ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8584809
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

塩見岳 南アルプス中央部にそびえ立つ要塞のような山頂部を持つ独立峰

2025年08月20日(水) 〜 2025年08月21日(木)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
16:24
距離
26.6km
登り
2,275m
下り
2,276m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:33
休憩
2:48
合計
10:21
距離 13.9km 登り 1,768m 下り 671m
4:20
33
スタート地点
4:53
4:54
60
5:54
52
6:47
6:54
25
7:45
8:09
3
8:12
8:13
17
8:29
8:30
57
9:27
9:38
69
10:48
10:49
19
11:08
11:48
60
12:49
14:05
0
14:05
1
14:06
14:07
39
14:46
2日目
山行
5:16
休憩
0:38
合計
5:54
距離 12.7km 登り 507m 下り 1,606m
5:28
63
6:32
6:48
9
6:57
6:58
68
8:05
8:06
41
8:47
9:05
6
9:10
9:11
6
9:17
9:18
12
9:55
26
10:21
32
10:54
32
天候 基本的に晴れ基調。遠くの山頂に雲がかかることはあるが、展望が十分に得られた。
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鳥倉登山口第一駐車場
50台弱、1キロ下に第二駐車場、その下に第三駐車場も有る。車中泊可能。中央道松川インターからの最後のアプローチは1車線の舗装路で快適で走り易い。離合も困難は無い。駐車場は標高1660メートルで、平地よりも理論的に気温が10度低い計算となり、車中泊では涼しい夜を過ごして熟睡しました。
なお、立ち寄ったセブンイレブンからGoogleマップに従って最短の22号線を使ったが、山間部を通るとんでもない急カーブの狭い山道の連続で肝を冷やしました。松川インターからは小渋川沿いの県道59号線を使い大鹿村に入る走り易い道を使って安全に通行することをお勧めします。Googleマップを盲信し過ぎないよう経験により学習したので、帰路は安全に帰りました。

駐車場ではdocomoの電波は入らないので、ネットで登山届を出す時は下界で済ませておくこと。
平日17時の時点で7~8割方駐車中で、山中での泊まりの方かと。1キロ手前の第二駐車場も数台停まっていましたので、朝方は第一駐車場が満車になっていたのかもしれません。

バスが駐車場の徒歩で50分上の標高1780メートルの鳥倉登山口まで行っている。朝は第一駐車場発が819と1344。もとよりバスは駅からの利用がメインです。
鳥倉登山口までの林道歩きに自転車を活用している方がいらっしゃいました。下りはあっという間だそうです。

簡易水洗トイレが男女別に有りますが、男子の個室はタンクの金具が壊れて水が流れず紙などが詰まっていたため、私が金バサミと水を使って詰まりを復旧させました。流す水は最初は小さなゴミ箱に、その後はペットボトルに汲んで置き、後続の方も倣っていただくようにしました。水を流さないと弁になっているフタが開かずにどんどん溜まってしまいます。
トイレットペーパー完備。
外に水道の蛇口は有りますが飲用では無いため、飲用の水は下から持ってくる必要があります。
コース状況/
危険箇所等
鳥倉第一駐車場からゲート脇を通り、林道歩き。鳥倉登山口からは本格的な登山道に入り、緩やかに登って行く。
豊口山間のコルから稜線に入り次にトラバース道に移って行くが、三伏峠小屋まではアルミの階段などの狭い場所も通る。三伏峠からは高度変化に乏しい稜線沿いを歩いて行き、塩見小屋に至る。
塩見小屋からは登りになり、山頂直下は鎖場など急坂となり注意を要する。
その他周辺情報 ●塩見小屋
塩見岳山頂近くに建てられた山小屋。険しい場所によくぞ建てたと思われる塩見岳山頂に近い大変便利な山小屋。食事が大変美味しい。小屋の食堂や出て直ぐの稜線でdocomoの電波が入る。

水場は無く、歯磨きもわずかに滴り出る水で済ます必要があります。ペットボトルの水やジュースが500円で、買いたくなければ持って上がる必要があり私は水は全部担いで持って行きましたが、コーラ500円とビール大1000円と缶チューハイ700円はしっかり買わせていただきました。

トイレは専用のビニール袋を持ち個室に入ってポータブルの椅子に広げて座り、使用後にビニール袋を紐で縛って大きな回収箱に入れるスタイル。臭いもなく清潔な感じがします。最後はヘリコプターで降ろすそうです。
宿泊者は無料ですが、宿泊者以外は有料で専用袋を購入することになります。なお、男子の小用は外に面した便器にできます。

●信州まつかわ温泉 清流苑
中央道松川インターそば。大人600円で大変お得。
露天風呂が2種類有り、内風呂も充実している宿泊もできる日帰り温泉。
塩見岳帰りには、ここ一択と言って良いほどの人気の温泉施設。
予約できる山小屋
塩見小屋
真ん中に横に筋になって見えるのが、鳥倉登山口まで続く林道。険しい場所を切り開き、崖や岩などをコンクリートを吹き付けて固定して道をつけています。
2025年08月19日 17:51撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
8/19 17:51
真ん中に横に筋になって見えるのが、鳥倉登山口まで続く林道。険しい場所を切り開き、崖や岩などをコンクリートを吹き付けて固定して道をつけています。
17時の鳥倉第一駐車場の様子。50台収容のうち7~8割程度か。翌日の明け方までにかなり埋まりました。
2025年08月19日 17:13撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
8/19 17:13
17時の鳥倉第一駐車場の様子。50台収容のうち7~8割程度か。翌日の明け方までにかなり埋まりました。
駐車場併設の簡易水洗トイレ。男子トイレの水洗機能は壊れていましたので、蛇口から水を取りトイレに流す必要があります。なお、水道は川水ですので、飲用不適。
2025年08月19日 17:23撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
8/19 17:23
駐車場併設の簡易水洗トイレ。男子トイレの水洗機能は壊れていましたので、蛇口から水を取りトイレに流す必要があります。なお、水道は川水ですので、飲用不適。
鳥倉林道ゲートの様子。マイカー、タクシーはここまで。登山バスは鳥倉登山口まで行きます。
2025年08月19日 17:26撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/19 17:26
鳥倉林道ゲートの様子。マイカー、タクシーはここまで。登山バスは鳥倉登山口まで行きます。
協力金をと思いましたが、携帯の電波が無いのでQRコードを読めませんでした。編集時に写真を拡大してみると、山小屋で電波をとらえればできたかもしれないのに気付きました。山小屋では気がつきませんでしたので、周知が課題のようです。
2025年08月19日 17:27撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/19 17:27
協力金をと思いましたが、携帯の電波が無いのでQRコードを読めませんでした。編集時に写真を拡大してみると、山小屋で電波をとらえればできたかもしれないのに気付きました。山小屋では気がつきませんでしたので、周知が課題のようです。
第一駐車場でも登山届を出せます。
2025年08月19日 17:28撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
8/19 17:28
第一駐車場でも登山届を出せます。
駐車場から登山口までのバス便は、819発と1344発。タイミングが合えば駐車場からも使えますね。もとより麓の駅から鳥倉登山口までの利用がメインです。
下山時は、駐車場からは927発と1447発で、駅やインターまで行けます。
2025年08月19日 17:28撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/19 17:28
駐車場から登山口までのバス便は、819発と1344発。タイミングが合えば駐車場からも使えますね。もとより麓の駅から鳥倉登山口までの利用がメインです。
下山時は、駐車場からは927発と1447発で、駅やインターまで行けます。
鳥倉登山口。左に登山届を書いて提出する小屋が有ります。
2025年08月20日 04:53撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/20 4:53
鳥倉登山口。左に登山届を書いて提出する小屋が有ります。
登山口前の簡易トイレ
2025年08月20日 04:53撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/20 4:53
登山口前の簡易トイレ
なだらかに登っていきます。
2025年08月20日 05:19撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
8/20 5:19
なだらかに登っていきます。
豊口山間のコルからは稜線を登ります。
2025年08月20日 05:54撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/20 5:54
豊口山間のコルからは稜線を登ります。
途中からトラバース道に入り、木やアルミの階段が出てきます。
2025年08月20日 06:32撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/20 6:32
途中からトラバース道に入り、木やアルミの階段が出てきます。
ルート上にあるほとけの清水。先生のアダ名みたい。唯一の水場です。冷たかった。三伏峠小屋で水はペットボトルで300円、塩見小屋は500円になりますので、ここで補給が良策かと。
2025年08月20日 06:52撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/20 6:52
ルート上にあるほとけの清水。先生のアダ名みたい。唯一の水場です。冷たかった。三伏峠小屋で水はペットボトルで300円、塩見小屋は500円になりますので、ここで補給が良策かと。
アルミの階段がたくさん設置され、登山道の整備が十分にされています。
2025年08月20日 07:09撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/20 7:09
アルミの階段がたくさん設置され、登山道の整備が十分にされています。
振り返ると、左から仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳、アサヨ峰。
2025年08月20日 07:37撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/20 7:37
振り返ると、左から仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳、アサヨ峰。
三伏峠、2615メートル。日本一標高が高いと言われる峠だそうです。ちなみに日本一高い車道峠は大弛峠で、2365メートルになります。
2025年08月20日 07:46撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
8/20 7:46
三伏峠、2615メートル。日本一標高が高いと言われる峠だそうです。ちなみに日本一高い車道峠は大弛峠で、2365メートルになります。
三伏峠小屋。大きな別館もあります。
2025年08月20日 08:07撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
8/20 8:07
三伏峠小屋。大きな別館もあります。
三伏峠のサイト場の様子。塩見小屋にはサイト場が有りませんので、ここに泊まってから塩見岳にアタックする方がたくさんいました。
2025年08月20日 08:10撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
8/20 8:10
三伏峠のサイト場の様子。塩見小屋にはサイト場が有りませんので、ここに泊まってから塩見岳にアタックする方がたくさんいました。
小屋から直ぐの分岐、左は塩見岳へ、右は荒川岳へ。南アルプス南部と北部がここで繋がって縦走路になっています。
2025年08月20日 08:12撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/20 8:12
小屋から直ぐの分岐、左は塩見岳へ、右は荒川岳へ。南アルプス南部と北部がここで繋がって縦走路になっています。
三伏山から眺める右から塩見岳、農鳥岳、間ノ岳、北岳。
2025年08月20日 08:22撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
8/20 8:22
三伏山から眺める右から塩見岳、農鳥岳、間ノ岳、北岳。
三伏山から眺める白峰三山の左から北岳、間ノ岳、農鳥岳。
2025年08月20日 08:27撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
8/20 8:27
三伏山から眺める白峰三山の左から北岳、間ノ岳、農鳥岳。
三伏山から望む塩見岳アップ。右上の出っ張りが東峰で塩見岳山頂になります。
2025年08月20日 08:23撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
8/20 8:23
三伏山から望む塩見岳アップ。右上の出っ張りが東峰で塩見岳山頂になります。
三伏山から望む仙丈ヶ岳
2025年08月20日 08:22撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
8/20 8:22
三伏山から望む仙丈ヶ岳
三伏山から眺める左奥は悪沢岳、真ん中奥は赤石岳、その右は聖岳。
2025年08月20日 08:25撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/20 8:25
三伏山から眺める左奥は悪沢岳、真ん中奥は赤石岳、その右は聖岳。
三伏山から望む悪沢岳アップ
2025年08月20日 08:25撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
8/20 8:25
三伏山から望む悪沢岳アップ
三伏山から望む左から赤石岳、聖岳、兎岳、中盛丸山、大沢岳。
2025年08月20日 08:24撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/20 8:24
三伏山から望む左から赤石岳、聖岳、兎岳、中盛丸山、大沢岳。
三伏山から振り返って三伏峠小屋を望む。
2025年08月20日 08:26撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
8/20 8:26
三伏山から振り返って三伏峠小屋を望む。
なだらかな稜線歩き
2025年08月20日 08:40撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/20 8:40
なだらかな稜線歩き
近くなる塩見岳
2025年08月20日 08:46撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/20 8:46
近くなる塩見岳
白く綺麗なウメバチソウ
2025年08月20日 08:58撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/20 8:58
白く綺麗なウメバチソウ
紫色のチシマフウロ
2025年08月20日 09:06撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
8/20 9:06
紫色のチシマフウロ
本谷山山頂。展望がありませんが、休憩適地。
2025年08月20日 09:17撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
8/20 9:17
本谷山山頂。展望がありませんが、休憩適地。
本谷山山頂の様子。2658メートルの三角点が有ります。
2025年08月20日 09:19撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/20 9:19
本谷山山頂の様子。2658メートルの三角点が有ります。
本谷山山頂近くの登山道から少し外れた場所から望む左は仙丈ヶ岳、右は甲斐駒ヶ岳。
2025年08月20日 09:18撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
8/20 9:18
本谷山山頂近くの登山道から少し外れた場所から望む左は仙丈ヶ岳、右は甲斐駒ヶ岳。
仙丈ヶ岳アップ
2025年08月20日 09:19撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
8/20 9:19
仙丈ヶ岳アップ
甲斐駒ヶ岳アップ。右はアサヨ峰。
2025年08月20日 09:18撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
8/20 9:18
甲斐駒ヶ岳アップ。右はアサヨ峰。
塩見岳。左の稜線から登って行きます。
2025年08月20日 09:51撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
8/20 9:51
塩見岳。左の稜線から登って行きます。
左から仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳、北岳、間ノ岳、農鳥岳。
2025年08月20日 10:56撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
8/20 10:56
左から仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳、北岳、間ノ岳、農鳥岳。
白峰三山の左から北岳、間ノ岳、農鳥岳。
2025年08月20日 10:56撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
8/20 10:56
白峰三山の左から北岳、間ノ岳、農鳥岳。
北岳、間ノ岳アップ
2025年08月20日 10:56撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
8/20 10:56
北岳、間ノ岳アップ
農鳥岳アップ
2025年08月20日 10:57撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
8/20 10:57
農鳥岳アップ
花崗岩で白い山頂部の甲斐駒ヶ岳アップ
2025年08月20日 10:56撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
8/20 10:56
花崗岩で白い山頂部の甲斐駒ヶ岳アップ
仙丈ヶ岳アップ
2025年08月20日 10:57撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
8/20 10:57
仙丈ヶ岳アップ
左から悪沢岳、荒川中岳と奥に重なって見える赤石岳。
2025年08月20日 11:04撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
8/20 11:04
左から悪沢岳、荒川中岳と奥に重なって見える赤石岳。
塩見小屋。左が本館で右は別館。32名収容でネット予約が便利。宿泊者は半分に分かれて泊まります。食事は左の本館で。稜線近くですが、ゆったりと建てられています。
2025年08月20日 11:08撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
8/20 11:08
塩見小屋。左が本館で右は別館。32名収容でネット予約が便利。宿泊者は半分に分かれて泊まります。食事は左の本館で。稜線近くですが、ゆったりと建てられています。
右奥に塩見岳西峰が見えています。
2025年08月20日 12:10撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/20 12:10
右奥に塩見岳西峰が見えています。
鎖場。何箇所かあります。
2025年08月20日 12:13撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/20 12:13
鎖場。何箇所かあります。
リンドウ
2025年08月20日 12:19撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/20 12:19
リンドウ
塩見岳山頂へ続く岩稜地帯
2025年08月20日 12:20撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
8/20 12:20
塩見岳山頂へ続く岩稜地帯
登ってきた稜線。出っ張りはニセピークです。
2025年08月20日 12:32撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/20 12:32
登ってきた稜線。出っ張りはニセピークです。
この岩場を登ります。結構な高度感。
2025年08月20日 12:38撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
8/20 12:38
この岩場を登ります。結構な高度感。
イワギキョウ
2025年08月20日 12:40撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/20 12:40
イワギキョウ
白い可憐なカラフトホソバハコベでは。
2025年08月20日 12:41撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/20 12:41
白い可憐なカラフトホソバハコベでは。
登ってきた稜線、岩場と、真ん中に赤い屋根の塩見小屋を望む。
2025年08月20日 12:43撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/20 12:43
登ってきた稜線、岩場と、真ん中に赤い屋根の塩見小屋を望む。
山頂近くにたたずむイワヒバリ
2025年08月20日 12:47撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/20 12:47
山頂近くにたたずむイワヒバリ
塩見岳西峰3047メートルの三角点と、右奥に人が立っている塩見岳東峰=塩見岳山頂3052メートルを望む。
2025年08月20日 12:49撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
8/20 12:49
塩見岳西峰3047メートルの三角点と、右奥に人が立っている塩見岳東峰=塩見岳山頂3052メートルを望む。
塩見岳山頂標識、3052メートル。
2025年08月20日 12:54撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
8/20 12:54
塩見岳山頂標識、3052メートル。
塩見岳山頂から望むパノラマ写真。左から塩見岳西峰、仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳、北岳、間ノ岳、農鳥岳、蝙蝠岳、悪沢岳、荒川中岳、赤石岳。
2025年08月20日 13:12撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
8/20 13:12
塩見岳山頂から望むパノラマ写真。左から塩見岳西峰、仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳、北岳、間ノ岳、農鳥岳、蝙蝠岳、悪沢岳、荒川中岳、赤石岳。
塩見岳山頂から望むパノラマ写真。左から北岳、間ノ岳、農鳥岳、蝙蝠岳、悪沢岳、荒川中岳、赤石岳。
2025年08月20日 13:11撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/20 13:11
塩見岳山頂から望むパノラマ写真。左から北岳、間ノ岳、農鳥岳、蝙蝠岳、悪沢岳、荒川中岳、赤石岳。
塩見岳山頂から蝙蝠岳を望む。蝙蝠岳の左辺りが富士山の方向ですが、残念ながら雲に覆われていて見えません。
2025年08月20日 13:08撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/20 13:08
塩見岳山頂から蝙蝠岳を望む。蝙蝠岳の左辺りが富士山の方向ですが、残念ながら雲に覆われていて見えません。
塩見岳山頂から望む塩見岳西峰
2025年08月20日 12:55撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/20 12:55
塩見岳山頂から望む塩見岳西峰
塩見岳山頂3052メートルの標識と白峰三山。下は仙塩尾根が仙丈ヶ岳へ続いています。
2025年08月20日 13:07撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
8/20 13:07
塩見岳山頂3052メートルの標識と白峰三山。下は仙塩尾根が仙丈ヶ岳へ続いています。
塩見岳山頂から望む左から仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳、北岳、間ノ岳、農鳥岳。手前は仙丈ヶ岳に続く仙塩尾根。
2025年08月20日 13:32撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/20 13:32
塩見岳山頂から望む左から仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳、北岳、間ノ岳、農鳥岳。手前は仙丈ヶ岳に続く仙塩尾根。
塩見岳山頂から望む仙塩尾根と白峰三山
2025年08月20日 13:09撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/20 13:09
塩見岳山頂から望む仙塩尾根と白峰三山
塩見岳山頂から望む白峰三山アップ
2025年08月20日 13:32撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
8/20 13:32
塩見岳山頂から望む白峰三山アップ
塩見岳山頂から望む北岳、間ノ岳のアップ
2025年08月20日 13:33撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
8/20 13:33
塩見岳山頂から望む北岳、間ノ岳のアップ
塩見岳山頂から望む農鳥岳アップ
2025年08月20日 13:33撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
8/20 13:33
塩見岳山頂から望む農鳥岳アップ
塩見岳山頂から望む左から悪沢岳、荒川中岳と重なって見える赤石岳、聖岳、兎岳、中盛丸山、大沢岳。
2025年08月20日 13:52撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
8/20 13:52
塩見岳山頂から望む左から悪沢岳、荒川中岳と重なって見える赤石岳、聖岳、兎岳、中盛丸山、大沢岳。
塩見岳山頂から望む仙丈ヶ岳
2025年08月20日 13:33撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
8/20 13:33
塩見岳山頂から望む仙丈ヶ岳
塩見岳山頂から中央アルプスを望む。
2025年08月20日 14:02撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/20 14:02
塩見岳山頂から中央アルプスを望む。
塩見岳東峰から眺める塩見岳西峰山頂の様子
2025年08月20日 14:00撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/20 14:00
塩見岳東峰から眺める塩見岳西峰山頂の様子
塩見岳西峰山頂の三角点と奥は白峰三山
2025年08月20日 14:07撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/20 14:07
塩見岳西峰山頂の三角点と奥は白峰三山
たたずむイワヒバリ。こちらは羽根の色合いが綺麗に見えています。岩と同系統の保護色なので、一体化して見えますか?
2025年08月20日 14:10撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
8/20 14:10
たたずむイワヒバリ。こちらは羽根の色合いが綺麗に見えています。岩と同系統の保護色なので、一体化して見えますか?
西峰直下の岩稜帯。壁みたいですね。
2025年08月20日 14:23撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/20 14:23
西峰直下の岩稜帯。壁みたいですね。
夜明け前の赤く染まる白峰三山
2025年08月21日 04:55撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
8/21 4:55
夜明け前の赤く染まる白峰三山
夜明け前の間ノ岳と農鳥岳
2025年08月21日 04:58撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
8/21 4:58
夜明け前の間ノ岳と農鳥岳
ご来光の瞬間
2025年08月21日 05:12撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
8/21 5:12
ご来光の瞬間
モルゲンロートの白峰三山
2025年08月21日 05:14撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
8/21 5:14
モルゲンロートの白峰三山
モルゲンロートの北岳、間ノ岳
2025年08月21日 05:14撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
8/21 5:14
モルゲンロートの北岳、間ノ岳
モルゲンロートの農鳥岳
2025年08月21日 05:13撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
8/21 5:13
モルゲンロートの農鳥岳
塩見小屋から見上げる塩見岳山頂方向。左がニセピーク、右が塩見岳西峰。
2025年08月21日 05:15撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
8/21 5:15
塩見小屋から見上げる塩見岳山頂方向。左がニセピーク、右が塩見岳西峰。
朝の太陽に照らされる奥の塩見岳山頂方向
2025年08月21日 05:30撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
8/21 5:30
朝の太陽に照らされる奥の塩見岳山頂方向
朝の太陽に照らされる白峰三山
2025年08月21日 05:32撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
8/21 5:32
朝の太陽に照らされる白峰三山
光のカーテン越しの白峰三山
2025年08月21日 05:41撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
8/21 5:41
光のカーテン越しの白峰三山
赤いチャート石
2025年08月21日 06:05撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
8/21 6:05
赤いチャート石
朝の光が差し込む左から仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳、北岳、間ノ岳、農鳥岳。
2025年08月21日 06:14撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/21 6:14
朝の光が差し込む左から仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳、北岳、間ノ岳、農鳥岳。
朝の光が差し込む白峰三山
2025年08月21日 06:14撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/21 6:14
朝の光が差し込む白峰三山
朝の北岳と間ノ岳アップ
2025年08月21日 06:18撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/21 6:18
朝の北岳と間ノ岳アップ
朝の中央アルプス
2025年08月21日 06:14撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/21 6:14
朝の中央アルプス
朝の光が差し込む左から悪沢岳、荒川中岳と重なっているのがよく分かる奥の赤石岳。
2025年08月21日 06:30撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/21 6:30
朝の光が差し込む左から悪沢岳、荒川中岳と重なっているのがよく分かる奥の赤石岳。
通って来た本谷山を振り返る。
2025年08月21日 08:21撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/21 8:21
通って来た本谷山を振り返る。
三伏山2615メートル山頂標識から望む塩見岳
2025年08月21日 08:49撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/21 8:49
三伏山2615メートル山頂標識から望む塩見岳
赤い可愛いコケモモ
2025年08月21日 08:52撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/21 8:52
赤い可愛いコケモモ
トリカブト
2025年08月21日 09:21撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/21 9:21
トリカブト
黄色いハンゴウソウ
2025年08月21日 10:16撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
8/21 10:16
黄色いハンゴウソウ
マルバダケブキ
2025年08月21日 10:48撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
8/21 10:48
マルバダケブキ
下山時の鳥倉登山口の様子。自転車が2台、デボされています。帰りの林道は下りで、あっという間に駐車場に着くようです。
2025年08月21日 10:54撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/21 10:54
下山時の鳥倉登山口の様子。自転車が2台、デボされています。帰りの林道は下りで、あっという間に駐車場に着くようです。
鳥倉登山口。この時間以降でも何組か登り始めていました。たぶん三伏峠に泊まるものと思われます。
2025年08月21日 10:54撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/21 10:54
鳥倉登山口。この時間以降でも何組か登り始めていました。たぶん三伏峠に泊まるものと思われます。
下山時の鳥倉第一駐車場の様子。50台収容のうち8割方埋まっていました。
2025年08月21日 11:27撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/21 11:27
下山時の鳥倉第一駐車場の様子。50台収容のうち8割方埋まっていました。
撮影機器:

感想

40ウン年ぶりの再訪。前回は塩見岳を通って間ノ岳、北岳への北行の縦走をして、南アルプスの山々の一つ一つが大きく、一日で一山ずつ越えていたのを鮮明に覚えています。
今回は塩見岳ピストンでしたが、山頂直下は岩場であるものの歩き易い登山道が続いているため楽しい登山ができました。

塩見岳は、南アルプス中央部に位置して他の山々からもよく見える独立峰です。要塞のような特徴的な山頂部で記憶に残る山容です。仙塩尾根を通じて北部と南部の山々を繋ぐ縦走路上にある山でもあります。山頂に立つと、北部の仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳、北岳、間ノ岳、農鳥岳、南部の悪沢岳、荒川中岳、赤石岳などが非常に良く見渡せて、南アルプスの絶好の展望台だと実感できました。当日は富士山方向に雲がかかり残念ながら眺められませんでしたが、心の中で富士山を思い描きました。

塩見岳の名前は、山頂から相模湾が見えるからとか、近くの鹿塩の地で塩が獲れたからとかの説があるようです。山奥なのに、いずれも海が関係しているなんて面白いですね。
仙塩尾根を私は音読み+音読みしてセンエン尾根と長い期間間違って読んでいて、行き合った縦走された登山者の方にセンシオ尾根の音読み+訓読みであると教えていただきました。山の名前自体がそれぞれ音読み、訓読みですものね。塩見岳山頂標識にもきちんと表記がなされていました。

日帰りでなければ、塩見小屋か三伏峠小屋に泊まることになります。塩見小屋は収容人数が32名と少ないですので、ほかは三伏峠の小屋利用かサイト場から塩見岳を目指すことになります。1日目は三伏峠小屋までゆっくり歩いて宿泊し、翌日に塩見小屋に泊まって塩見岳を登っていた方もいらっしゃいました。
1日目は午後に塩見岳山頂になるので、翌日朝に塩見岳山頂を目指す人もいます。私は両日ともに登る計画にして2日目朝も山頂を目指しましたが、途中で雲が山頂部を覆い始めたので途中で引き返してきました。山頂に到達した頃には富士山が見えた可能性も、もちろん見えない可能性もあったので、悩ましい決断でした。これまでも、様々な場所で行くか行かないかの決断を何度もしてきましたが、悩ましい課題です。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:102人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら