記録ID: 166279
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
大菩薩嶺(上日川峠〜唐松尾根〜大菩薩嶺〜大菩薩峠〜上日川峠)
2010年11月20日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 507m
- 下り
- 516m
コースタイム
【5時間20分、うち休憩2時間10分】(標準タイム3時間20分)
09:20上日川駐車場スタート
09:25ロッヂ長兵衛
09:45福ちゃん荘
10:35雷岩
10:45大菩薩嶺
10:55雷岩(〜12:30休憩)
12:55さいの河原
13:00親不知ノ頭
13:10大菩薩峠(〜13:45休憩)
14:40ロッヂ長兵衛
09:20上日川駐車場スタート
09:25ロッヂ長兵衛
09:45福ちゃん荘
10:35雷岩
10:45大菩薩嶺
10:55雷岩(〜12:30休憩)
12:55さいの河原
13:00親不知ノ頭
13:10大菩薩峠(〜13:45休憩)
14:40ロッヂ長兵衛
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
勝沼IC〜上日川峠駐車場1時間 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特段危険個所はありませんでした。 |
その他周辺情報 | 山名の「大菩薩」の由来には諸説あるが、『甲斐国志』によると後三年の役で東征した源義光(新羅三郎)が道に迷っていたところ、樵夫が現われてこの峠まで導いたところで消え去ったといわれ、そのとき義光が「八幡大菩薩」と唱えて神の加護に感謝したことに由来するという。 ※源義光(みなもと の よしみつ)は、平安時代後期の武将。河内源氏の2代目棟梁である源頼義の三男。甲斐源氏初代当主。兄に源義家(八幡太郎)や源義綱(賀茂次郎)がいる。近江国の新羅明神(大津三井寺新羅善神堂)で元服したことから新羅三郎(しんらさぶろう)と称した。左兵衛尉、刑部丞、常陸介、甲斐守、刑部少輔を歴任。また父源頼義の弟で信濃源氏の祖でもある源頼季や信濃村上氏の祖源頼清は彼の叔父にあたる。(wiki) 甲州らいふ https://www.city.koshu.yamanashi.jp/iju/54things/articles/post.html 立寄り温泉は大菩薩の湯 http://enzan.net/sisetu/onsen/hoyou.htm [大菩薩嶺] http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E8%8F%A9%E8%96%A9%E5%B6%BA [大菩薩峠] http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E8%8F%A9%E8%96%A9%E5%B3%A0 [大菩薩観光協会、山梨県甲州市] http://www.daibosatsukankokyoukai.net/ [大菩薩峠、山梨県] http://www.alternative-tourism.com/Japan/Mountaineering/Day_walks/Yamanashi/Daibosatu_toge.html [丹波山村] http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%B9%E6%B3%A2%E5%B1%B1%E6%9D%91 [小菅村] http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E8%8F%85%E6%9D%91 |
写真
9:30ロッヂ長兵衛
http://www.choubei.info/
http://www.choubei.info/
9:45福ちゃん荘http://www.kcnet.ne.jp/~fukuchan/
13:10介山荘http://kaizansou.jp/
撮影機器:
感想
当日は天気も良くまさに絶好の登山(ピクニック)日和でした。
富士山、奥多摩方面の景色に感動しました。
富士山は登る山というよりも周りから眺める山だと実感しました。
このコースでは登りは少々急で消耗しましたが、下りは楽チンでちょっと物足りなさを感じました。もう少し長く周辺のコースを歩くと良いと思います。
[記録、公開2012年2月]
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1424人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する