記録ID: 1662668
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
紅葉混雑を避けマイナールートで高尾山系:相模湖-明王峠-堂所山-北高尾山稜-城山城址
2018年11月25日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:15
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 1,245m
- 下り
- 1,215m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:47
- 休憩
- 1:28
- 合計
- 7:15
距離 15.8km
登り 1,255m
下り 1,217m
16:12
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
与瀬神社への参道。中央高速高架橋より。
今日は、風もなく、日差しの当たるところはぽかぽか。
登山中は、半袖Tシャツで、汗もかかず、ちょうど良い登山日和でした。
休憩中は、すぐにロングTシャツ着用w
今日は、風もなく、日差しの当たるところはぽかぽか。
登山中は、半袖Tシャツで、汗もかかず、ちょうど良い登山日和でした。
休憩中は、すぐにロングTシャツ着用w
「ストーンサークルのような、ケルンのような石が積み上がっていたピーク、山の名前は知らん・・・」という記憶だけで、昼食場所に到着(笑)
ぜんぜんケルンじゃなかった(笑)
結局、山頂標もないので、名称知らずだが、石がちょうど良いベンチになってくれて、サクッとカップヌードル昼食。
ゴールまでは、まだ先が長く、急坂のアップダウンが続く・・・(今回ひざの調子は、ここまでは元気だったが・・・)
ぜんぜんケルンじゃなかった(笑)
結局、山頂標もないので、名称知らずだが、石がちょうど良いベンチになってくれて、サクッとカップヌードル昼食。
ゴールまでは、まだ先が長く、急坂のアップダウンが続く・・・(今回ひざの調子は、ここまでは元気だったが・・・)
小下沢への分岐、狐塚峠あたりまで来たら、さすがに膝が痛み始める。
ここから、城山まで、まだ登り下りがつづくんだよなぁ・・・ついに、サポーター登場w。しかし、今日はまだポールを使用せず!
ここから、城山まで、まだ登り下りがつづくんだよなぁ・・・ついに、サポーター登場w。しかし、今日はまだポールを使用せず!
撮影機器:
感想
仕事が忙しくて、しばらく歩いていなかった。
少し歩きたいなあ、
革靴も、もう少し試し履きして慣らしたい。。。
ただ、連日の仕事で疲れているので、遠出は無理。
地元の高尾山は、紅葉シーズンのピークで近寄りがたい様相。
ならば・・・と、裏道街道まっしぐら(笑)の空いてるコース計画で、
あわよくば、どこかで紅葉も・・・な、ハイキング実行!
結果、一番混む時期なのに、本当に静かな山歩きを楽しめたのでした。
北高尾山稜は、アップダウンがきついけど(ラスト2時間でひざ痛)、
登山者が少なく、静か〜な山歩きができます。
都心部なみの混雑・渋滞を避けて、
紅葉シーズンの高尾山系を楽しみたい方には、
検討できるコース取りの一つかと思います。
北高尾山稜に入ったら、すれ違ったのは2-3人だけでしたw。
週末は、八王子城跡から高尾行きのバスも運行しています。
今日の時刻表では、最終が17:20。毎時1本の運行です。
平日は、高尾街道のバス停まで、舗装路を歩かないといけませんが、
下りですので、多少楽かと・・・!?(笑)
高尾駅まで、歩けない距離ではありません<真夏に経験しましたw
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1030人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する