記録ID: 7519157
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖
黒沢山〜中ノ尾根山
2024年11月23日(土) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 08:55
- 距離
- 23.6km
- 登り
- 2,089m
- 下り
- 2,075m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:41
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 8:56
距離 23.6km
登り 2,089m
下り 2,075m
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
黒沢林道 ゲート〜中ノ尾根山登山口までは管理されてます。 黒沢橋 半年前よりかなり腐食が進んでいました。 私は踏み抜き1m程下の鉄骨に引っ掛かり何とか橋に這い上がることができました。 下まで落ちていたら滑落死でした。 黒沢山西尾根 マイナールートですが黒沢山への最短ルートです。 黒沢林道に上がるまに急登があります。 林道までは南北に二本のルートがありますが今回登った南ルートの方が登りやすいと感じました。 |
写真
感想
久しぶりに深南部、黒沢山〜中ノ尾根山を歩きました。
天気が良く霧氷もきれいでした。
なんとか無事に周回できました。
ありがとうございました。
黒沢橋で板を踏み抜きあわや滑落死でした。
暗い時間とはいえ注意不足でした。
もし滑落していれば多くの方にご迷惑をおかけしていました。
一般登山道でもマイナールートでも細心の注意をしないといけないと改めて思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:674人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
仲間内でも黒沢橋は怖いと評判でした
私は怖がりですが、黒沢橋は全く問題無いとおもってたので、同じミスをする可能性がありました😰
情報ありがとうございます🙏
コメントありがとうございます。
私も黒沢橋はノーマークでした。
遭難や滑落はちょっとした油断、から起きる事を思い知らされました。
今の所、橋の真ん中より、山腹側は鉄骨の上を歩けば大丈夫そうです。
高温と多雨で腐植が進んでるようです。
こんにちは。
黒沢橋は以前より酷くなってますね。川からはかなり高いので落ちなくて良かったですね。私は下に鉄骨があるところを歩きました。
中ノ尾根山は遠くから見たら雪が積もっているように見えましたが無かったんですね。
お疲れ様でした。
コメントありがとうございます。
私も最初の頃は鉄骨の上を慎重に歩いてましたが何度か渡っているうちに大丈夫と思いこんでしまいました。
落ちた時は暗くて下が見えず高度感がなくて落ち着いて橋に登れました。
帰りに黒沢橋を見た時にゾっとしました。
中ノ尾根山は雪はありませんでした。
林道も重機が入ったようで歩きやすかったですよ。
半年前は見た目は大丈夫そうと思って、いつかは黒沢橋から、との願望はありましたが、私の体重ではかなりバリバリに踏み板を抜いてしまいそうです😩。
ご無事で何よりです😅
コメントありがとうございます、
返信遅れてすみません、
私よりは20kg以上軽いと思います。明るい時間に鉄骨の上を歩きましょう!
踏み抜き跡は貴方でしたか。何故か怖かった箇所でした。1m下に鉄骨がありましたっけ?兎も角引っかかって無事生還できたことはおめでとう御座います。命拾いですね。
通行止の所に入って事故では何と非難されるかわかりませんからね。慎重の上にも慎重にですね。自戒を込めて
確かに暗いと足元がわかりませんからね。私のように遅すぎても下山時が暗くなり、転倒の危険性が増しますから、晩秋の山歩きは要注意ってことですかね😊
コメントありがとうございます。
この時期は遅れるとあっという間に暗くなるので暗いうちから歩きました。
黒沢橋は何度も渡っていて大丈夫だと思い込んでました。
まったくおっしゃられている通りでございます。
くらい時間に歩くのは間違っているとは思いませんがより慎重にですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する