4 12:55
30センチのピザ。
トマトソースにナス、松茸、イワナの卵などトッピング。
美味し!
こののどかなロケーションも良い。
幸いまだ雨は降らず、時折日差しもありまったりランチ!
2018年11月04日 12:35撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
11/4 12:35
こののどかなロケーションも良い。
幸いまだ雨は降らず、時折日差しもありまったりランチ!
登る前から入ると言っていた、増冨ラジウム温泉へ。
我が家では珍しく早い入浴だったので、さらにのんびりと!
ちなみに食堂は15時で終了。大広間休憩は18時まで。
2018年11月04日 13:46撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
11/4 13:46
登る前から入ると言っていた、増冨ラジウム温泉へ。
我が家では珍しく早い入浴だったので、さらにのんびりと!
ちなみに食堂は15時で終了。大広間休憩は18時まで。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ストック ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ ランタン 缶ビール 焼酎

感想

一昨年に家族で瑞牆山へ登ったとき、その飽きのこない岩場の登山道、
富士見平小屋のロケーションは、子どもの山テンデビューに最適だと感じた。
昨年は都合がつかず今年になりようやく実現した。

山より海、寒さに弱い母子を連れてだと、
3シーズン用のシュラフしか持っていないので、
本当はもっと暖かい時期にと思っていたが、天候等タイミングが合わず、
11月となってしまった。
やはり就寝時は寒かったようだが、難なく過ごすことが出来、
2日目に金峰山へ登頂出来なかったこともあり、
来春にまた行くと言っている息子の様子からも、
少しずつ山への魅力を感じ取ってくれたのかな、と。
山よりラーメンではあるが。

個人的には3度目の瑞牆山であるが、何度登っても楽しい山だと思う。
次回は、初日に金峰山に登ってしまおう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:484人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
瑞牆山(みずがき山荘よりのピストン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら