記録ID: 1654328
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
【鈴鹿山脈探訪】 最高峰御池岳 T字尾根-土倉岳-ノタノ坂
2018年11月18日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:54
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 968m
- 下り
- 954m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:14
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 3:48
距離 12.5km
登り 971m
下り 969m
10:59
ゴール地点
天候 | 快晴 ほぼ無風で穏やか 暖かく、絶好のハイキング日和 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・君ヶ畑登山者用駐車場(小又谷駐車場?)を利用 無料 砂利敷 6:50頃到着時、他に3台 下山時は、ほぼ満車 路肩駐車も含め20台ほど ・山間部、御池川沿いの寂しい場所 ◆アクセス ・国道421号から県道34号に入り、蛭谷集落先で御池林道に分岐 駐車地まで全面舗装で、そこそこ走りやすい林道といった印象 行きも帰りも、蛭谷集落付近でサルの大群を見かけた ・国道421号からは20〜30分くらい、 最終集落君ヶ畑からは3〜4kmくらいだったか |
コース状況/ 危険箇所等 |
●全般 ・山と高原地図では未記載&破線道が大半だが、 地元滋賀県東近江市が選定する鈴鹿10座では、推奨されているルート ・道筋明瞭で、標識やサインも適宜あり、とても歩きやすかった印象 踏み跡は若干薄目と思う場所も ・快晴で視界が効き、道の状況も乾燥気味で、好条件が揃っていた ◆御池岳テーブルランド ・あまり詳しくないので、一般ルート以外は獣道を適当に辿った |
その他周辺情報 | 温泉等は利用しませんでした。 |
写真
感想
週間予報では、あまりよろしくない週末の天気だったが、
直前になって好転し、日曜は穏やかな快晴となった。
またまた鈴鹿山脈に入ろう。
今回は最高峰御池岳へ。
これも以前から気になっていた未踏ルートをたどってみた。
かつてはバリエーションルートとも言える道だったようだが、
今では良く歩かれ、情報も多くとれた。
11月に入り、いきなり土日連チャンハイクを2周続けたら、
さすがに週明けは、フルマラソンを走ったかのような筋肉痛になった。
身体を休めたり運動したり、メリハリをつけてなんとか調整。
今日はスタートから絶好調だった。
身体が軽く感じ、脚も効率良く動いてくれた。
午後からの予定もあり短時間ハイクだったが、
天候も道の状況も好条件が揃い、密度濃い大満足のハイキングだった。
来週末は、個人的には3連休とはいかないが、
残り少ない秋なので、どこかで時間をとってハイキングできたら嬉しい。
なんとか自分の都合と天気が合いますように!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1616人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
私も未踏ルートのクラシ北尾根やイブネ界隈に興味津々で
最近、3120mさんのレコを参考にちょくちょくお邪魔しております(^^)
そしてこのT字尾根〜土倉岳周回も近々歩きたいなと思っています。
いつもながら、わかりやすいレコありがとうございます。
なんだか安心して歩けそうです
積雪期に青のドリーネを見に行こうかと思っているのですが
T字尾根からでも行けそうですね!
まずは下見に行ってきます!
maamaさん、こんばんは
ありがとうございます。
この秋、久々鈴鹿山脈奥地に出向き、細切れで歩いています。
僕のルートファインディングなんて頼りないもので、何度も道筋を外し、その都度修正しています。
何でもない簡単なところを、自分でも信じられないボケようで、行き過ぎてしまったりします。
大体すぐに「おかしいな」と感じるので、すぐに後戻りし大事に至らすにすんでいます。
それでも、鈴鹿山脈のような素晴らしい山域で、地形図で現在地や進行方向を確認しながら進んで行くのは、山歩きの楽しさがありますね。
動物との遭遇や、道迷いなどなど、気を付けてお互い楽しみましょう!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する