ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1659867
全員に公開
沢登り
丹沢

二十女沢(ハタチガサワ)

2018年11月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:11
距離
9.0km
登り
1,173m
下り
1,154m
歩くペース
ゆっくり
2.02.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:21
休憩
1:49
合計
8:10
8:18
67
9:25
9:25
16
宮ヶ瀬尾根co570p
9:41
10:02
26
二十女沢林道下支沢
10:28
11:02
48
11:50
12:07
58
2つめの大滝下
13:05
13:10
60
奇岩
14:10
14:32
29
co790m稜線到着装備解除
15:01
15:11
39
15:50
15:50
38
16:28
16:28
0
16:28
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
座禅石。
2018年11月24日 08:14撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/24 8:14
座禅石。
湖岸林道横の側溝を工事中らしいです。
2018年11月24日 08:14撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/24 8:14
湖岸林道横の側溝を工事中らしいです。
すぐに堤川林道基点到着。この右側に見えるコンクリブロック状の尾根を登ります。
2018年11月24日 08:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/24 8:20
すぐに堤川林道基点到着。この右側に見えるコンクリブロック状の尾根を登ります。
コンクリブロック護岸?を1ピッチ分登って尾根の突端に乗りました。
2018年11月24日 08:25撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/24 8:25
コンクリブロック護岸?を1ピッチ分登って尾根の突端に乗りました。
眼下に堤川林道が見えます。
2018年11月24日 08:26撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/24 8:26
眼下に堤川林道が見えます。
古い鹿避け作があるものの、快適尾根歩き。
2018年11月24日 08:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/24 8:29
古い鹿避け作があるものの、快適尾根歩き。
バックウォーター見えてきた。
2018年11月24日 08:40撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/24 8:40
バックウォーター見えてきた。
1時間位で宮ケ瀬尾根のco570ピークに到着。
2018年11月24日 09:25撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/24 9:25
1時間位で宮ケ瀬尾根のco570ピークに到着。
ここから降ります。
2018年11月24日 09:25撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/24 9:25
ここから降ります。
途中から植林尾根なのでラクチン。
2018年11月24日 09:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/24 9:31
途中から植林尾根なのでラクチン。
二十女沢林道をまっすぐ突っ切って降りる。
2018年11月24日 09:39撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/24 9:39
二十女沢林道をまっすぐ突っ切って降りる。
下から見上げる。右上が降りてきた尾根。ここで入渓の支度+休憩。
2018年11月24日 09:41撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/24 9:41
下から見上げる。右上が降りてきた尾根。ここで入渓の支度+休憩。
二十女沢沢床に到着し、降りてきた支沢を振り返る。
2018年11月24日 10:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/24 10:06
二十女沢沢床に到着し、降りてきた支沢を振り返る。
すぐにアカチガ沢出合。
2018年11月24日 10:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/24 10:16
すぐにアカチガ沢出合。
前来た時は真っ赤な紅葉が緑の石に映えて天国かと思う位きれいだったのですが、今日はビミョー。汗
2018年11月24日 10:19撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/24 10:19
前来た時は真っ赤な紅葉が緑の石に映えて天国かと思う位きれいだったのですが、今日はビミョー。汗
アカチ。スラビィでかっこいい。
2018年11月24日 10:19撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/24 10:19
アカチ。スラビィでかっこいい。
この細い廊下ぽい感じのところがとてもステキだったのだけど、今日はなぜかあまりピンとこない。光線の具合かしら。
2018年11月24日 10:25撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/24 10:25
この細い廊下ぽい感じのところがとてもステキだったのだけど、今日はなぜかあまりピンとこない。光線の具合かしら。
お♡ 私が好きな緑の石だ。これを見に来ました。あなたはなんていう名前の石なの?
2018年11月24日 10:28撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/24 10:28
お♡ 私が好きな緑の石だ。これを見に来ました。あなたはなんていう名前の石なの?
co430mオオユナラノ沢との二俣。直角に右へ。
2018年11月24日 10:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/24 10:34
co430mオオユナラノ沢との二俣。直角に右へ。
するとさらに二俣。ここは左に見えてるCSのほうへ。
2018年11月24日 10:36撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/24 10:36
するとさらに二俣。ここは左に見えてるCSのほうへ。
登れない時はこの尾根行くのよねー。
2018年11月24日 10:36撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/24 10:36
登れない時はこの尾根行くのよねー。
手前の丸い可愛いCS越えて奥のCSへ。
2018年11月24日 10:38撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/24 10:38
手前の丸い可愛いCS越えて奥のCSへ。
濡れたくなくて、右側から3回トライしたけど、微妙にムズい。4年前と同じく水流側からのアプローチなら行けるはずなのですが、雨具を着るのが億劫なので巻きます。
2018年11月24日 10:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/24 10:53
濡れたくなくて、右側から3回トライしたけど、微妙にムズい。4年前と同じく水流側からのアプローチなら行けるはずなのですが、雨具を着るのが億劫なので巻きます。
ハーケンが2つも入ってて、そこに手が届けばヌンがけでA0で行けると思ったんだけどなー。クライムダウンは結構スリリング!でした。
2018年11月24日 10:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/24 10:53
ハーケンが2つも入ってて、そこに手が届けばヌンがけでA0で行けると思ったんだけどなー。クライムダウンは結構スリリング!でした。
前はフェルトだったせいか巻きはめちゃ怖かったけど、今回は平気でした。下りは10mのお助けロープで3回懸垂+歩き。
2018年11月24日 11:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/24 11:24
前はフェルトだったせいか巻きはめちゃ怖かったけど、今回は平気でした。下りは10mのお助けロープで3回懸垂+歩き。
降りてきた斜面を振り返る。中央右に人の姿。3ピッチ目のセットしてる時に「おーい!」と声がかかったのでびっくり。(まさか人が居るとは思わなかった。)
2018年11月24日 11:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/24 11:24
降りてきた斜面を振り返る。中央右に人の姿。3ピッチ目のセットしてる時に「おーい!」と声がかかったのでびっくり。(まさか人が居るとは思わなかった。)
沢床に戻ったらこんなナメ滝があった。
2018年11月24日 11:25撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/24 11:25
沢床に戻ったらこんなナメ滝があった。
おぉ、セラドナイト♪ あなたに会いに来たのよ。
2018年11月24日 11:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/24 11:30
おぉ、セラドナイト♪ あなたに会いに来たのよ。
小滝が青い(緑色)。こういうのがかっこいい。岩の名前知りたい。ググるんだけど、よくわからない。
2018年11月24日 11:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/24 11:33
小滝が青い(緑色)。こういうのがかっこいい。岩の名前知りたい。ググるんだけど、よくわからない。
大滝その1が出てきた。紅葉がきれい♪
2018年11月24日 11:34撮影 by  iPhone X, Apple
2
11/24 11:34
大滝その1が出てきた。紅葉がきれい♪
滝のアップ。右巻きで越えたと思う。
2018年11月24日 11:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/24 11:35
滝のアップ。右巻きで越えたと思う。
セラドナイト。乾いてるとパッとしないけど、濡れてるとはっとするほど美しい。
2018年11月24日 11:40撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/24 11:40
セラドナイト。乾いてるとパッとしないけど、濡れてるとはっとするほど美しい。
二俣。鍋嵐まで行きたいなぁ。
2018年11月24日 11:44撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/24 11:44
二俣。鍋嵐まで行きたいなぁ。
2つめの大滝が見えてきた。
2018年11月24日 11:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/24 11:49
2つめの大滝が見えてきた。
と、その時、右の尾根の太い木あたりを黒い大きなお尻+肩付近に白い襟巻きみたいな配色の大型の動物が慌てて逃げ登って行きました。クマか、イノシシか、カモシカか?!
2018年11月24日 11:50撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/24 11:50
と、その時、右の尾根の太い木あたりを黒い大きなお尻+肩付近に白い襟巻きみたいな配色の大型の動物が慌てて逃げ登って行きました。クマか、イノシシか、カモシカか?!
記念撮影したのち、ここで後続の方に先に行ってもらうことに。あとからわかったけど、レコユーザーのhachimeroさんでした♪
2018年11月24日 11:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/24 11:53
記念撮影したのち、ここで後続の方に先に行ってもらうことに。あとからわかったけど、レコユーザーのhachimeroさんでした♪
hachimeroさんのお話では、先程のCS滝の落口にイノシシが居た!!そうで、とすると、さっき私が見たのもイノシシの可能性ありますよねえ。hachimeroさんは軽い足取りで滝を越えて行かれました。私は滝を見ながら休憩。
2018年11月24日 11:58撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/24 11:58
hachimeroさんのお話では、先程のCS滝の落口にイノシシが居た!!そうで、とすると、さっき私が見たのもイノシシの可能性ありますよねえ。hachimeroさんは軽い足取りで滝を越えて行かれました。私は滝を見ながら休憩。
さて、また石を探しながらのんびり歩いていきます。これこれ!この青い石。この魅力に取り憑かれているのです。
2018年11月24日 12:10撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
11/24 12:10
さて、また石を探しながらのんびり歩いていきます。これこれ!この青い石。この魅力に取り憑かれているのです。
石探しで川床ばっかり見てたけど、上見るとこんなにきれいな紅葉だったんだ。
2018年11月24日 12:11撮影 by  iPhone X, Apple
11/24 12:11
石探しで川床ばっかり見てたけど、上見るとこんなにきれいな紅葉だったんだ。
真っ赤に燃えたぁ〜♪←続き歌えちゃう昭和な貴方は拍手ボタンをw
2018年11月24日 12:12撮影 by  iPhone X, Apple
3
11/24 12:12
真っ赤に燃えたぁ〜♪←続き歌えちゃう昭和な貴方は拍手ボタンをw
co500m 二俣。
2018年11月24日 12:21撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/24 12:21
co500m 二俣。
荒れてる。泣
2018年11月24日 12:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/24 12:24
荒れてる。泣
でもセラドナイトいっぱいあるから慰められる。
2018年11月24日 12:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/24 12:24
でもセラドナイトいっぱいあるから慰められる。
co560m 炭焼き窯のある二俣。
2018年11月24日 12:28撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/24 12:28
co560m 炭焼き窯のある二俣。
アートみたい。
2018年11月24日 12:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/24 12:29
アートみたい。
いよいよ上流部に入っていく。このナメ滝は直登した。
2018年11月24日 12:36撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/24 12:36
いよいよ上流部に入っていく。このナメ滝は直登した。
上を見ると紅葉している。
2018年11月24日 12:39撮影 by  iPhone X, Apple
11/24 12:39
上を見ると紅葉している。
埋まってる。せき止められて土砂ダムみたいに。。。泣
2018年11月24日 12:41撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/24 12:41
埋まってる。せき止められて土砂ダムみたいに。。。泣
うーん、ショックです。
2018年11月24日 12:51撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/24 12:51
うーん、ショックです。
U字溝みたいな沢を歩いていくと
2018年11月24日 12:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/24 12:53
U字溝みたいな沢を歩いていくと
立ちはだかる壁。(沢が左に曲がってる)
2018年11月24日 12:55撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/24 12:55
立ちはだかる壁。(沢が左に曲がってる)
右からの支沢がかっこいい。
2018年11月24日 12:58撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/24 12:58
右からの支沢がかっこいい。
そしてついにco650mの奇岩に到着。(脱渓は奇岩手前の左に見える岩尾根を使いました。この岩尾根はアカンやつ。)
2018年11月24日 13:01撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/24 13:01
そしてついにco650mの奇岩に到着。(脱渓は奇岩手前の左に見える岩尾根を使いました。この岩尾根はアカンやつ。)
記念撮影してから脱渓。前回来た時、この奇岩を越えたような気もするのですが、登ったあと、もしもダメだった時に戻る時の懸垂支点がないなぁ、と思い、1枚前の写真左に写ってる岩尾根から脱渓することにしました。
2018年11月24日 13:05撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/24 13:05
記念撮影してから脱渓。前回来た時、この奇岩を越えたような気もするのですが、登ったあと、もしもダメだった時に戻る時の懸垂支点がないなぁ、と思い、1枚前の写真左に写ってる岩尾根から脱渓することにしました。
結果、この尾根は失敗。途中で突然尾根が崩れ落ちて終了しており、目の前には登れない一枚岩。シカさんルートを辿ってルンゼをトラバースし、崩れ落ちたザレザレの尾根に残ってる木の根だけをダマシダマシ頼ってのモンキークライム1ピッチで切り抜けました。汗
2018年11月24日 14:04撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/24 14:04
結果、この尾根は失敗。途中で突然尾根が崩れ落ちて終了しており、目の前には登れない一枚岩。シカさんルートを辿ってルンゼをトラバースし、崩れ落ちたザレザレの尾根に残ってる木の根だけをダマシダマシ頼ってのモンキークライム1ピッチで切り抜けました。汗
核心部は写真撮る余裕もなかったので一息つける場所で写真撮ってますけど、こんなとこでも怖いです。行った人にはわかるあのあたりの沢のボロボロさ。泣
2018年11月24日 14:04撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/24 14:04
核心部は写真撮る余裕もなかったので一息つける場所で写真撮ってますけど、こんなとこでも怖いです。行った人にはわかるあのあたりの沢のボロボロさ。泣
あれが鍋嵐。でももう行かないです。お腹いっぱいですw
2018年11月24日 14:04撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/24 14:04
あれが鍋嵐。でももう行かないです。お腹いっぱいですw
着いたー。やっと頂上稜線についたー!狭いので、その先のピークで大休止し装備解除。たった90m差のツメに1時間かかってしまった。汗
2018年11月24日 14:10撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/24 14:10
着いたー。やっと頂上稜線についたー!狭いので、その先のピークで大休止し装備解除。たった90m差のツメに1時間かかってしまった。汗
さて出発。途中の紅葉がきれいです。
2018年11月24日 14:48撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/24 14:48
さて出発。途中の紅葉がきれいです。
しかしこれ、頂上稜線といっても難易度高い。残置ロープに頼らないと降りられなかった。
2018年11月24日 15:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/24 15:16
しかしこれ、頂上稜線といっても難易度高い。残置ロープに頼らないと降りられなかった。
これとかも、シカ道じゃないの?って感じ(見た目よりは怖くなかったけど)。丹沢バリウォーカーってすごいなぁっていつも思います。
2018年11月24日 15:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/24 15:16
これとかも、シカ道じゃないの?って感じ(見た目よりは怖くなかったけど)。丹沢バリウォーカーってすごいなぁっていつも思います。
そして無事に登山道と合流。あとはタッタカターです。(でも意外にこのルートが遠くてアップダウンあって疲れた。汗)
2018年11月24日 15:19撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/24 15:19
そして無事に登山道と合流。あとはタッタカターです。(でも意外にこのルートが遠くてアップダウンあって疲れた。汗)
きれい♪
2018年11月24日 15:21撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/24 15:21
きれい♪
よく見ると祠があったのでお詣りしました。
2018年11月24日 15:22撮影 by  iPhone X, Apple
11/24 15:22
よく見ると祠があったのでお詣りしました。
辺室山に登る所の紅葉がきれいだった。
2018年11月24日 15:40撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/24 15:40
辺室山に登る所の紅葉がきれいだった。
夕日を浴びて燃えるようでした。
2018年11月24日 15:47撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/24 15:47
夕日を浴びて燃えるようでした。
秋の日はつるべ落とし。
2018年11月24日 15:47撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/24 15:47
秋の日はつるべ落とし。
辺室山山頂なう。
2018年11月24日 15:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/24 15:49
辺室山山頂なう。
また祠があったのでお礼して通過。
2018年11月24日 16:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/24 16:20
また祠があったのでお礼して通過。
なんとか無事に明るいうちに到着。ふー。
2018年11月24日 16:27撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/24 16:27
なんとか無事に明るいうちに到着。ふー。
今年の5月に出たって書いてある。(でも沢中でも登山道でもクマ糞は見てないです。)
2018年11月24日 16:27撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/24 16:27
今年の5月に出たって書いてある。(でも沢中でも登山道でもクマ糞は見てないです。)

感想

4年前の11月末に遡行した二十女沢がとても綺麗で、ずっと再訪したかったのですが、15号橋からのアプローチがNGとなり、入渓が大変そうなので見送っていました。しかし、今年こそはと決意し、どうせ行くなら最短ルートで行きたいと入念に地形図を見たりしてたのですが、そちらにばかり気を取られてツメのことをすっかり忘れていました。(;・∀・) 

沢の中は、晴天続きで水が少ないせいか、はたまた少し埋まってしまったためか、4年前の記憶のほうが美しかったwように思いますが、見上げると青空をバックに紅葉はハッとするほど美しく、静かな沢をのんびりと歩くことが出来ました。まぁ、ツメはスパイスのきいたデザートだと思えばww (奥まで行き過ぎると詰む話が頭にあったため、手前で脱渓したのがアホでしたw)

ちなみに、2つの大滝を越えたらメインイベントは終わりなので、鍋嵐方面に用事がない人は、co560m炭焼小屋の支沢等から早めに稜線に上がっても良いのではと思いました。

それにしても、いつも、沢の中などで出会った方に、「ヤマレコやってます(か?)」とか言いづらい時があるので、ヤマレコやってる人だけが見たらわかるマークとか暗号とかがほしいなぁって思うのですw 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:660人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら