ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 165812
全員に公開
雪山ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

鞍掛峠(三重県側)--鈴北岳(途中撤退)

2012年01月29日(日) 〜 2012年01月30日(月)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:49
距離
14.0km
登り
934m
下り
1,608m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1月29日(日)
7:00 自宅出発
8:09 通行止めゲート出発
10:08 コグルミ谷登山道入口
10:53 鞍掛峠登山道入口
12:12 鞍掛峠
12:36 鞍掛峠鉄塔
13:00 踏み跡消失点
13:05 テント設営

1月30日(月)
7:00 出発:ラッセル開始
9:00 鈴北岳すぐ手前の鞍部(ここでラッセル止め)
10:23 鞍掛峠
10:45 鞍掛峠登山道入口
11:11 コグルミ谷登山道入口
12:33 通行止めゲート
天候 晴れ--ガス--降雪
過去天気図(気象庁) 2012年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三重県側通行止めゲート手前に10台程度止められる駐車場があります。
コース状況/
危険箇所等
鞍掛トンネルからら鞍掛峠までの急登では雪が雪崩れている小さな谷を何か所か横切ります。スノーシューでは足の置き場に困るかも。

登山ポストは、コグルミ谷登山道入口と、鞍掛峠登山道の入り口の2か所にあります。この時期は特に下山届も忘れないように書きましょう。
駐車場から見た通行止めゲート。先週はここのあたりに雪は無かった。
2012年01月29日 08:09撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1/29 8:09
駐車場から見た通行止めゲート。先週はここのあたりに雪は無かった。
ゲートの向こうは雪が10cm程度。
2012年01月29日 08:11撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1/29 8:11
ゲートの向こうは雪が10cm程度。
ゲートから2Km程度入ったところ。
2012年01月29日 09:00撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1/29 9:00
ゲートから2Km程度入ったところ。
影をパチリ。この時点では、ピッケルはザックの横。ワカンはすぐに取り出せるようにザックの正面に。手にはダブルストックでらくらく。
2012年01月29日 09:36撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1/29 9:36
影をパチリ。この時点では、ピッケルはザックの横。ワカンはすぐに取り出せるようにザックの正面に。手にはダブルストックでらくらく。
双子山発見。
2012年01月29日 09:41撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
1/29 9:41
双子山発見。
本日のスペシャル行動食。種を取ったピーマンの中にポークウインナーを挿したもの。むちゃくちゃおいしい。とある山系雑誌に紹介されていた。お魚ウインナーはピーマンと合わないので注意!。
2012年01月29日 09:47撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
1/29 9:47
本日のスペシャル行動食。種を取ったピーマンの中にポークウインナーを挿したもの。むちゃくちゃおいしい。とある山系雑誌に紹介されていた。お魚ウインナーはピーマンと合わないので注意!。
コグルミ谷登山口。トレース全くなし。
2012年01月29日 10:08撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1/29 10:08
コグルミ谷登山口。トレース全くなし。
はっと気付くとガードレールも完全に隠れる程積雪がある。
2012年01月31日 12:54撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1/31 12:54
はっと気付くとガードレールも完全に隠れる程積雪がある。
鞍掛トンネル(鞍掛峠登山道入口)到着。
2012年01月29日 10:53撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1/29 10:53
鞍掛トンネル(鞍掛峠登山道入口)到着。
上の透明な部分に登山・下山届の紙がある。下の赤い箱は投函場所。
2012年01月29日 11:02撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1/29 11:02
上の透明な部分に登山・下山届の紙がある。下の赤い箱は投函場所。
登山届の場所からこれから進むべき道を見る。一人つぼ足で進んだ跡がある。
2012年01月29日 11:10撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1/29 11:10
登山届の場所からこれから進むべき道を見る。一人つぼ足で進んだ跡がある。
遠くに雪庇モンスターを発見
2012年01月29日 11:52撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1/29 11:52
遠くに雪庇モンスターを発見
雪庇を拡大
2012年01月29日 11:52撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
1/29 11:52
雪庇を拡大
さらに雪庇に近づきモンスターを確認
2012年01月29日 12:10撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4
1/29 12:10
さらに雪庇に近づきモンスターを確認
鞍掛峠到着
2012年01月29日 12:11撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1/29 12:11
鞍掛峠到着
2012年01月29日 12:18撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1/29 12:18
雪庇モンスターの上部
2012年01月31日 12:52撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
1/31 12:52
雪庇モンスターの上部
鉄塔からの眺め
2012年01月29日 12:36撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1/29 12:36
鉄塔からの眺め
拡大
2012年01月29日 12:36撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1/29 12:36
拡大
ほらその手前のとこが雪庇モンスターの上。怖いから以上は近づかない。
2012年01月29日 12:41撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1/29 12:41
ほらその手前のとこが雪庇モンスターの上。怖いから以上は近づかない。
峠の上では風が強いので、バラクラバとゴーグル装着。
2012年01月29日 12:41撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
1/29 12:41
峠の上では風が強いので、バラクラバとゴーグル装着。
2012年01月31日 12:52撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1/31 12:52
2012年01月29日 12:56撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1/29 12:56
ここがトレースの終点。ここから先は自力ラッセルの世界になる。
2012年01月31日 12:52撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1/31 12:52
ここがトレースの終点。ここから先は自力ラッセルの世界になる。
テント用に踏み固め中。
2012年01月29日 13:05撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1/29 13:05
テント用に踏み固め中。
割りばしにインクノットで結んで埋める。
2012年01月29日 13:29撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
1/29 13:29
割りばしにインクノットで結んで埋める。
竹ペグにインクノットで結んで埋める。
2012年01月29日 13:33撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
1/29 13:33
竹ペグにインクノットで結んで埋める。
テント前を掘り下げて炊事場に。掘ってあるので風が安定している。
2012年01月29日 14:19撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1/29 14:19
テント前を掘り下げて炊事場に。掘ってあるので風が安定している。
いなべ(?)の町
2012年01月29日 19:47撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
1/29 19:47
いなべ(?)の町
ハンドテストで弱層をチェック。
2012年01月30日 07:56撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1/30 7:56
ハンドテストで弱層をチェック。
ラッセル!ラッセル
2012年01月31日 12:52撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1/31 12:52
ラッセル!ラッセル
本格的にガスってきた。
2012年01月30日 08:26撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1/30 8:26
本格的にガスってきた。
2012年01月30日 08:27撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1/30 8:27
時々晴れる。
2012年01月30日 08:43撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
1/30 8:43
時々晴れる。
おっ鈴北岳山頂が見えた!
2012年01月30日 08:43撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
1/30 8:43
おっ鈴北岳山頂が見えた!
2012年01月30日 08:45撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1/30 8:45
コンデジのシャッターが凍結して半開き。
2012年01月30日 08:45撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1/30 8:45
コンデジのシャッターが凍結して半開き。
踏み跡全くなし。空が晴れていれば完璧なのになあ。
2012年01月30日 08:45撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
1/30 8:45
踏み跡全くなし。空が晴れていれば完璧なのになあ。
2012年01月30日 08:46撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
1/30 8:46
登ってきた鞍掛峠方面はガスで見えない。
2012年01月30日 08:49撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1/30 8:49
登ってきた鞍掛峠方面はガスで見えない。
ここを少し右に折れて下りたところで撤退。
この坂を登れば頂上。
2012年01月30日 08:56撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1/30 8:56
ここを少し右に折れて下りたところで撤退。
この坂を登れば頂上。
2012年01月30日 08:58撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1/30 8:58
2012年01月30日 09:10撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
1/30 9:10
ゾンデで積雪をチェック。264cmの棒が見事に埋まる。
2012年01月31日 12:52撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
1/31 12:52
ゾンデで積雪をチェック。264cmの棒が見事に埋まる。
ベースキャンプに帰ってきた。気分はアルピニスト。
2012年01月30日 09:38撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
1/30 9:38
ベースキャンプに帰ってきた。気分はアルピニスト。
雪庇モンスターの所へ戻ってきた。
2012年01月31日 12:52撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
1/31 12:52
雪庇モンスターの所へ戻ってきた。
エビのしっぽか風に吹かれて落ち、積もっている。
2012年01月30日 10:22撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1/30 10:22
エビのしっぽか風に吹かれて落ち、積もっている。
鞍掛峠に到着。
2012年01月30日 10:23撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1/30 10:23
鞍掛峠に到着。
トンネルに到着
2012年01月31日 12:52撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1/31 12:52
トンネルに到着
コグルミ谷登山口
2012年01月30日 11:11撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1/30 11:11
コグルミ谷登山口
犬返橋
2012年01月31日 12:53撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
1/31 12:53
犬返橋

感想

注意:ルート図は、1月30日のテント地から鈴北岳方面に向かい、撤退箇所から通行止めゲートまでのルートを載せてあります。

年末の伊吹山での登山は悲惨だった。過去最大の靴づれができてしまい、早く直そうと皮を剥いだら乾燥して割れて出血、軟膏を塗りまくったら、再度皮が剥がれた。そのため、この三週間はかかとに触る靴が履けず、クロックスで過ごす始末。なんとか登山靴で歩けるレベルになったのでリハビリをかねての登山でもある。

雪山での経験を上げるべく2度登ったことのある鞍掛峠経由での鈴北岳を目指す。
今回の目標は静かな山でのテント泊+ラッセル経験。
プランとしては、昼ごろに鞍掛けトンネルについてテントを張り、軽荷で鞍掛峠から鈴北岳ピストンか、鞍掛峠を登り鈴北岳手前でテントを張り翌日鈴北岳ピストンの計画。

鈴北岳は御池岳の傍にあるが、それ単体では訪れる人は少ない。御池岳から鈴北岳までは雪がこんもりと積もっているだろうから、御池岳から鈴北岳へ来る人も少ないだろう。数日前にこんもり積もった雪のおかげで日帰りでの鈴北岳を目指す人も少なく静かな一人の山を楽しめるだろうとの目論見。

テントを担ぐため時間的余裕もあるし、重いのでゆっくりと登るため、やや遅めの8時くらいに通行止めゲートから登り開始。荷物は合計17Kgくらい。
駐車場には私の車を含め4台あり。

鞍掛トンネルまで国道登りで7Kmくらいある。1週間前に来た時には駐車場近辺に雪は無かったため登るのを止めて帰ったが、この数日でたっぷり積もっていた。
国道の最初3Km程度は、地元の猟師が車で通るため、車跡の形で一部アスファルトが出ているため、その場所は再凍結していて滑りやすいので注意。

コグルミ谷手前で下山してくる方(1名)に合う。その方の話しでは、コグルミ谷は踏み跡が無く時間も遅いので今回は撤退するとのこと。朝会った地元の方に聞いた話では、鞍掛峠を上がったあたりで腰までのラッセルで撤退してきた。との情報をいただいた。

今回の行動食スペシャルではポークウインナーと生ピーマンを準備。ウインナーは家でレンジで少し暖めて油を少し抜いてある。ピーマンはへたを取って種を出したもの。ピーマンにウインナーを突っ込み1セットずつラップで閉じポケットに入れておいた。雑誌に載っていたので真似です。これがすんごくおいしい!ピーマン嫌いには信じられないかもしれないが、野菜好きの自分では満点のおいしさ。ちなみに魚肉ソーセージはピーマンと味が合いません。ポークの油と塩味がピーマンとよく合う具合。おすすめです。

コグルミ谷登山道手前で雪がくるぶしを越え、すねまで来るのでワカン装着。

コグルミ谷は、部分的に道が細く、谷に向かって急角度であるため危険。ヤマレコのも危険の記事がある。
コグルミ谷登山道では確かに踏み跡は無かった。
ここを越えると一気に雪が深くなる。ガードレールが完全に隠れる程度の場所もある。
鞍掛トンネルへは、先行者のつぼ足跡と思われる跡のカドが新しいものがあるため、本日だれかが鈴北岳へ向かっているようだ。とりあえず鞍掛トンネルから峠へ出発。ここで登山届けを投函。

鞍掛峠までの登りも結構な急登の記憶がある。また、急な山肌であるため、小さな谷を横切るところでは、ところどころ小規模の雪崩が発生している。といっても落ちても1,2mで木にぶつかるので下まで落ちない。返って夏道よりも雪道の方が通りやすいかも。鞍掛峠までは踏み跡がしっかりある。

峠手前で下山してくる方にお会いする。その方から聞いた話では、途中から踏み跡が無く、腰から胸のラッセルでとても無理。今朝5時から気合を入れて登ったのだが撤退する。とのことであった。

峠に登り、すぐに鉄塔に到達。風が急に強くなるため、サングラスとビーニーから、バラクラバとゴーグルに変更。更に進むと左側に巨大な雪庇を現れるので、雪庇を眺めながら距離を取って進む。鉄塔から一つ小さな丘を越えるとラッセル跡が行き止まり。確かに腰まで潜る地点だ。

さらに数m進んだ地点で3mx3m程度の平地があり、風があまり来ない場所があったため、ベースキャンプにすることに決定。

ワカンで踏み固め、スコップで凸凹を無くし、さらに靴でも踏み固める。
西穂高では竹ペグを持って行ったが、今回は割りばし(一部竹ペグ)にインクノットでテントコードを絡め埋める。十分な強度を確認。

テントの入口前を掘り下げ、土間を作り、大きなゴミ袋に貯めた綺麗な雪をコンロで融かす。唯一の失敗点はフィルター(コーヒーフィルター)を忘れたこと。できるだけゴミが入らないようにボトルに詰めシュラフへイン。靴は大きなゴミ袋に入れシュラフの足下にイン。足はテントシューズで完璧。テント外もそれで歩く。前回の反省点ほぼ克服。ラジオや本を読み就寝。
夜中は、PM8:00の時点で-8度までは確認。PM9:00になるとすっかり風も止んだが、夜中じゅうすこしづつ雪が降り、5cmくらい加わった。

6時に起き、朝食を食べ、まったりしてからテントを残し鈴北岳までラッセル開始。

昨日まではワカンとストックであったが、ここからはピッケルとワカン。夏道は全く見えないので記憶を探して進むが無理な話。雪庇を避け、安全で楽そうな地点を探しながらラッセルする。
やっとこの坂を登れば鈴北岳山頂という場所(山頂手前600〜700m)まで来たが帰ることにする。天候が悪くなりそうな雲と帰りの時間と疲れ具合のため。
鈴北岳登頂だけが目的でもないし、山頂の棒も目視できたし、まあ、ここまでくれば十分。

というわけで鈴北岳手前までラッセル跡あるので来た方は使ってください。でも火曜日からは更に寒波が来て消えるかもしれませんね。

帰り際に、積雪量をはかる。264cmのゾンデがほぼ隠れ、260cm程度あることが解る。また、雪を切り出しハンドテストもやってみる。

ベースキャンプまで戻り、テント一式をかたずけ一気に帰路へ。
途中のトンネル近くでは下山届けを投函。

国道中間地点までは降雪の影響で、前日の足跡が結構消えかけている箇所があったが、半分より下は降雪が無かったようで来たときより雪が減っていた。駐車場はすっかり雪がなくなっていた。

もうすこし、峠まで近いといいんだけれどなあ・・・。
でも楽しかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:23050人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら