記録ID: 1658804
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
西穂高岳独標 〜凛凛と〜
2018年11月24日(土) [日帰り]


- GPS
- 32:00
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 760m
- 下り
- 752m
コースタイム
【コースタイム】
09:00 西穂高口駅
09:55 西穂山荘
10:10 丸山
11:00 西穂独標 11:20
11:50 丸山
12:00 西穂山荘
12:50 最終駅西穂高口
【総行動時間:03:55】
09:00 西穂高口駅
09:55 西穂山荘
10:10 丸山
11:00 西穂独標 11:20
11:50 丸山
12:00 西穂山荘
12:50 最終駅西穂高口
【総行動時間:03:55】
天候 | 【岐阜県高山市の11月24日(土)】 曇り 11℃[+3] 1℃[0] 風:西の風後東の風 飛騨地方の警報・注意報 発表なし 【現地気候】 11過ぎまで青空広がる雪山日和も 西風強くバラクラバ必要 12時過ぎから高層に雲広がる 下山後再び青空広がる |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
《住処:発(05:45)〜新穂高温泉 登山者用無料駐車場:着(07:35)》 【駐 車 場】 新穂高温泉 登山者用無料駐車場 洞門途中の深山荘への細い道(バス停あり)を左折して下っていく。 登山者用無料駐車場は深山荘の駐車場の奥にある。200台程駐車可能です。 新穂高温泉 登山者用無料駐車場からロープウエイまで徒歩約10分です。 ※さすがに、この時期は閑散としています 【新穂高ロープウェイ】:通年営業 http://shinhotaka-ropeway.jp/ ■グリーン(4/1〜11/30):始発8:30 最終16:45 ■サマー(8/1〜第4日曜日):始発8:00 最終17:15 ■お盆(8/13〜16) :始発7:00 最終17:15 ■紅葉(10/1〜31の土日祝):始発8:00 最終16:15 ■ウィンター(12/1〜3/31):始発9:00 最終16:15 ・ 第1ロープウェイ:新穂高駅:毎時00分・30分発 ・第2ロープウェイ:鍋平駅:毎時15分・45分発 ■料金 (新穂高温泉〜西穂高口) 大人片道1,600円 往復2,900円 小人片道800円 往復1,450円 荷物券※片道300円 往復600円 第2ロープウェイ (鍋平駅〜西穂高口) 大人片道1,500円 往復2,800円 小人片道750円 往復1,400円 荷物券※片道300円 往復で600円 ※ 6kgを超える荷物は、荷物券が必要。 ※JAF会員割引で300円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【登山ポスト】 西穂高口登山提出所閉鎖中 千石地園登山口に登山ポストあり。 【トイレ】 ・西穂高ロープウェイ山頂 ・西穂山荘裏トイレ 【水場・洗い場】 最終駅西穂高口閉鎖中 【登 山 道】 ■千石地園〜西穂山荘 一本道で迷う事はないです。 旧避難小屋を過ぎ、その後コースは一旦下ります。この下りが終わると山荘まで 登りが続きます。 ■西穂山荘〜丸山 西穂穂山荘手前より、直ぐに急坂となり、しばらく急坂を歩き(8〜12分程度)で 見晴らし良くなりますそこからは、西穂高や独標、ピラミッド・ピークが姿を現し 一旦コースは平坦と成り、ケルン帯を通過すると丸山に到着。 コースは見晴らしが良く、正面には西穂高・背部には焼岳、乗鞍岳、御嶽山、 左側には笠ヶ岳が見え展望が良い状態が続きます。丸山までは15〜20分でした。 ■丸山〜独標 西穂高岳頂きまで、大小13のピーク(峰)が有り(13から始まり1が西穂高頂) 独標は、11峰になります。 丸山を通過してからは、やや勾配が上がり登りが続きます。 その、緩やかの登りを登りきると、正面に大きな独標が姿を現します。 13ピークは気が付かず通過、その後の12番峰は、左側を回り込むので・・・・・ 12番峰を通過し、独標真下からは、急登で直登は三点支持にて慌てず、 ゆっくり登りました。岩場を登り切ると、独標に到着です 【雪 質:2013年11月9日時点】 ■千石地園〜西穂山荘 千石園地より雪。千石尾根の樹林帯の中も登山道も雪。凍結箇所もあり降雪期前の初冬期 壺足でも歩けますが、持参したチェーンスパイクを装着しました。 クラスト部なかったです ■西穂山荘〜独標 山荘からも踝下降雪。そして12峰の岩道にも雪 スリップ危険性あると思いそのままチェーンスパイクで登りました 降雪後で強風もクラスト部なかったです |
その他周辺情報 | 【西穂高岳『にしほたかだけ』(2909m)について】 西穂高岳は長野県松本市と岐阜県高山市にまたがる標高2,909 mの飛騨山脈(北アルプス)南部の山である。独標で2701mです。山域は中部山岳国立公園に指定され、花の百名山に選定されている。 上高地や東西の方角から眺めると鋸歯状に岩稜が連なる山容が特徴である。無雪期の登山シーズン中に、新穂高ロープウェイの終点の西穂高口や上高地からの登山者で賑わう。西穂独標までは、穂高岳の入門コースとなっているが、西穂独標から山頂までは熟達者向きのコース、山頂から奥穂高岳までの区間の岩稜は北アルプスの主稜線上では屈指の難コースとなっている。 従来周辺の山全体が穂高岳と呼ばれていたが、1909年に槍ヶ岳から穂高岳に初縦走を行った鵜殿正雄が、穂高岳のそれぞれのピークの山を北穂高岳、前穂高岳、奥穂高岳、西穂高岳と名付けた。実施には西穂高岳は山域の南西端のピークで、その中で唯一3,000 mに満たない。 山体の西側と南側は古第三紀から白亜紀後期の花崗岩類である滝谷花崗閃緑岩からなる。西穂独標と西穂高岳山頂と間ノ岳周辺には、溶結凝灰岩が分布し、その北側には閃緑斑岩が分布している。約4.5 km南西の割谷山は焼岳火山群に含まれる。 【日帰り温泉】 新飛騨温泉『中崎山荘 奥飛騨の湯』 http://shinhotaka.com/nakazaki.html 営業時間:8:00〜20:00(不定休) 電話番号:0578-89-2021 入浴料金:800円/人 温泉レコ 僕の大好きな温泉のひとつが中崎山荘です 新館なのでとにかく綺麗。 内風呂の温泉は濃く湯の花がいっぱい そして充実のアメニティーにそしてドライヤーの風量がハンパなく大きい |
写真
感想
青春
サムエル・ウルマン (宇野収、作山宗久訳)
青春とは人生のある期間ではなく
心の持ち方をいう。
バラの面差し、くれないの唇、しなやかな手足ではなく
たくましい意志、ゆたかな想像力、もえる情熱をさす。
青春とは人生の深い泉の清新さをいう。
青春とは臆病さを退ける勇気
やすきにつく気持ちを振り捨てる冒険心を意味する。
ときには、20歳の青年よりも60歳の人に青春がある。
年を重ねただけで人は老いない。
理想を失うとき はじめて老いる。
歳月は皮膚にしわを増すが、熱情を失えば心はしぼむ。
苦悩、恐怖、失望により気力は地にはい精神は芥(あくた)になる。
60歳であろうと16歳であろうと人の胸には
驚異にひかれる心、おさな児のような未知への探求心
人生への興味の歓喜がある。
君にも我にも見えざる駅逓が心にある。
人から神から美、希望、よろこび、勇気、力の
霊感を受ける限り君は若い。
霊感が絶え、精神が皮肉の雪におおわれ
悲嘆の氷にとざされるとき
20歳だろうと人は老いる。
頭を高く上げ希望の波をとらえるかぎり
80歳であろうと人は青春の中にいる。
岡田義夫さんの訳である
人は信念と共に若く 疑惑と共に老ゆる。
人は自信と共に若く 失望と共に老ゆる。
希望ある限り若く 失望と共に老い朽ちる。
も素敵です
信念のもと自信を持ち希望に向かって歩きたい
でも、疑惑にゆがみ、失望に下を向く
弱い自分も認めなきゃ
凛と張りつめた空気
背筋を正す山行
ありがとうございました
西穂高岳独標さん
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:563人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する