達磨石近くの駐車場から 三ツ峠山 往復



- GPS
- 07:19
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 1,127m
- 下り
- 1,133m
コースタイム
- 山行
- 4:28
- 休憩
- 2:41
- 合計
- 7:09
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
達磨石近くの駐車場は三角形の用地でだいたい四台ぐらい駐めらると思われる。 登山口から歩き始めるとすぐに達磨石がある。 |
写真
感想
この時期、日が暮れるのが早いので下山時間に余裕が必要。当日の早朝、千葉県から車で行くのは無理があるので、前日の午後出発。
河口湖ステーショインに宿泊。男女別なしの2段ベットの部屋に素泊まる。一泊2800円。
2段ベットの下は荷物置き場で上に寝る。カーテンを閉めればプライバシーは保てる。展望浴場もあり山小屋宿泊から見れば御の字。
少し歩いてスーパーマーケット「高田屋」で食材を購入。他の外国人宿泊者とも多少の交流もあった。
河口湖駅前は観光客も多く、コンビニも沢山あり、食料の調達には全く困らない。
三つ峠駅方向から車で坂道を登る。一部マニュアルの2速で登るところもあるが、あっけなく道路が終点となる。
そこが達磨石近くの駐車場であった。そこで朝食を食べて出発。
馬返しのあたりから富士山がよく見える。
山に登って、普段だったらこっちの方角に富士山が見えるはず、と思うことも多いので、これだけよく見える富士山はとても嬉しい。
かなりキツイ急登の道もあったが、のんびり上がればそのうちに目的地に着くもんだ。
ところどころ昔からの修験者の香りを感じる遺物があり、それを見るのも楽しみの一つだと思った。
八十八大師では、地蔵菩薩の赤いよだれかけが今朝取り換えられたみたいに全て真新しい。よく見ると縁はミシン縫いでなく手縫いの思われるものもある。いまでもここは信仰の山だと感じた。
屏風岩はロッククライミングに使用したハーケンなどが岩に打ち込まれているのが分かる。
こんなところをよく登るもんだと感心しながら通過。
すぐに山荘が見えてきて最後の踏ん張りで三ツ峠山に到着。
山頂は狭く、座るところが限られている。到着時には3人だったが、下山時は20人近く居たようだ。
展望は、富士山はもちろん、山中湖、河口湖、西湖、箱根の山、富士吉田市、大月市、驚くことに甲府盆地も眼下に見え、
感激であった。
山頂で出会った登山者の数から考えると、三つ峠駅方面から登るのは途中で出会う登山者の少なく少数派だと思った。
素晴らしいものに出会えた、いい山行であった。
合計時間: 7時間48分
平面距離: 7.47km
沿面距離: 8.42km
最高点の標高: 1792m
最低点の標高: 900m
累積標高 (上り): 1349m
累積標高 (下り): 1313m
標高データの種類: GPS標高
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する