ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1652304
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

【黒沢山】黒沢山北西尾根〜黒山〜白倉林道  晩秋の笹藪漕ぎ!  

2018年11月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:48
距離
22.4km
登り
1,982m
下り
1,997m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:15
休憩
0:33
合計
7:48
距離 22.4km 登り 1,997m 下り 1,997m
6:38
24
スタート地点
7:02
7:03
160
9:43
9:51
58
10:49
11:03
54
11:57
11:59
75
13:14
13:22
38
14:00
26
14:26
ゴール地点
天候 ・快晴
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・白倉権現ゲート手前の駐車スペース
コース状況/
危険箇所等
・黒沢山北西尾根
黒沢橋を渡り、左手に流れる黒沢を渡渉。
取付きは結構な急登だが高度があがると落ち着き歩きやすい道になる。
なぜかルート前半はマーキングがほぼ見当たらなかったが、後半は頻繁に巻いてあった。

・黒沢山〜黒山〜白倉林道下降点
黒山周辺の笹薮は深南部の主稜線では三方窪周辺・鹿ノ平周辺と同等の背丈だが、黒山周辺の方が藪漕ぎ区間が長く逃げれない部分が多い。←夏は行きたくない!
背丈を越える地点に2095m地点(黒山)があり、主稜線を外し1836mの尾根に引き込まれやすいので方向に注意。
白倉権現ゲートからスタート!
2018年11月17日 06:40撮影 by  iPhone 7, Apple
11/17 6:40
白倉権現ゲートからスタート!
営林署の小屋。 ここは鍵がかかっています。
2018年11月17日 06:47撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/17 6:47
営林署の小屋。 ここは鍵がかかっています。
ゲートから約2.5キロで黒沢橋。
以前は車が通行出来たような感じです。
2018年11月17日 07:01撮影 by  iPhone 7, Apple
11/17 7:01
ゲートから約2.5キロで黒沢橋。
以前は車が通行出来たような感じです。
黒沢山の登山ルートは現在、奈良代林道ならがメインになっていますが、以前はこちら側もルートとして使われていたようです。
2018年11月17日 07:02撮影 by  iPhone 7, Apple
11/17 7:02
黒沢山の登山ルートは現在、奈良代林道ならがメインになっていますが、以前はこちら側もルートとして使われていたようです。
橋を渡ると林道は直ぐに消失。
2018年11月17日 07:04撮影 by  iPhone 7, Apple
11/17 7:04
橋を渡ると林道は直ぐに消失。
なので、左側を流れる黒沢へ降りて渡渉します。
2018年11月17日 07:05撮影 by  iPhone 7, Apple
2
11/17 7:05
なので、左側を流れる黒沢へ降りて渡渉します。
渡渉点。
2018年11月17日 07:06撮影 by  iPhone 7, Apple
11/17 7:06
渡渉点。
渡渉すると尾根へと向かう壊れた梯子が有るのでここから取り付きます。
2018年11月17日 07:07撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/17 7:07
渡渉すると尾根へと向かう壊れた梯子が有るのでここから取り付きます。
ルートは消え、九十九折に切っていないので取り付きからかなりの急登です。
2018年11月17日 07:15撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/17 7:15
ルートは消え、九十九折に切っていないので取り付きからかなりの急登です。
再び林道に出合いますが横切り尾根に進みます。
2018年11月17日 07:37撮影 by  iPhone 7, Apple
11/17 7:37
再び林道に出合いますが横切り尾根に進みます。
事前情報なしで「この辺に小屋がありそうな場所だなぁ~」と思ったら発見したので嬉しかった!
2018年11月17日 07:43撮影 by  iPhone 7, Apple
4
11/17 7:43
事前情報なしで「この辺に小屋がありそうな場所だなぁ~」と思ったら発見したので嬉しかった!
小屋の上部の尾根上は伐採されて歩き易い。
2018年11月17日 07:47撮影 by  iPhone 7, Apple
11/17 7:47
小屋の上部の尾根上は伐採されて歩き易い。
高度を上げるとだんだん笹が出てきた。
2018年11月17日 07:58撮影 by  iPhone 7, Apple
11/17 7:58
高度を上げるとだんだん笹が出てきた。
初めて見つけたマーキング。
コース下部はマーキング見当たらなかった。
2018年11月17日 08:03撮影 by  iPhone 7, Apple
11/17 8:03
初めて見つけたマーキング。
コース下部はマーキング見当たらなかった。
北側の開けた場所から中ノ尾根山。
2018年11月17日 08:08撮影 by  iPhone 7, Apple
2
11/17 8:08
北側の開けた場所から中ノ尾根山。
笹が強くなってきた。
2018年11月17日 08:36撮影 by  iPhone 7, Apple
11/17 8:36
笹が強くなってきた。
1846地点。
2018年11月17日 08:57撮影 by  iPhone 7, Apple
11/17 8:57
1846地点。
黒沢山が大きく聳える。
2018年11月17日 09:03撮影 by  iPhone 7, Apple
4
11/17 9:03
黒沢山が大きく聳える。
見覚えのあるマーキング。
2018年11月17日 09:35撮影 by  iPhone 7, Apple
11/17 9:35
見覚えのあるマーキング。
黒沢山に到着。
展望は無いピークですが、静かなピークでこれが深南部!といった趣き。
2018年11月17日 09:39撮影 by  iPhone 7, Apple
3
11/17 9:39
黒沢山に到着。
展望は無いピークですが、静かなピークでこれが深南部!といった趣き。
黒山方向へ向かうと深南部と南アルプス南部。
2018年11月17日 09:53撮影 by  iPhone 7, Apple
4
11/17 9:53
黒山方向へ向かうと深南部と南アルプス南部。
・中央アルプス
2018年11月17日 10:00撮影 by  iPhone 7, Apple
3
11/17 10:00
・中央アルプス
噂通り背丈を超える笹薮になる。
2018年11月17日 10:08撮影 by  iPhone 7, Apple
3
11/17 10:08
噂通り背丈を超える笹薮になる。
・不動岳〜黒法師岳
2018年11月17日 10:41撮影 by  iPhone 7, Apple
4
11/17 10:41
・不動岳〜黒法師岳
藪の中に黒山の山頂標
2018年11月17日 11:00撮影 by  iPhone 7, Apple
2
11/17 11:00
藪の中に黒山の山頂標
少し進んだ地点にも黒山の山頂標。 あまり凹凸の無い山でも第一高点とか有るのかな?
2018年11月17日 11:07撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/17 11:07
少し進んだ地点にも黒山の山頂標。 あまり凹凸の無い山でも第一高点とか有るのかな?
振り返って黒沢山。
2018年11月17日 11:22撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/17 11:22
振り返って黒沢山。
合地山の向こうに雪を纏った富士山
2018年11月17日 11:59撮影 by  iPhone 7, Apple
4
11/17 11:59
合地山の向こうに雪を纏った富士山
白倉林道下降点から撮った中ノ尾根山。
2018年11月17日 12:20撮影 by  iPhone 7, Apple
5
11/17 12:20
白倉林道下降点から撮った中ノ尾根山。
登ってきた黒沢山北西尾根。
2018年11月17日 12:29撮影 by  iPhone 7, Apple
3
11/17 12:29
登ってきた黒沢山北西尾根。
カブト岩。
2018年11月17日 12:33撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/17 12:33
カブト岩。
林道に降りて来ました。
ここからランニングなので山の衣類は邪魔になりスキンメッシュとパンツで走ります。
2018年11月17日 13:15撮影 by  iPhone 7, Apple
2
11/17 13:15
林道に降りて来ました。
ここからランニングなので山の衣類は邪魔になりスキンメッシュとパンツで走ります。
既に紅葉は終わりですね。
2018年11月17日 14:23撮影 by  iPhone 7, Apple
2
11/17 14:23
既に紅葉は終わりですね。
だいたいキロ5位で降りて来ました。
2018年11月17日 14:24撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/17 14:24
だいたいキロ5位で降りて来ました。
翌日のジュビロ磐田メモリアルマラソンは残念ながら2位でした(泣)
9
翌日のジュビロ磐田メモリアルマラソンは残念ながら2位でした(泣)
撮影機器:

感想

山行を計画するとことごとく悪天候になり山行中止というパターンでしたが、今日は快晴に恵まれ、久しぶりの登山で深南部の黒沢山に行ってきました。
こんな快晴なのでガッツリと歩きたかったのですが、翌日がランニングのレースなのである程度に抑えての山行計画としました。

5年前に栃生山経由で登った事はありましたが、今回は尾根ハントとして白倉権現ゲートから黒沢山北西尾根で登り、黒山〜中ノ尾根山手前の白倉林道下降点で下り周回という行程です。

久しぶりに白倉権現に車で向かいましたが、以前より道が荒れており、かなりゆっくり進まないとパンクが怖い感じで運転で少し疲れてしまいました。

黒沢橋の存在自体はかなり前から知っていて、この橋を渡って黒沢山へのルートも以前から興味のあったルートでしたのでいよいよ行ける!といった感じでスタートです。
黒沢山北西尾根は深南部のマイナールートらしく渡渉有り、激急登有り、倒木帯有りの素敵なルートでした(^-^)

黒沢山からは未踏区間の東方向(池口岳方向)へ進み黒山周辺は背丈を超える笹薮を泳いできました。
ここは深南部主稜線では三方窪・鹿ノ平周辺と同じくらいの背丈があり、鹿ノ平周辺より藪漕ぎ区間が長く、三時窪より避けようの無く、深南部右岸・左岸稜線限定なら1番の笹薮だと思います。
ただ、ハイマツやシャクナゲに比べて抵抗が少ないのでマシという印象。
笹薮で視界が効かないので進行方向に注意が必要ですが、『これぞ深南部‼』という雰囲気は満点でした!

今日は空気が澄んでいて深南部全域・南アルプス南部・中央アルプスもバッチリ見え 本当に良い日に登ったな〜。

深南部の未踏区間も細切れで4カ所とあと僅かになりました。
残りも楽しみに歩きたいと思いますが、合地山三角点ピーク〜第一高点の区間は非常に面倒!!!と思う今日この頃です...。  何で残しちゃったんだろ〜。

翌日【ジュビロ磐田メモリアルマラソン】3km親子ペアRUN
ラストでお父さんが元箱根ランナー・実業団のペアに負けてしまい2位でフィニッシュ!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1042人

コメント

一ヶ月ぶりの山レコ
kaiさん、こんばんは!

歩くのも速いですが、レコアップも早いですね〜
私、最短でも2日後が精一杯ですよ。
ひょっとして、あちらも早く終わるお方でしょうか?

丸一ヶ月ぶりの山歩きですね。
このような天気に恵まれ、伸ばした甲斐がありましたねぇ〜
笹原と青空のコントラストが美しく、静かなピークに深南部らしさが漂います
ただ、背丈ほどの笹薮ですか!
苦労しないと辿り着けない景色だからこそ価値があり、大きな感動が得られるのでしょうね

マラソン大会2位、おめでとうございます!
前日山に行かず、流しだけに留めておけば、優勝でしたね

*当面・東面に気付かず、失礼しました
2018/11/18 21:42
Re: 一ヶ月ぶりの山レコ
tailwindさん、こんばんは!

天候に振り回されて久しぶりの登山という事でしたが、単独行で変な場所に行くのも久しぶりだったので、変な違和感というか、感覚を確かめながらいつも以上に慎重に入山しました。
山行中にメモなど取れば良いのですが、時間が経つと記憶が曖昧になってしまうので、なるべく記録は当日のうちに書くように心がけていますが、それが負担になる時はSNSに左右されるのもどうなのかぁ〜?と自分に疑問を感じる時もあります
ちなみにあちらの方は見かけによらず円熟味を増していますhappy02

仮に僕が万全でも結果は変わりませんでしたが親子ペアは楽しいですよ!
次男が6年生になった時に、静岡県の主要マラソン大会のペア部門を制覇しよう!!!と次男と約束してるんですよ!
恐らく3km10′15″くらいをキープしていないと厳しいので、僕も身体と相談しながらになりますがトレーニングしないといけませんね

こんなマニアックな記録でしたが、いつもコメントありがとうございます!
2018/11/19 20:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら