ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1643762
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

男体山(梵字飯場跡から往復)麓の落葉松黄葉が見事

2018年11月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:47
距離
15.5km
登り
1,029m
下り
1,019m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:31
休憩
0:17
合計
6:48
距離 15.5km 登り 1,029m 下り 1,029m
6:58
6
7:04
138
9:22
9:25
2
9:27
9:41
15
9:56
85
11:21
4
11:25
33
12:29
梵字飯場跡(新駐車場)
天候 快晴のち曇り
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
★所要時間
・前日(11/3)に中禅寺湖一周して奥日光湯元温泉駐車場で車中泊
・奥日光湯元温泉から梵字飯場跡駐車場まで6.5km、15分弱
・梵字飯場跡から清滝ICまでは約26km、約40分(渋滞ない場合)
・第2いろは坂(国道120号)の一方通行化社会実験
http://www.pref.tochigi.lg.jp/h03/shakai-jikken/second-iroha_oneway.html
http://www.pref.tochigi.lg.jp/h03/shakai-jikken/documents/h30second-iroha_oneway2.pdf
・帰りの宇都宮方面は翌日(11/4)の13時頃と早めに帰り始めたつもりだったが、華厳の滝見学で駐車場を探す車、入れる車が多く、二荒橋前交差点付近から渋滞、でも華厳の滝を過ぎてから第1いろは坂は車は多いもののスムーズに流れた。
★駐車場:梵字飯場跡駐車場は11/4下山時でほぼ満杯で15台駐車していたので20台位まで可能か
★国道120号線・光徳牧場入口から梵字飯場跡までのアクセス
(1)国道120号線から光徳牧場に向かって800m走ると右手に大きな古びた看板があり、そこを右手に折れ曲がるように進入。
(2)右折して200mして左手に志津乗越へ行く林道があり、左折する。この200mは路面に大きな水たまりの窪みが何ヶ所かあり、タイヤが入らないように苦労した。この左折をしないと三本松方面に道は続くがだんだん笹薮に覆われて狭くなり、やがてロープが張ってあって通行止めとなる。三本松へ行く登山者はロープを越えてそのまま歩くものと思う。
(3)左折して志津乗越方面に行くと両側を熊笹に囲まれた一車線分の路幅の道が延々2km続き、開けた所が梵字飯場跡駐車場。途中対向車とすれ違える待避場所は少ないので対向車があったらどうするのかその場で判断するしかない。
コース状況/
危険箇所等
・志津乗越から男体山頂上まで1合目から9合目の合目標識がある。6合目と7合目の標識は見つけられなかった。
・8合目までは登山道が深くえぐられた部分が多く、両脇に歩きやすい踏み跡があるのでそこを探しながら歩いた。
・志津乗越に登山届ポストはなかった。自分は山と自然ネットワーク・コンパスにてオンライン提出済み。
・水場:梵字飯場跡駐車場にも志津乗越にもなし。
★二荒山神社登山口についての注意
男体山は二荒山神社の境内にあるご神体の山なので、入山時間、入山料、入山期間が決められています。
・開門:午前6時(受付は午前中)
・入山料:大人500円(子供300円)
・登拝期間:毎年5月5日〜10月25日
志津乗越からのコースは梵字飯場跡までしか車で行けないので、コースタイム的には二荒山神社から往復した方が短いが、今回は登山期間外なので諦めました。
実際には周知徹底されている訳ではなく、閉山日以降も知らずに二荒山神社から登ろうとする人もおり、今回も若者数人のパーティーが2組ほど二荒山神社から往復していた。入口を入ろうとしたら神社の人に呼び止められ、特別に許しが出て入山料を支払って登って来たと言っていた。
二荒山神社登山口には登山者用の無料駐車場も用意されており、有料駐車場は付近に多くあるが無料なので空いていれば重宝する。
・二荒山神社中宮祠駐車場(40台、無料、トイレ有)
・登山口ナビ <http://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-5015>
その他周辺情報 ★奥日光湯元温泉・日帰り温泉入浴マップ
http://ablinker.com/wp-content/uploads/images11/2018y05m07d_160252172.jpg
・個々の温泉については下記URLが詳しいです。
http://ablinker.com/yumotohigaeri.html
★ゆ処山月・五識の湯(TEL:0288-62-2151)
http://www.hotel-sangetsu.co.jp/f-yudokoro.htm
日帰り入浴可能時間:冬季11時30分〜20時(早終いする場合あり)
入浴料金:大人900円、上記URLから100円引きの券を印刷できます。
※前夜、食事処もあると書かれていたので自分はここに入りましたが、食堂は休業中でした。
★日光市温泉保養センター「やしおの湯」市民以外:510円
http://www.kousha.or.jp/spa_yashio.php#
〒321-1447 栃木県日光市清滝和 の代町1726−4
電話:0288−53−6611
営業時間:午前10時〜午後9時(入館は午後8時30分)まで
休館日:毎週木曜日(祝日の場合は翌日)
梵字飯場跡から車道を歩いて志津乗越に向かう途中で光徳牧場や太郎山方面を見ると麓の落葉松が黄色に輝いていました。
2018年11月04日 05:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/4 5:56
梵字飯場跡から車道を歩いて志津乗越に向かう途中で光徳牧場や太郎山方面を見ると麓の落葉松が黄色に輝いていました。
2018年11月04日 06:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/4 6:16
2018年11月04日 06:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/4 6:17
2018年11月04日 06:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/4 6:47
志津乗越に到着
2018年11月04日 06:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/4 6:52
志津乗越に到着
大真名子山方面の入口
2018年11月04日 06:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/4 6:53
大真名子山方面の入口
志津乗越の様子
2018年11月04日 06:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/4 6:53
志津乗越の様子
男体山へはこちらの林道を行きます
2018年11月04日 06:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/4 6:58
男体山へはこちらの林道を行きます
林道を少し行くと右手に男体山への登山道入口があります。
2018年11月04日 07:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/4 7:00
林道を少し行くと右手に男体山への登山道入口があります。
志津小屋
2018年11月04日 07:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
11/4 7:03
志津小屋
志津小屋の内部。2階建てで結構きれで広かったです。
2018年11月04日 07:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/4 7:04
志津小屋の内部。2階建てで結構きれで広かったです。
1合目
2018年11月04日 07:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/4 7:09
1合目
2合目
2018年11月04日 07:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/4 7:18
2合目
3合目
2018年11月04日 07:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/4 7:26
3合目
4合目
2018年11月04日 07:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/4 7:38
4合目
5合目
2018年11月04日 07:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/4 7:57
5合目
左側に崩壊地形(薙ぎ)と正面に男体山
2018年11月04日 08:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/4 8:25
左側に崩壊地形(薙ぎ)と正面に男体山
崩壊地形の上から望む大真名子山や女峰山方面
2018年11月04日 08:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
11/4 8:28
崩壊地形の上から望む大真名子山や女峰山方面
8合目
2018年11月04日 08:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/4 8:47
8合目
樹林限界を越えた辺りからの大真名子山や女峰山方面。ガスがわき始めた。
2018年11月04日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
11/4 9:02
樹林限界を越えた辺りからの大真名子山や女峰山方面。ガスがわき始めた。
9合目。頂上一帯はガスの中となってしまった。
2018年11月04日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/4 9:07
9合目。頂上一帯はガスの中となってしまった。
男体山頂上の刀剣
2018年11月04日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
11/4 9:22
男体山頂上の刀剣
男体山頂上の資材小屋
2018年11月04日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/4 9:26
男体山頂上の資材小屋
2018年11月04日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/4 9:26
2018年11月04日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/4 9:27
2018年11月04日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/4 9:28
奥宮
2018年11月04日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/4 9:31
奥宮
2018年11月04日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/4 9:35
戦場ヶ原が垣間見えた
2018年11月04日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/4 9:37
戦場ヶ原が垣間見えた
2018年11月04日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/4 9:38
2018年11月04日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
11/4 9:51
鐘を鳴らしてから下山
2018年11月04日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/4 9:51
鐘を鳴らしてから下山
三角点
2018年11月04日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/4 9:56
三角点
2018年11月04日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/4 10:11
2018年11月04日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/4 10:27
5合目まで下って来た
2018年11月04日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/4 10:41
5合目まで下って来た
2合目のザレ場から太郎山を望む
2018年11月04日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/4 11:09
2合目のザレ場から太郎山を望む
志津小屋まで下山して来ました
2018年11月04日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/4 11:20
志津小屋まで下山して来ました
志津小屋
2018年11月04日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/4 11:21
志津小屋
志津乗越が見えて来ました
2018年11月04日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/4 11:24
志津乗越が見えて来ました
志津乗越
2018年11月04日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/4 11:25
志津乗越
志津乗越から梵字飯場跡へ向かって林道を下ります
2018年11月04日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/4 11:25
志津乗越から梵字飯場跡へ向かって林道を下ります
落葉松に囲まれた気持ち良い林道です
2018年11月04日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/4 11:39
落葉松に囲まれた気持ち良い林道です
落葉松がきれい。この水路がショートカットするのに良さそうに見えたので、
2018年11月04日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/4 11:54
落葉松がきれい。この水路がショートカットするのに良さそうに見えたので、
1つ下の水路を下って下から見上げた所です。左右の壁の段差さえ上手く下りられれば、水路は歩きやすいです。
2018年11月04日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/4 11:58
1つ下の水路を下って下から見上げた所です。左右の壁の段差さえ上手く下りられれば、水路は歩きやすいです。
往路で感動した落葉松の絨毯
2018年11月04日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
11/4 12:05
往路で感動した落葉松の絨毯
こちらも落葉松の絨毯
2018年11月04日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
11/4 12:16
こちらも落葉松の絨毯
梵字飯場跡駐車場に戻って来ました。この先は落石頻発のため車両通行止めと書いてありますが、全く問題なく通れそうでした。
2018年11月04日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/4 12:28
梵字飯場跡駐車場に戻って来ました。この先は落石頻発のため車両通行止めと書いてありますが、全く問題なく通れそうでした。
梵字飯場跡駐車場には15台の車がありました。
2018年11月04日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/4 12:28
梵字飯場跡駐車場には15台の車がありました。
梵字飯場跡周辺の落葉松もちょうど見頃を迎えていました。
2018年11月04日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
11/4 12:29
梵字飯場跡周辺の落葉松もちょうど見頃を迎えていました。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 サブザック 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

・珍しく1週間近く晴天が続く予報の最後の11月3日〜4日と寸又峡温泉の山に行くことにしていたが、出発前日(11月2日)の朝のテレビで週末は全国的に晴れるが静岡県だけ雲がかかり雨も降りそうだという話を聞き、天気予報を調べ直して急遽目的地を日光に変えた。
・百名山の二巡目で男体山が残っており、中禅寺湖・湖畔の紅葉が見頃と言う情報を得て、土曜日に高山〜中禅寺湖一周、日曜日は志津乗越から男体山往復して半日で切り上げ、渋滞に遭わないうちに帰京することにした。
・良いと予報された天気がどんどん悪い方に変化しており、土曜日は丸1日快晴だったが、日曜日はどんどん悪くなる予報に変わっており、午前中に登って帰る計画にして良かった。
・車中泊した奥日光湯元温泉で迎えた11月4日の早朝は満天の星空で、これなら午前中は大丈夫と思ったが、実際には男体山に近づく朝9時頃にはガスがかかり始め、頂上ではすっぽりとガスに包まれてしまった。
・下山後に三本松から中禅寺湖に向けて走っている時には男体山頂上の雲はとれていたので、たまたま自分が頂上にいた頃だけ悪かったのかも知れないが、運が悪かったとしか言いようがない。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1084人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
男体山(二荒山神社→山頂→志津乗越→三本松)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [2日]
日光二荒山神社中宮祠から裏男体山、戦場ヶ原三本松
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら