記録ID: 165202
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾
浅間尾根 松生山と浅間嶺
2012年01月29日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:20
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 1,054m
- 下り
- 747m
コースタイム
07:46 笹平BS発
09:50 払沢の峰858m
10:27 松尾山833.7m 休憩
11:14 浅間嶺の標識 休憩25分
11:47 浅間神社
12:08 人里峠
12:50 サル岩
13:11 数馬分岐のベンチ 休憩
13:35 下平BSへの分岐
ここから下りの道は国土地理院の登山道とは違っています。
14:04 下平BS
09:50 払沢の峰858m
10:27 松尾山833.7m 休憩
11:14 浅間嶺の標識 休憩25分
11:47 浅間神社
12:08 人里峠
12:50 サル岩
13:11 数馬分岐のベンチ 休憩
13:35 下平BSへの分岐
ここから下りの道は国土地理院の登山道とは違っています。
14:04 下平BS
天候 | 快晴 微風 積雪は深い所で20cm程度 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
7:10発 数馬行 7:35 笹平BS 数馬峠から下平BSへ 14:28発 武蔵五日市駅行 ちなみにこの後の便は。。。 15:45 17:33 19:18最終です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
アイゼン:ほぼ全行程で使用。特に午前中はちゃんと効いてました。 積雪 :20cm位ですが、午前中はガリガリです。がサラサラのかなりありました。 もう暫くは山歩きは出来そう。来週は無理かなぁ。 尾根が細い箇所が所々あります。落ちると止まらないだろうなぁという斜面もあります。 ●笹平BS〜松生山(まつばえって読むそうな) バス停は屋根付きです。準備には最適でした。 夏はクモの巣だらけで怖そうですが。 取り付きは、BSから数馬方向に歩いた所。カーブノ途中です。 明確な看板が見つけられなかったので、上がれそうな場所から取り付きました。 取り付きから、750mあたりまでは尾根をひたすら登ります。結構直登な箇所多し。 過ぎると尾根が分かれている箇所が有りますので気をつけて。 足元は、アイゼンは500m超えた辺りで付けました。 登りが急な箇所は凍結していましたね。下りはもっと危なっかしいので。 松生山まではどなたにもお会いせず。足跡は所々にありましたが、作業関係者? 松生山山頂にはどなたも居らっしゃいません。一人でした。 このルートの南西側が 広葉樹林帯のようですので、富士山をチラ見しながら歩けます。 ●松生山から浅間嶺 足跡が1人だけでした。浅間嶺方面から松生山をピストンされたようです。 こちらは流石に沢山の人です。おなか空いたのでコチラのベンチで食事。 ●浅間嶺からは・・・ 急に地味な感じで、針葉樹林帯を歩きます。 尾根は外して歩く様な踏跡になっています。 御前山、大岳山をチラ見しながら歩きます。 数馬の分岐を過ぎると、踏跡が1名様に減りました。この辺になるとなんだか 雪がサラサラに。ちょっとラッキー。 ●下平への下り 積雪深はそこそこありますが、全く滑りそうな気配がなかったので、アイゼンは外しました。 ただ、ちょっと巻き道が細く、落ちたらそこそこ止まりませんという箇所もあります。 木橋もありますが、人が通っていなさそうなので、ちょっと恐る恐るでした。 |
写真
感想
笹平から浅間嶺までは静かな山行です。冬はいいよねぇ。
冬までとっておいてよかった??かも。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1117人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する