ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1664487
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

小春日和に誘われて西上州立岩・碧岩へ(南牧村歴史遺産みたいな看板発見)

2018年11月27日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
16:00
距離
9.2km
登り
1,229m
下り
1,219m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
岩場や鎖場は焦らず一歩一歩慎重に行動して下さい
10:05だいぶのんびりですが立岩登山口を出発。先着車5台帰りも有ったので皆さん荒船山に向かったようですね
2018年11月27日 10:06撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
11/27 10:06
10:05だいぶのんびりですが立岩登山口を出発。先着車5台帰りも有ったので皆さん荒船山に向かったようですね
群馬県が設置したのか荒船・立岩ルート案内図だいぶカスレて来ているが何とか読めます
2018年11月27日 10:12撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
11/27 10:12
群馬県が設置したのか荒船・立岩ルート案内図だいぶカスレて来ているが何とか読めます
登山者守り地蔵がありましたお花は新しいです素直に嬉しいです安全に行って来ます
2018年11月27日 10:12撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
11/27 10:12
登山者守り地蔵がありましたお花は新しいです素直に嬉しいです安全に行って来ます
この木橋はちょっと怖いが元気よく通過する
2018年11月27日 10:13撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
11/27 10:13
この木橋はちょっと怖いが元気よく通過する
立岩まで1.8kmと有る直登コースだ
2018年11月27日 10:17撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
11/27 10:17
立岩まで1.8kmと有る直登コースだ
西上州によく有る杉林の急登が始まる
2018年11月27日 10:21撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
11/27 10:21
西上州によく有る杉林の急登が始まる
きつい登りだが葉が全部落ちてしまったので明るく開放感があって良い
2018年11月27日 10:49撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
11/27 10:49
きつい登りだが葉が全部落ちてしまったので明るく開放感があって良い
鎖場でヘルメットを被るこの先を右に回り込んで
2018年11月27日 10:54撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
11/27 10:54
鎖場でヘルメットを被るこの先を右に回り込んで
足元の狭い岸壁を鎖を頼りに慎重に登る
2018年11月27日 10:59撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
11/27 10:59
足元の狭い岸壁を鎖を頼りに慎重に登る
稜線鞍部に出ると東側に色んな奇岩が見えた
2018年11月27日 11:05撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
11/27 11:05
稜線鞍部に出ると東側に色んな奇岩が見えた
立岩まで0.5km後は稜線歩き
2018年11月27日 11:06撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
11/27 11:06
立岩まで0.5km後は稜線歩き
右手に展望の良さそうな小ピークが有るので行ってみる
2018年11月27日 11:10撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
11/27 11:10
右手に展望の良さそうな小ピークが有るので行ってみる
西立岩の南側の絶壁が間近にに見えた
2018年11月27日 11:13撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
11/27 11:13
西立岩の南側の絶壁が間近にに見えた
最後の鎖を這い上がると
2018年11月27日 11:24撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
11/27 11:24
最後の鎖を這い上がると
木製のお地蔵さんが鎮座していました
2018年11月27日 11:26撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
11/27 11:26
木製のお地蔵さんが鎮座していました
11:27西立岩到着そばにベンチが有るので休憩し360度の展望を楽しむ
2018年11月27日 11:27撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
11/27 11:27
11:27西立岩到着そばにベンチが有るので休憩し360度の展望を楽しむ
北西中央に行塚山(南木村のマップ名で)と雪の溶けた浅間山が見える左隅に兜岩山が見える
2018年11月27日 11:28撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
11/27 11:28
北西中央に行塚山(南木村のマップ名で)と雪の溶けた浅間山が見える左隅に兜岩山が見える
浅間山をアップで確認
2018年11月27日 11:35撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
11/27 11:35
浅間山をアップで確認
兜岩山とローソク岩をアップで確認
2018年11月27日 11:35撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
11/27 11:35
兜岩山とローソク岩をアップで確認
八ヶ岳は白く輝いている
2018年11月27日 11:35撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
11/27 11:35
八ヶ岳は白く輝いている
北方向の展望です山名はわかりません
2018年11月27日 11:37撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
11/27 11:37
北方向の展望です山名はわかりません
東方向の展望あれは赤城山かな
2018年11月27日 11:37撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
11/27 11:37
東方向の展望あれは赤城山かな
南方向の展望あれは秩父山塊かなあやふやで申し訳ない
2018年11月27日 11:41撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
11/27 11:41
南方向の展望あれは秩父山塊かなあやふやで申し訳ない
何だろう足元に本日貴重な紅葉が
2018年11月27日 11:38撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
11/27 11:38
何だろう足元に本日貴重な紅葉が
見上げると本日唯一の赤い実がなっている
2018年11月27日 11:47撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
11/27 11:47
見上げると本日唯一の赤い実がなっている
立岩本峰は展望が無いので通過した後振り返る
2018年11月27日 11:59撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
11/27 11:59
立岩本峰は展望が無いので通過した後振り返る
周回の帰路は緩やかな尾根道が続いている
2018年11月27日 12:00撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
11/27 12:00
周回の帰路は緩やかな尾根道が続いている
展望もあり気持ち良い本日温かくTシャツ一枚でも寒くない
2018年11月27日 12:05撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
11/27 12:05
展望もあり気持ち良い本日温かくTシャツ一枚でも寒くない
荒船山分岐に出た少し登りかけたが気が向かず降りて来てしまった
2018年11月27日 12:12撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
11/27 12:12
荒船山分岐に出た少し登りかけたが気が向かず降りて来てしまった
威怒牟幾不動は朽ち果てている管理する人がいない様だ
2018年11月27日 12:31撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
11/27 12:31
威怒牟幾不動は朽ち果てている管理する人がいない様だ
不動滝は崖上からパラパラと水が落ちてくる
2018年11月27日 12:37撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
11/27 12:37
不動滝は崖上からパラパラと水が落ちてくる
行きは何でもなかった丸木橋も下を覗くと妙に怖いので
2018年11月27日 13:12撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
11/27 13:12
行きは何でもなかった丸木橋も下を覗くと妙に怖いので
沢に降りて渡渉する事にした。この後駐車場の手前で意外な物を発見した
2018年11月27日 13:12撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
11/27 13:12
沢に降りて渡渉する事にした。この後駐車場の手前で意外な物を発見した
おお!マツダランプだ。谷川岳主脈以外で見るのは初めてしかしこの看板に書かれている文字で群馬県と荒船山コース以外はすでに消滅実在していないものも有る。のでこの看板はお宝ですね
2018年11月27日 13:14撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
11/27 13:14
おお!マツダランプだ。谷川岳主脈以外で見るのは初めてしかしこの看板に書かれている文字で群馬県と荒船山コース以外はすでに消滅実在していないものも有る。のでこの看板はお宝ですね
時間が少しあるので車で移動して三段の滝登山口より碧岩に登ることにした
2018年11月27日 13:59撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
11/27 13:59
時間が少しあるので車で移動して三段の滝登山口より碧岩に登ることにした
時季外れだが紅葉も良いが新緑も良さそうな渓谷を登って行く
2018年11月27日 14:14撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
11/27 14:14
時季外れだが紅葉も良いが新緑も良さそうな渓谷を登って行く
三段の滝まであと420mとある
2018年11月27日 14:16撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
11/27 14:16
三段の滝まであと420mとある
要約三段の滝が見えてきた
2018年11月27日 14:24撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
11/27 14:24
要約三段の滝が見えてきた
落差50m余りの綺麗な瀧です
2018年11月27日 14:30撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
2
11/27 14:30
落差50m余りの綺麗な瀧です
滝の上部に有るこの標識より急登が始まる明確な登山道はありません
2018年11月27日 14:48撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
11/27 14:48
滝の上部に有るこの標識より急登が始まる明確な登山道はありません
碧岩分岐に出た標識は無いがコルより右に回り込んで登る
2018年11月28日 21:01撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
11/28 21:01
碧岩分岐に出た標識は無いがコルより右に回り込んで登る
15:22慎重に岩場を這い上がって碧岩到着360度の展望です
2018年11月27日 15:22撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
11/27 15:22
15:22慎重に岩場を這い上がって碧岩到着360度の展望です
北方向を展望する立岩を確認
2018年11月28日 20:59撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
11/28 20:59
北方向を展望する立岩を確認
アップすると立岩の岩壁ががよく見える
2018年11月27日 15:23撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
1
11/27 15:23
アップすると立岩の岩壁ががよく見える
西の山に日が沈みかけているのでゆっくり出来ないすぐ下山に取り掛かる
2018年11月27日 15:22撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
11/27 15:22
西の山に日が沈みかけているのでゆっくり出来ないすぐ下山に取り掛かる
この岩場はかなり手強かったが無事降りてホッとする
2018年11月27日 15:37撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
11/27 15:37
この岩場はかなり手強かったが無事降りてホッとする
今回は行かなかったが大岩が西日に照らされてくっきり見える
2018年11月27日 15:39撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
1
11/27 15:39
今回は行かなかったが大岩が西日に照らされてくっきり見える
下山途中の尾根より碧岩もくっきりと見えた
2018年11月27日 15:58撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
11/27 15:58
下山途中の尾根より碧岩もくっきりと見えた
山の日暮は早い渓流歩きを楽しむ余裕も無く足早に駐車場に戻った。
2018年11月27日 16:18撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
11/27 16:18
山の日暮は早い渓流歩きを楽しむ余裕も無く足早に駐車場に戻った。
撮影機器:

感想

快晴のぽかぽか陽気に誘われて南木村の立岩と碧岩に行って来ました。この時期風もなく木々の葉が落ちているので展望も開けていて西上州の山々が登山者を迎えてくれます。今まで多くの登山者が目にしているので今さら発見は無いのですが(私も何度か見ているはずが覚えていない)レトロな看板には今は南木村になった尾沢村や民営化でJRになった国鉄JTBとしている日本交通公社などがあり実情は分かりませんが60年程前に当時の尾沢村が設置したのでしょうか家族で楽しむハイキングコースいいですね看板を見ているとその時代の庶民の娯楽を思い起こしてくれました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:689人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
立岩
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら