ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1653275
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

晩秋の京都 小倉山 ・烏ヶ岳/保津峡をぐるっと一周

2018年11月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:20
距離
15.7km
登り
1,030m
下り
1,016m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:33
休憩
0:44
合計
6:17
距離 15.7km 登り 1,031m 下り 1,039m
7:53
6
嵐山公園中ノ島地区
7:59
8:00
3
8:03
8:04
6
8:59
9:10
25
9:35
9:37
12
9:49
10:04
12
10:16
10:21
72
トロッコ保津峡駅
11:33
11:36
64
12:40
17
12:57
13:00
26
13:26
13:28
42
天候 秋晴
朝の冷え込みも 風もない 穏やかな
1日でした
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
京都駅から 市バス28系統
嵐山公園で下車
所要時間 40分弱 230円
コース状況/
危険箇所等
◼️嵐山公園→小倉山
市街地を一望できる展望台がある
尾根道が一般的ですが
今回は 保津川沿いの中腹を巻き
山頂直下を直登するコースを
行くことにしました
踏み跡が薄く落ち葉で覆われている
ため 行き過ぎては戻るを繰り返し
ルートをGPSで確認しながら
進みます

◼️ トロッコ保津峡駅駅→烏ヶ岳
尾根まで 急登と倒木に悩まされ
本道から分岐して
山上ヶ峰までは
ほぼ踏み跡がありません
所々に付いているテープを頼りに
進んでいきます
山頂から本道へは 来た道を戻ります
その他周辺情報 🍁行楽シーズンの渡月橋周辺も朝7時台は さすがに人影はまばらでも 天龍寺は夜間拝観だけじゃなく 早朝拝観もやっているらしい 驚き・・・‼︎
再び 渡月橋へ戻った 2時頃には周辺は大混雑 人👬人👫人👯‍♂️
渡月橋の歩道は 左側一方通行となり 橋の上は大渋滞 🚥

⛩下山後 法輪寺へ寄り道
秋の十三参りの期間ということもあり 着物を着た可愛い女の子がお参りしてました

👘十三参り(じゅうさんまいり)
 旧暦の3月13日前後 (新暦の3月13日から5月13日、10月〜11月にも行われている。)に、男女とも数え年13歳でおこなう祝いで、子供の多福・開運を祈り、小学校を卒業して中学校に入学する春に寺社に詣でる形式が一般的
早朝 人影まばらな 渡月橋からスタート
この時期 毎朝 保津峡は霧が立ち込めます🌁
2018年11月18日 07:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/18 7:45
早朝 人影まばらな 渡月橋からスタート
この時期 毎朝 保津峡は霧が立ち込めます🌁
嵐山の紅葉はまだまだこれからです
2018年11月18日 07:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/18 7:48
嵐山の紅葉はまだまだこれからです
早朝の天龍寺に寄り道します
2018年11月18日 07:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/18 7:55
早朝の天龍寺に寄り道します
山茶花でしょうか
朝日を浴びて綺麗です
2018年11月18日 07:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/18 7:56
山茶花でしょうか
朝日を浴びて綺麗です
天龍寺境内の飛雲観音
航空安全の観音さまが祀られている
2018年11月18日 07:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/18 7:59
天龍寺境内の飛雲観音
航空安全の観音さまが祀られている
嵐山公園展望台からの保津峡
対岸には星のや京都
その上 嵐山中腹には大悲閣千光寺を見ることができます
2018年11月18日 08:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/18 8:14
嵐山公園展望台からの保津峡
対岸には星のや京都
その上 嵐山中腹には大悲閣千光寺を見ることができます
庭園の紅葉🍁が素晴らしい宝厳院
まだ 開門前です
2018年11月18日 08:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/18 8:02
庭園の紅葉🍁が素晴らしい宝厳院
まだ 開門前です
嵐山公園を過ぎ、東側にある大河内山荘沿いの黄葉
2018年11月18日 08:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/18 8:07
嵐山公園を過ぎ、東側にある大河内山荘沿いの黄葉
紅葉と朝霧の亀岡盆地
嵐山公園から一般的な尾根道を外れ 中腹のサブルートを行きます
途中いくつか尾根筋へ上がる分岐がありますが、山頂直下まで直進します
2018年11月18日 08:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/18 8:38
紅葉と朝霧の亀岡盆地
嵐山公園から一般的な尾根道を外れ 中腹のサブルートを行きます
途中いくつか尾根筋へ上がる分岐がありますが、山頂直下まで直進します
眼下にJR嵯峨野線が見えます
オット!
景色に気を取られ 気が付けば行き過ぎていました
少し戻り 山頂に直登します
2018年11月18日 08:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/18 8:52
眼下にJR嵯峨野線が見えます
オット!
景色に気を取られ 気が付けば行き過ぎていました
少し戻り 山頂に直登します
ココが山頂です
切り株にマーキング
2018年11月18日 08:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/18 8:59
ココが山頂です
切り株にマーキング
小倉山山頂に展望はありません
2018年11月18日 09:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/18 9:00
小倉山山頂に展望はありません
山頂から本来の石畳みの尾根道へ降りてきました
この石積みの上を行くと山頂方面です
2018年11月18日 09:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 9:11
山頂から本来の石畳みの尾根道へ降りてきました
この石積みの上を行くと山頂方面です
石畳み(実はコンクリートブロックですが)の道のモミジのトンネルに日差しがさします
2018年11月18日 09:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/18 9:18
石畳み(実はコンクリートブロックですが)の道のモミジのトンネルに日差しがさします
山頂への分岐から嵐山高雄パークウェイに接するまでの間の紅葉は圧巻です
知る人ぞ知る 紅葉の穴場
2018年11月18日 09:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
11/18 9:14
山頂への分岐から嵐山高雄パークウェイに接するまでの間の紅葉は圧巻です
知る人ぞ知る 紅葉の穴場
これぐらいの色付きのグラデーションの方が綺麗です
2018年11月18日 09:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/18 9:15
これぐらいの色付きのグラデーションの方が綺麗です
まだまだ一部しか紅葉していないですが
いい感じです
2018年11月18日 09:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/18 9:15
まだまだ一部しか紅葉していないですが
いい感じです
アップ アップ📷
ここのモミジは一つ一つはあまり綺麗ではありません
いわゆるイロハモミジではなく山モミジではないでしょうか
2018年11月18日 09:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/18 9:16
アップ アップ📷
ここのモミジは一つ一つはあまり綺麗ではありません
いわゆるイロハモミジではなく山モミジではないでしょうか
切り取りました
2018年11月18日 09:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/18 9:20
切り取りました
落ち葉の絨毯もまたおかし🍂
2018年11月18日 09:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/18 9:23
落ち葉の絨毯もまたおかし🍂
ドライブウェイとの接点です
右がドライブウェイ 登山道は左を下ります
ドライブウェイの少し上に展望台がありますが ドライブウェイは歩行禁止です
2018年11月18日 09:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 9:27
ドライブウェイとの接点です
右がドライブウェイ 登山道は左を下ります
ドライブウェイの少し上に展望台がありますが ドライブウェイは歩行禁止です
蛇行した保津峡と紅葉した木々
2018年11月18日 09:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 9:33
蛇行した保津峡と紅葉した木々
六丁峠
嵯峨野と柚子の里水尾を結ぶ峠道
右側のカーブミラーの後ろから降りてきます
左上はドライブウェイ 峠を左に下れば奥嵯峨野の鳥居本 後ろ側が落合 保津峡駅方面です
2018年11月18日 09:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 9:37
六丁峠
嵯峨野と柚子の里水尾を結ぶ峠道
右側のカーブミラーの後ろから降りてきます
左上はドライブウェイ 峠を左に下れば奥嵯峨野の鳥居本 後ろ側が落合 保津峡駅方面です
峠を下る途中で トロッコ保津峡駅にトロッコ列車が入って来ました
2018年11月18日 09:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/18 9:45
峠を下る途中で トロッコ保津峡駅にトロッコ列車が入って来ました
先程の列車がトンネルを抜け 保津峡を跨ぐ鉄橋を通過します
2018年11月18日 09:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/18 9:48
先程の列車がトンネルを抜け 保津峡を跨ぐ鉄橋を通過します
清滝川に架かる 落合橋まで降りてきました
橋の手前を右手に河原へ下ると 金鈴峡
こちらも 京都トレイルに指定された 紅葉の美しいハイキングコースです

2018年11月18日 10:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 10:02
清滝川に架かる 落合橋まで降りてきました
橋の手前を右手に河原へ下ると 金鈴峡
こちらも 京都トレイルに指定された 紅葉の美しいハイキングコースです

水しぶきをあげながら下っていく
「保津川下り」の舟
2018年11月18日 10:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 10:13
水しぶきをあげながら下っていく
「保津川下り」の舟
トロッコ保津峡駅に到着
駅には トロッコ列車が停車しています
2018年11月18日 10:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 10:16
トロッコ保津峡駅に到着
駅には トロッコ列車が停車しています
保津峡と紅葉トロッコ列車のコラボ
2018年11月18日 10:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/18 10:16
保津峡と紅葉トロッコ列車のコラボ
吊り橋から下流側 小倉山を見上げます
2018年11月18日 10:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 10:17
吊り橋から下流側 小倉山を見上げます
保津峡の紅葉と保津川下り
舟上から歓声が保津峡に響き渡ります
2018年11月18日 10:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/18 10:19
保津峡の紅葉と保津川下り
舟上から歓声が保津峡に響き渡ります
トロッコ沿線の紅葉
2018年11月18日 10:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 10:21
トロッコ沿線の紅葉
保津峡駅から再び 保津川右岸(右側)の山上ヶ峰 烏ヶ岳 嵐山方面に向けて 登り返します
左の駅舎を橋のたもとまで降り 更に 河原に降りる階段があります
川沿いの護岸の上を駅を越えるあたりまで行くと右手に線路をくぐる通路が現れます
2018年11月18日 10:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 10:21
保津峡駅から再び 保津川右岸(右側)の山上ヶ峰 烏ヶ岳 嵐山方面に向けて 登り返します
左の駅舎を橋のたもとまで降り 更に 河原に降りる階段があります
川沿いの護岸の上を駅を越えるあたりまで行くと右手に線路をくぐる通路が現れます
線路をくぐる道 荒れています
向こう側が保津川
手前が登山口
2018年11月18日 10:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 10:27
線路をくぐる道 荒れています
向こう側が保津川
手前が登山口
登山口からいきなり急登です
2018年11月18日 10:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 10:28
登山口からいきなり急登です
倒木 倒木 倒木の連続です
2018年11月18日 11:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 11:01
倒木 倒木 倒木の連続です
急登が終わり尾根筋を少し行くと広場が現れます
林道を右手に見て左の尾根本道を更に登って行きます
2018年11月18日 11:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 11:11
急登が終わり尾根筋を少し行くと広場が現れます
林道を右手に見て左の尾根本道を更に登って行きます
本道と山上ヶ峰との分岐
左が本道 右方向へと登ります
2018年11月18日 11:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 11:23
本道と山上ヶ峰との分岐
左が本道 右方向へと登ります
ココが山上ヶ峰山頂らしい 標高482.6m 視界ゼロ
頂上への登りは 倒木と薄い踏み跡に悩まされます
北側 東側はネットが張ってあり進めません
本道へは来た道を折り返します
2018年11月18日 11:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/18 11:33
ココが山上ヶ峰山頂らしい 標高482.6m 視界ゼロ
頂上への登りは 倒木と薄い踏み跡に悩まされます
北側 東側はネットが張ってあり進めません
本道へは来た道を折り返します
烏ヶ岳付近の黄葉も綺麗
2018年11月18日 11:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/18 11:51
烏ヶ岳付近の黄葉も綺麗
倒木の長〜いトンネル
2018年11月18日 11:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 11:53
倒木の長〜いトンネル
光が差し込み鮮やかさが一層映えます
2018年11月18日 11:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/18 11:54
光が差し込み鮮やかさが一層映えます
尾根本道と烏ヶ岳の分岐
右側がピーク
2018年11月18日 12:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 12:34
尾根本道と烏ヶ岳の分岐
右側がピーク
烏ヶ岳山頂に到着 標高398m
視界はあまりよくありません
2018年11月18日 12:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 12:41
烏ヶ岳山頂に到着 標高398m
視界はあまりよくありません
尾根本道と嵐山山頂との分岐
左折れします
2018年11月18日 12:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 12:53
尾根本道と嵐山山頂との分岐
左折れします
落葉樹の樹林帯を登って行きます
2018年11月18日 12:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/18 12:54
落葉樹の樹林帯を登って行きます
嵐山山頂に到着 標高381.5m
展望はあまりよくありません
保津峡駅からここまで誰一人会いませんでしたがここまで戻って来ると 数人のハイカーに出会います

2018年11月18日 12:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/18 12:59
嵐山山頂に到着 標高381.5m
展望はあまりよくありません
保津峡駅からここまで誰一人会いませんでしたがここまで戻って来ると 数人のハイカーに出会います

一応こんな岩場も
2018年11月18日 13:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 13:15
一応こんな岩場も
本道と松尾山との分岐あたりで 渡月橋、嵯峨野が見渡せます
2018年11月18日 13:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/18 13:24
本道と松尾山との分岐あたりで 渡月橋、嵯峨野が見渡せます
北側には 色付き始めた愛宕山も
2018年11月18日 13:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/18 13:24
北側には 色付き始めた愛宕山も
尾根道を下って 京都一周トレイルに合流します
空を見上げると鰯雲と青空のコントラストに晩秋を感じます
2018年11月18日 13:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 13:34
尾根道を下って 京都一周トレイルに合流します
空を見上げると鰯雲と青空のコントラストに晩秋を感じます
京都一周トレイル西山26 に出てきます
阪急嵐山駅に程近いところです
2018年11月18日 13:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 13:49
京都一周トレイル西山26 に出てきます
阪急嵐山駅に程近いところです
渡月橋嵐山公園に戻ります
途中 法輪寺へ寄り道
2018年11月18日 13:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 13:53
渡月橋嵐山公園に戻ります
途中 法輪寺へ寄り道
山門をくぐると長い石段
2018年11月18日 13:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/18 13:54
山門をくぐると長い石段
石段を登り切ったところのモミジが色付いています
2018年11月18日 13:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/18 13:56
石段を登り切ったところのモミジが色付いています
多宝塔と紅葉
2018年11月18日 13:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/18 13:57
多宝塔と紅葉
板張りの見晴台から比叡山 東山方面が一望
2018年11月18日 13:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 13:58
板張りの見晴台から比叡山 東山方面が一望
北側には渡月橋を正面に上から見ることができます
2018年11月18日 14:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/18 14:00
北側には渡月橋を正面に上から見ることができます
石段の紅葉
着物を着た十三詣りの子どもと紅葉が
一層京都らしい
2018年11月18日 14:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/18 14:02
石段の紅葉
着物を着た十三詣りの子どもと紅葉が
一層京都らしい
渡月橋 嵐山公園に戻って来ました
橋の上は人の波 混雑をさけ早々に退却します
約16kmのロングトレイルでした
2018年11月18日 14:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/18 14:18
渡月橋 嵐山公園に戻って来ました
橋の上は人の波 混雑をさけ早々に退却します
約16kmのロングトレイルでした

装備

個人装備
ザック 雨具 タオル 長袖シャツ ズボン 靴下 昼ご飯 行動食 非常食 飲料(水 お茶 地図 コンパス 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 携帯 時計 カメラ(予備バッテリー)

感想

🍁「小倉山 峰のもみぢ葉 心あらば
    今ひとたびの みゆき待たなむ」
小倉山の紅葉を読んだ 百人一首の句ですが 毎年 この時期に行く小倉山の紅葉も まだまだ これからという感じでした
しばらくは 散らずに 待っていてくれそうです⁇

ところで 今回は 混雑を避け 早朝に 渡月橋を スタート 嵐山公園からサブルートで 小倉山山頂を目指しました
小倉山から六丁峠にかけては 紅葉と眼下に見える保津峡を楽しみながらトロッコ保津峡駅へ下りました
保津峡駅でトロッコ列車を迎えた後 駅の東側の線路をくぐり 保津川 右岸(南側)の山上ヶ峰、烏ヶ岳へ登り返し嵐山山頂を経由して 渡月橋に戻ってくる 保津峡 周回の約16kmの山行でした

烏ヶ岳、嵐山は 初めてで 標高 400mそこそこと舐めていました
急登 倒木 薄い踏み跡など なかなか 悪戦苦闘しました
京都北山らしい登山道を久しぶりに楽しみました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1106人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
京都西山5座(松尾山〜沓掛山)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら