記録ID: 1658038
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
滝子山 〜半年以上ぶりの山からの富士〜
2018年11月23日(金) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:45
- 距離
- 17.7km
- 登り
- 1,372m
- 下り
- 1,507m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:46
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 5:44
距離 17.7km
登り 1,372m
下り 1,519m
13:52
ゴール地点
笹子駅から道証地蔵までのコースタイムが2時間であったが、1時間しかかかっていない。
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
人気の山らしく、整備の行き届いた登山道。 ただし、笹子から滝子山山頂間に、複数箇所の崩落箇所が存在。コースが以前と変わっていた。コース変更の影響で、急な斜面を登る箇所あり。 |
その他周辺情報 | 笹子駅近くで笹子餅を入手可能。 よもぎ餅好きの人は一度ご賞味を。 |
写真
数ヶ月のブランクを、倉岳・高畑で足を鍛え直し、晴天が期待できる3連休初日に久々の長時間歩行を企画。
したいところが、土日仕事となったため、抑えめの山行を余儀なくされる。行ったこと無い山を考えていたが、天気予報を見ると快晴が期待され、半年以上見ていない山頂からの富士の景色をどうしても見たい。急遽時間も程よい滝子山に決定。
予想が的中し、駅に降り立った時点ではすばらしい快晴。
前回の倉岳・高畑も同じ感じで、山頂に着いたら完全に富士山は雲の中だった。気を緩めず、慎重に登山開始。
したいところが、土日仕事となったため、抑えめの山行を余儀なくされる。行ったこと無い山を考えていたが、天気予報を見ると快晴が期待され、半年以上見ていない山頂からの富士の景色をどうしても見たい。急遽時間も程よい滝子山に決定。
予想が的中し、駅に降り立った時点ではすばらしい快晴。
前回の倉岳・高畑も同じ感じで、山頂に着いたら完全に富士山は雲の中だった。気を緩めず、慎重に登山開始。
川を離れて高度を上げる。
ここも紅葉が綺麗だけど、当然のごとく終わっています。この上り坂で富士山とご対面できる。気がじゃまになり写真を撮るのは難しい。まだ、ちゃんと見えてることを確認。
ここも紅葉が綺麗だけど、当然のごとく終わっています。この上り坂で富士山とご対面できる。気がじゃまになり写真を撮るのは難しい。まだ、ちゃんと見えてることを確認。
滝子山を北から回り込むあたり。
非常に冷える区間。このあたりから、霜柱や凍っている箇所が出てくる。
光の加減でやけにきれいに見えた箇所。
滝子山の北側あたりの箇所は、気温が下がり別世界感があり、高度が上がっているにもかかわらず再び小川に合流し、綺麗な箇所もありと、気に入っている区間。
非常に冷える区間。このあたりから、霜柱や凍っている箇所が出てくる。
光の加減でやけにきれいに見えた箇所。
滝子山の北側あたりの箇所は、気温が下がり別世界感があり、高度が上がっているにもかかわらず再び小川に合流し、綺麗な箇所もありと、気に入っている区間。
この九十九折を下ると、急坂は終わり。
笹子雁ヶ腹摺山〜滝子山、ハマイバ前〜大蔵高丸〜滝子山と長距離歩いたとき、最終盤のこの下りが異様にキツく感じた。そのせいか、想像していたより、相当楽に感じた。
ちょっとしたトラウマになっていたらしい。
笹子雁ヶ腹摺山〜滝子山、ハマイバ前〜大蔵高丸〜滝子山と長距離歩いたとき、最終盤のこの下りが異様にキツく感じた。そのせいか、想像していたより、相当楽に感じた。
ちょっとしたトラウマになっていたらしい。
渡渉箇所に到達。
なんかここも、いろいろ変わった気がする。
雨のせいで、多くの石が流れ込んだっぽい。が、橋がかけられていたりで、以前よりかなり歩きやすい。
整備して頂いている方に感謝の念が湧く。今年は台風の影響により荒れた箇所を多く目にし、以前との違い、整備の結果を目の当たりにした。作業の大変さは想像に難くなく、この先将来に渡り、このように登山道を維持し続けられるものなのか、不安になる。山に来ても、ほとんど鉄道にしかお金を落とさないし。
なんかここも、いろいろ変わった気がする。
雨のせいで、多くの石が流れ込んだっぽい。が、橋がかけられていたりで、以前よりかなり歩きやすい。
整備して頂いている方に感謝の念が湧く。今年は台風の影響により荒れた箇所を多く目にし、以前との違い、整備の結果を目の当たりにした。作業の大変さは想像に難くなく、この先将来に渡り、このように登山道を維持し続けられるものなのか、不安になる。山に来ても、ほとんど鉄道にしかお金を落とさないし。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
ひたすら上り、ひたすら下るルート。標高差が以外とあり、上り応えがある。
滝子山山頂〜初狩間は急坂が多い。
体力をつけてから登ったほうが楽しめる山。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:294人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する