榛名山紅葉めぐり横断周回 水沢山〜榛名湖畔〜伊香保森林公園
- GPS
- 09:21
- 距離
- 25.5km
- 登り
- 1,546m
- 下り
- 1,542m
コースタイム
- 山行
- 8:52
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 9:20
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
なし |
写真
感想
日の出から日の入りが11時間を切り、黄昏に染まる橙色の太陽は晩秋感が漂う。
例年妙義山を紅葉見物の最後にしているのだが、今年はスケジュールの都合で榛名山が最後となった。上毛三山。
今回は自転車を使わず全て徒歩で巡る。時間を気にしない、明確な行先も決めていない、着の身着のままぶらり散策。私の行先は風に聞いてくれ。当日はほぼ無風だった・・・。
前橋を6時に出発。週初めの月曜、忙しく通勤する車に抜かれながらゆるゆるとポンコツを流す。今日は急がないと決めていた。40分で水沢観音参道前駐車場に到着。上にある大駐車場には通常は停めない。
紅葉彩る参道を水で手と顔を清めてから上がっていく。提灯に迎えられ仁王門をくぐると本堂と六角堂。手前で参拝し線香の煙とじゃ香の匂いに包まれて登山道へ。静かな樹林帯を歩んでいくと、常連さん5名とすれ違った。
十二神将石仏が鎮座する見晴台から、雲海に浮かぶ赤城山を眺める。風もほとんどなく爽やかな天気。山頂へ着くが誰もいない。記念撮影し伊香保森林公園へ下りていく。
二ッ岳へ行くか迷ったが、お気に入りのオンマ谷へ、どうしても足が向かってしまう。静かで動物も観察出来ていい場所。カモシカ、リス、ウサギによく遭遇する。今日はいなかったが、また会えるだろう。
そのままヤセオネ峠に出て県道を渡り、ゆうすげ元湯方面へ歩いていく。オートキャンプ場があり、懐かしさがこみ上げる。当時の頃を思い出しながら歩いていると、いつの間にか湖畔に到着。行先をその場で考えて烏帽子ヶ岳へ。昨年会ったカモシカを訪ねに行く。
鳥居を過ぎ沢を登って行くとコルになる。また鳥居をくぐり急坂を行くと奥の院。昨年会ったカモシカは縄張りを周回中だった。今の時期は繁殖期でもある。山頂をスルーして展望台へ。円錐の榛名富士と榛名湖を眺める。
来た道を戻るがコルを下らずそのまま直進。その先の沢から下りていく。この沢は紅葉が美しいのだ。中腹は落葉し下の方だけ残っていた。美しい紅葉並木を下るとそのまま県道の紅葉並木に繋がる。
湖畔に出てセゾンドはるなの脇まで榛名富士を見ながら散策。ゆうすげ元湯脇から湖畔沿いの散策路を歩む。いきなりサイレンが鳴り、正午だということに気が付いた。湖畔の東屋で出前一丁の昼食。ソロだと手抜き。
再装備して再び散策路を歩む。湖畔に浮かぶレジャーボートを眺め、疾走するモーターボートが起こす波にカモがゆらゆらと浮いていた。湖畔に打ち寄せる波の音が心地よく聞こえた。
ひともっこ山を迂回するように歩きビジターセンターへ到着。掃部ヶ岳と硯岩を眺める。駐車場にいる馬をしばらく眺めて移動していると、いきなり声を掛けられた。どこかで聞いたことのある声、しかも月曜日。やはりirohaさんだった。
嬉しいバッタリに、顔を見るなり破顔した。岩櫃山へ行かれて湖畔をサイクリングするとのこと。ひともっこ山の登りは10%近くあるので、距離は短いが足力を問われる。急坂なのでやめたと言うirohaさんに、温泉までの半周ピストンと、昼食の店とワカサギ定食をお勧めした。
駐車場に入るirohaさんに手を振ってお別れして、私は県道に出て沼の原方面へ。
緩く上りの県道をirohaさんと会えた嬉しさから軽快に歩いていく。右手には相馬岳、磨墨岩が凛々しくそびえる。
雄岳北側から登山道を下っていく。ひと気も動物の気配もない寂しい晩秋の道。落葉を踏みしめる私の足音しか聞こえない。伊香保森林公園に再び入ると、いきなりイノシシの罠。中にエサらしき物がぶら下がっていた。これに札束がぶら下がっていたなら、私などすぐに罠にかかってしまうだろう。
崖の九十九折を下りながら伊香保温泉へ下っていく。途中から素晴らしい紅葉が見られ、橋本ホテル手前から黄色に包まれる圧倒的な紅葉群。沼尾川沿いを覆うように競うように紅葉が色付いていた。
河鹿橋に着くがやや落葉が始まった程度。平日だが路駐も多くそれなりの人混み。記念撮影して伊香保神社へ。軽装な観光客の中にガチな登山者。ぶらぶらと歩いていたが歩く速さが違い、観光客を抜いていく。
伊香保神社は縁結びと子宝のご利益があり、カップルや若い夫婦が大勢いた。妊婦さんもおり、強面の外国人のような登山者を見ると胎教に良くないので、私は早々と500階段へ退散した。石段街を下り県道へ出ていつも帰っているので、今日は余裕もあるので上ノ山公園経由憩いの森で帰ることにした。
伊香保ロープウェイ見晴駅を過ぎ、スケートリンクを眺める。上ノ山公園へ入り、ときめきデッキに向かう。カップルや若いファミリーが多い。カップルが鐘を鳴らす展望台に立つが、ガスがかかり全くときめかなかない展望だった。
上ノ山公園の紅葉を眺め伊香保森林公園へ。ゆるい坂を登って行きつつじが丘の展望台下から憩いの森方面へ曲がる。落葉が多く紅葉も終演の道を歩いていく。行き交う人も動物の気配もしない。道は整備されてはいるが、水沢山の北面に入ると薄暗くなりさらに寂しさが増す。
憩いの森を出て県道歩き。舗装路歩きは足が張るので、登山道歩きはやはり足に良い。道行く車のドライブレコーダー装着率を確認しながら水沢観音へ。大駐車場を横切り終い支度している仲見世を眺めて、本堂と六角堂で帰還の報告参拝。
参道を下ると暖かい色の提灯が出迎える。イチョウの落葉が黄色い絨毯となった遊び場。子供の頃遊んでいた神社を懐かしく思い出していた。
growmonoさん
こんばんは
恐れいりました!
歩く距離が半端ではありませんね。
でも良かった、湖畔のモミジがまだ残っていて。
昨日岩櫃の帰りにまた榛名湖畔に寄ればモミジが見られましたね。
よらずに帰ったのがちょっと残念な気もします。
でも写真で見られてありがとうございます。
おはようございます、iiyuさん。
例年紅葉観賞は妙義で最後にしているのですが、いつもと逆になりました。
今年は暖かいですよね。上越山稜も積雪が薄っすら程度です。
それだけ紅葉が楽しめるということですね。
今回はとりあえず榛名湖まで行き、着いたらその先どこへ行くかその場で考えようと思っていました。時計を見ずにぶらぶらと着のまま散策です。
周辺の山は曇りがちでしたので、ピークへはあまり寄りませんでしたが、アップダウンが多く距離が約25kmで獲得標高が1512mです。浅間山周回と同じくらいですね。
紅葉は北側がまだ残っているだろうと思っておりましたので、松ノ沢や七曲へは行かず烏帽子ヶ岳へ行きました。山頂南の見晴台から榛名富士を眺めるのがお気に入りです。
その後鬢櫛山方面へ行き、途中の登山道を下ると沢沿いの紅葉並木が現れます。やや遅かったですが、県道沿いは未だに残っていました。
今回の山行は水沢山と榛名湖、伊香保温泉など観光地以外は人と会わない静かな独り旅でした。
growmonoさん こんばんは。
これが定着するんでしょうか、日月歩き・・・グロワさんらしいですね!!
紅葉の湖畔、ガスの掛かった山頂からの風景、
美しいですね!
手抜きでもしっかり自炊、おいしそうです…美味しいのに決まってるね!
おはようございます、yasioさん。
隔週日曜休みはshilokoさんと、月曜は糸の切れた凧、コントロール不能のドローンです。妙義は稜線上を行きましたが、全く疲れもしませんでした。shilokoさんは腕がやや筋肉痛と言ってました。
赤城、榛名、妙義と例年訪れるのですが、今年は榛名と妙義が逆になりました。行先を明確に決めないぶらぶら歩きでしたが、赤城山南面横断の時と同じく、榛名山の良い所を巡る山行になりました。今後は榛名神社まで横断周回するプランを検討しています。
自炊は食費にかけるお金が無く、外食出来ないからです。ただカップラーメンは5年以上食べていません。塩気が多く高血圧対策です。即席袋ラーメンもほとんど食べませんが、山行時だけは解禁しています。材料費だけで400円くらいですね安上り。
growmonoさん こんばんは
前日とは全く違い、一人気ままに回る榛名山ですね。紅葉の
季節に一日気の向くまま歩くのも良いものだと思います。下
から行けば渋滞する伊香保温泉も通らなくて済みますし…。
師走になったら、自分も奥武蔵をぶらぶら歩いてみるつもり
です。
埼玉のchii
おはようございます、chiiさん。
妙義山は天然アスレチックのようで楽しかったです。
次ぐ日、行き先は風に聞くぶらり独り旅です。ほとんど無風で良い気候でしたね。
おっしゃる通り、まさに散策気分です。
石段街へは下りませんでしたが、河鹿橋の駐車場や伊香保神社への道は大混雑でした。
良景観の名所は、そこへ行くまでもが混雑してしまいます。どうせなら自分の足でたどり着くようにすれば、さらに有難みが分かると思います。何気ない近所の風景も時間と労力をかけると見えるものが違ってきます。また新たな発見に心がときめきますよ。
growさん、こんにちわ
欲張り榛名伊香保 紅葉ハイクですね。私も体力あれば真似したいけど、先日私が歩いたのはgrowさんの半分かな
水沢観音から歩いて伊香保へ。観光では目に付かないところに紅葉ポイントが有ったり、新発見をした思いでした。
榛名湖畔のモミジ、遅くまで見られるのですね。来年は伊香保&榛名湖畔で行ってみたいと思います。(私の場合、車の移動となりますが)
こんにちは、yasubeさん。
赤城に続いて榛名も良いところどりの散策してきました。
これに榛名神社が加われば最高ですね。
歩いた距離や時間などは、ただ単に結果です。勝ちも負けも良いも悪いもありません。yasubeさんも水沢伊香保を歩かれ楽しまれましたね。小さくても新しい発見はうれしいものです。今回一番うれしかったのが、irohaさんに会えたことですね。私らしいです。
榛名湖を目的地にして、あとは気分任せにしました。時計をほとんど見ず、太陽の傾きだけで行動していました。鬢櫛山東手前のコルから県道までの沢、森林公園から河鹿橋の登山道はおすすめです。少し遅かったですが、紅葉が素晴らしいです。
若い頃当てもなくうろうろしていたのが役に立ちます。いつまでも好奇心と探究心を忘れずにいたいですね。
growmonoくん こんばんは^^
火曜日がゴルフだったので軽く歩いて榛名湖をサイクリングの計画でした。
榛名湖に着いた時にgrowmonoくんの事を思ったっら目の前にいてびっくり
お昼は折角ワカサギ定食を進めてもらったけど、
魚篭屋のおっ切り込みうどんが食べてみたいと魚篭屋に行ってしまいました。
月曜はカメラを忘れスマホで撮った写真をこれから整理して
レコを仕上げる予定だけど、ゴルフの疲れと仕事疲れでやる気が起きない(^^;
次のバッタリは雪の谷川岳かな
こんばんは、irohaさん。
突然声を掛けられましたが、聞き覚えのある声で直ぐに分かりました。
岩櫃山の紅葉も良かったと思います。
お会いできて嬉しかったですね。その後の県道歩きは、irohaさんとラッセルした天神尾根、西黒尾根を思い出して軽快に歩いていました。
翌日にゴルフでしたか、沼田往復の運転もありますから疲れますよね。
私は妙義山の次ぐ日に榛名山です。近所をぶらぶらしてます。
魚籠屋は知ってます。寄ったことはありませんが、自転車で通ると魚を焼いている香ばしい匂いが漂ってます。私が子供の頃食べていた正統派のおっ切り込みは、汁に生うどんを入れて煮込むのでドロドロになります。お店で提供するものは透き通った汁で現代風ですね。
やる気が起きない時は、放置して休みましょう。レコのための登山では本末転倒です。
今年は谷川も雪が少なそうです。でも何回も行きますけどね。ラッセルの機会があるとまた楽しいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する