鷹峯・釈迦谷山と山の家はせがわでのランチ会



- GPS
- 03:22
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 337m
- 下り
- 326m
コースタイム
- 山行
- 3:07
- 休憩
- 2:40
- 合計
- 5:47
0733 近鉄郡山発、西大寺・竹田乗換、0911 京都地下鉄北大路着
0915 北大路バスターミナル発、0933 鷹峯源光庵前着
0936 スタート
0940 然林房駐車場で時間待ち、0748 発
1020 釈迦谷山入口、小休止、1023 発
1031 釈迦谷山頂上(291.2m)、1041 発
1103 長坂道分岐、小休止、1106 発
1113 京見峠
1133 山の家はせがわ、ランチ会、1358 発
1415 氷室別れで時間待ち
1440 長坂道分岐
1509 一次解散
1513 金閣寺・玄琢方面分岐
1516 古道長坂道入口、最終解散
1524 バス停ゴール
1532 鷹峯源光庵前発、1602 四条大宮着、王将で反省会、1720 発
1816 近鉄京都発、1901 近鉄郡山着
1930 自宅着
天候 | 曇り一時時雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な所は無い |
写真
装備
個人装備 |
防寒長袖シャツ[BREEZE TEX]
半袖Tシャツ
防寒着[NIKE DRI-FIT]
ズボン[Marmot]
靴[mont-bell]
靴下[mont-bell]
手袋
(折りたたみ傘)
日よけ帽[mont-bell]
ウインドブレーカー[MIZUNO]
ザック[BERGHAUS25+5]
(ザックカバー)
(カッパ)
(行動食)
(エネルギー補給ゼリー[即効元気])
(パック野菜ジュース)
(お茶[ペット600cc])
スマホGPS[FieldAccess]
タブレットGPS[ヤマレコMAP]
腕時計
(保険証)
携帯
(タオル)
(熊鈴)
(笛)
(温度計)
(折り畳みレジャーマット)
(スパッツ)
(ヘッドランプ)
(予備電池)
(ミニ三脚)
コンデジ[SONY DSC-HX90V]
(予備バッテリー)
( )内は今回不使用
|
---|
感想
登山会の行事で京都北山を歩いてちょっと早めの納山会に参加する。12月に入ると各自色々忙しいとの配慮で早めの開催となり、例会では珍しいアルコール有りのランチ会となった。
鷹峯源光庵前バス停から延々車道歩きが続き、途中から釈迦谷山への登山道に入るが、険しい所も無くすぐ頂上三角点に着く。ここで記念写真を撮った後、再び車道歩きが続く。この辺りは古道・長坂道や若狭街道と呼ばれ交通の要所だったようだ。途中の京見峠には古いたたずまいの茶屋なども見られたが営業はしていないような雰囲気だった。紅葉も見られるが、あいにくの空模様のため、鮮やかさは今ひとつという感じ。
山の家はせがわはこんな山の中にとびっくりするようなしっかりした大きな建物で、車で来られるお客も多そうだ。ベランダの席は防寒のためビニールが張られ、ストーブも焚かれている。視界の中を猫が歩き回っているが、ここには10匹ほど居るとのこと。ランチは各自思い思いのメニューを注文し、まずはワインで乾杯。厚肉でジューシーなハンバーグを食べながら話が弾む。
山の家を出ると、霧のような北山時雨が降っている。気温も11℃と日中にしては冷え込んでおり、持ってきた防寒着は全て着込んだ。これでも寒かったらあとはカッパしかない・・・。
帰りは途中から帰る人もいるので順次少なくなっていく。我々はバスで四条大宮に出たあと再度の反省会という名の飲み会。最後は酔い覚ましに京都駅まで歩き、最寄りの駅からも自宅まで歩いたためほっこり登山の割には歩数が多くなった。
本日のルートはField Accessによれば、3時間23分(ランチタイム時間除く)、9.45km(ヤマレコマップでは8.31km)、標高差317m(同じく284m、累積は378m)となり、登山以外も含む今日1日の運動量はスマホの万歩計によれば、14.7km、24,684歩となった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人