塩見岳、蝙蝠岳(鳥倉登山口)


- GPS
- 20:52
- 距離
- 37.3km
- 登り
- 3,073m
- 下り
- 3,082m
コースタイム
- 山行
- 3:04
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 3:32
- 山行
- 10:26
- 休憩
- 1:29
- 合計
- 11:55
- 山行
- 4:28
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 5:10
天候 | 6日雨 7日晴れ後曇り、ガス 8日晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ほとけの清水は給水できた。 三伏峠小屋では水を見つけられなかった。 稜線ではほとんどドコモが使えた。 塩見小屋から塩見岳山頂まで数センチの積雪。 塩見岳から北俣岳分岐方面所々10cmくらいの積雪あり、朝は固まっていた。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
ツエルト
シュラフ
チェーンアイゼン
|
---|
感想
16時過ぎに駐車場到着、他に1台停まっていた。小屋の混雑は無さそうと予想。まだ明るいうちに急いで支度をして登山開始。
まずは舗装された林道を歩き登山口に到着、自転車がデポされていた。すっかり暗くなった登山口で登山届を書いてから出発。暗い中を歩くとあちらこちらに踏み跡荒しく見えてしまいちょこちょこと停まり確認をしながら歩いたため時間がかかった、1号ごとに看板があるはずだがいくつかは見落として仕舞い不安になる、7号目付近でのほとけの清水は水量は少ないが水の確保はできる、三伏峠小屋に着き冬季小屋入り口を探したがわからずとりあえず夕飯を食べ改めて探したら外トイレの奥の方にある別棟だった。中には1人おり申し訳ないが入室。中は2部屋に分かれおり結構広かった。
翌朝、暗いうちにスタート。小屋に引いている水のホースがあったため根元をたどってみたが水の確保ができなかった。無駄骨の後、塩見小屋に向けて歩く。積雪も無く、樹林帯で風も無く歩きやすい。今夜泊まる塩見小屋でスペースを確保してから塩見岳に向かった。山頂までの区間でも雪はほとんど無く、心配していた岩場の前日の雨による凍結もなく歩けた。2つの山頂を踏んだ後、蝙蝠岳に向け歩く。一度北俣岳分岐まで下り、蝙蝠尾根を登る、最初は樹林帯、所々崩れたりで細くなっている、上に上がるにつれハイマツに覆われている、踏み跡を探しながら登頂。塩見小屋に戻る途中の北俣岳分岐で残りの水を確認したらもちそうなので水場には行かずに塩見小屋直行、ひとりの夜を過ごした。
余裕があれば小河内岳に行くつもりだったがカロリー不足なのか体顔重いためゆっくり起きて下山。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する