記録ID: 164664
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
白毛門
2011年03月29日(火) [日帰り]



- GPS
- --:--
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 1,058m
- 下り
- 1,047m
コースタイム
3月29日
00:00 湯檜曽駅着 (駅泊)
06:00 起床
07:00 土合 駐車場(680m)
07:14 尾根取り付き(715m)
08:47 小ピーク(1154m)
10:25 松ノ木沢の頭(1484m) 〜休憩
10:48 再出発
11:47 白毛門山頂(1720m) 〜休憩
12:21 下山開始
13:07 松ノ木沢の頭
13:56 小ピーク
14:57 尾根取り付き 〜下山完了
16:30 猿ヶ京温泉
00:00 湯檜曽駅着 (駅泊)
06:00 起床
07:00 土合 駐車場(680m)
07:14 尾根取り付き(715m)
08:47 小ピーク(1154m)
10:25 松ノ木沢の頭(1484m) 〜休憩
10:48 再出発
11:47 白毛門山頂(1720m) 〜休憩
12:21 下山開始
13:07 松ノ木沢の頭
13:56 小ピーク
14:57 尾根取り付き 〜下山完了
16:30 猿ヶ京温泉
天候 | 快晴無風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
21:00 東大宮発 (自動車) 3月29日 00:00 湯檜曽駅着 (駅泊) 06:00 起床 07:00 土合 駐車場(680m) |
コース状況/ 危険箇所等 |
終日良い天気で、谷川岳の最高の姿を眺めることができました。 運が良い。。。 と言うか、やはり晴れ以外に行動すべきじゃないですネ、雪山は。 さて、白毛門での眺めを味わったら下山なのですが、 今回一番怖かったのはこの「下山」です。 なにが怖いって、雪山の急傾斜での下りほど恐ろしいものはありません。 雪質が柔らかいから、仮に転倒しても自然に止まるとは思います。 でも、この白毛門、なかなかのヤセ尾根もあって、 木々が雪に埋もれたおかげで? 左右何もなく切れ落ちているところが多数あるのです。 否応なく、恐怖に身をすくませながらの下山となりました。 もしこれが氷混じりのガチガチの雪だったら。。。 ホント、雪山では、夏になんでもなかったところが 滑落危険地帯になってしまうものなのですね。 |
写真
途中のピーク、「松ノ木沢の頭(1484m)」の手前です。
この白毛門の良いところは何か?
それは日本有数の岸壁であり、クライマー憧れの岩場、 「谷川岳・一ノ倉沢」の全貌をベストな角度で眺めることのできる点に尽きるでしょう!
この白毛門の良いところは何か?
それは日本有数の岸壁であり、クライマー憧れの岩場、 「谷川岳・一ノ倉沢」の全貌をベストな角度で眺めることのできる点に尽きるでしょう!
彼方に見えるピークが白毛門です。
上越の山は森林限界が1500m程度らしく、もうこの辺りは視界が開けて、素晴らしい眺めを楽しみながらの登りになりました。
...この急傾斜さえ無ければ。。。
上越の山は森林限界が1500m程度らしく、もうこの辺りは視界が開けて、素晴らしい眺めを楽しみながらの登りになりました。
...この急傾斜さえ無ければ。。。
白毛門山頂直下はさらに傾斜がキツくなり、 誤って滑落しないようビクビクしながらの登りとなりました。
そして、雪から露出した岩場に掛かる最後の鎖を慎重に超えると。。。
ついに着きました〜!
白毛門(1720m)です!!
そして、雪から露出した岩場に掛かる最後の鎖を慎重に超えると。。。
ついに着きました〜!
白毛門(1720m)です!!
山頂から眺めた一ノ倉沢です。
傾斜は平均でも60度以上あるのではないでしょうか?
こんなところを登る人がいるなんて信じられない。。。
でも、ウチの会でも登ってるらしいし、
僕もいつかこんなところへ行くようになってしまうのだろうか???
傾斜は平均でも60度以上あるのではないでしょうか?
こんなところを登る人がいるなんて信じられない。。。
でも、ウチの会でも登ってるらしいし、
僕もいつかこんなところへ行くようになってしまうのだろうか???
貸してもらったピッケルと記念撮影(笑)
会に入ると、装備を貸してもらえるのも重要なポイントです
それでも、ほぼ予定通りの15:00に下山できて良かった。
雪山では直登・直下が中心となるため、 ラッセルさえなければ夏道と同じくらいの時間で行動できるようです。
会に入ると、装備を貸してもらえるのも重要なポイントです
それでも、ほぼ予定通りの15:00に下山できて良かった。
雪山では直登・直下が中心となるため、 ラッセルさえなければ夏道と同じくらいの時間で行動できるようです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:715人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する