カラ沢尾根↑日陰サス尾根↓ 晩秋の奥多摩VR✨骨のあるルートでした💪


- GPS
- 07:36
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 1,190m
- 下り
- 1,409m
コースタイム
天候 | 晴れ、時期にしては気温高め |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
<カラ沢尾根> 尾根に取り付くまでが、分かりにくい 伐採地から先のトラバース道で、枯沢を渡る箇所がイヤラシイ感じでした 2箇所目の沢を渡る箇所は、強引に渡ってしまいましたが、少し高度を下げて緩やかな地形の所で渡った方が安全かと思われます 尾根に乗ってから、2つ目の710m圏の崖(岩場)は、直登するには、要スキル(普段クライミングされてる方は可能かも…) 一度左に巻まき、岩場の左斜面を強引に登りましたが、かなりヤバかったです ひょっとしたら、ちゃんと巻けたかもしれません その後、痩せ尾根が少し続きますが、以降、800m圏から先は危険箇所ありません(地味な登り) <日陰指尾根> 狩倉山山頂から暫くは勾配緩やかですが、1400m圏から先に地形図でプチ崖マークある通り、尾根直進はできない感じでしたので、左側に巻きました 1250m圏に東に尾根が伸びている岩岩した場所は眺望が得られました ただ、ここは直進はできません 左斜面を降りていきます 1080m圏は、左は地形図では崖マーク かなりの急勾配で、下りでは要ザイル その後、950m圏までもヒヤヒヤの急斜面でした(~_~;) 800m圏からは、勾配ゆるく、かつ滑りにくい土の斜面で、伐採など人の入るエリアっぽく危険箇所はありませんでしたが、林業作業かと思われるトラバース道や赤テープありで、漫然と歩いていてルート外しました 目的の大沢BSまでのトレースはなく、コンパス出しまくりGPS起動しまくりで方向確認しながら降りました。 いずれもコンパス、地形図、GPSは必須 地図読みスキル ザイルもあった方がよいでしょう 自己責任エリアで、安易な入山は避けていただきたいです 石尾根区間は、メジャールートなので、詳細は割愛です(歩きやすいのです) |
写真
装備
個人装備 |
ハイドレーション(水1ℓ)
ゴア防寒帽子
手拭い(帽子がわり)
指なし手袋
100均アクリル手袋
防水手袋
ゲイター
ザイル(8mm径20m)
120mシュリンゲ(簡易ハーネス用)
180mシュリンゲ(ビレイ用)
細引き輪2セット(プルージック用)
安全環付きカラビナ
8環
長袖シャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ(予備ふくめ2個)
予備電池
GPS(ヤマレコアプリ)
筆記用具
ファーストエイドキット
時計(高度計付き)
サングラス
ツェルト
ストック
熊鈴
登山届けはコンパスで提出
|
---|
感想
奥多摩駅から雲取山まで延びる長大な尾根、石尾根✨
このメジャーな尾根を歩いていると目に入ってくる支尾根が気になりだし…
カラ沢尾根…取り付けず断念したレコがこちら
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1138439.html
そのリトライ山行です💪
カラ沢尾根、取り付ければ後は楽勝と思いきや…Σ(゚д゚lll)
下りは、前回の山ノ神尾根の隣りの日陰指尾根
山ノ神は迷いやすい支尾根で選択に苦労しましたが、こちら日陰指は、トレイルそのものが崖巻きや急勾配の下りやら、トレースそもそも無く(見つけられず)ハードでした💦
とはいえ、なかなか骨のある屈指なルートで手応えありで、その点では達成感ありました\(^o^)/
なんて、正直やっている最中は、ヤベ〜!(◎_◎;)💦なんですが…
あとは装備…
岩場、崖などで、ルーファイしつつ、行けるのか…と選んだルート…
行き詰まって撤退のリスク抱えた選択…
そんな時、やっぱりそれなりの撤退用の装備、ザイルとか持参かどうかで、違ってきます
重くなるけど、リスク考えれば装備は必要
重くはなるけど、その装備を持ってでも歩けるか、もスキルです💪
後は使うタイミング
出すのが億劫というのもありますが、ちょっとでも、不安を感じたら出すのが最良ですね…
自分は、実体験、練習も兼ね(シュミレーションはしてますが)、出しました
進むべき尾根を見つける…
そういった意味では、冬枯れの眺望のきく、この時期はVR歩きにはベストシーズンかな、とも感じました
今回、lucky0113yさんのレコ、ダウンロードさせていただきました\(^o^)/
レコ詳細、参考にさせていただきました✨
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1322463.html
ありがとうございます\(^o^)/
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんにちは
待ってろ岩で道に迷い行き詰まったパーティーを救助するのも今回machagonさんが選んだ道のようですが、もっと単純な方法もあります。
日原橋を渡ってそのまま正面の壁を登り右に逃げて岩の上を川淵からそのままカラ沢の河口に降ります。カラ沢を渡り、目の前の尾根末端にとりつきます。尾根通しに登ると岩峰にぶつかりますが、直登の誘惑に打ち勝ち基部を右に回り込めば尾根の鞍部につき尾根に乗れます。
二度はいかれないと思いますが(笑)機会がありましたら試してみてください。
borav64mさん、おはようございます☀
おお!(◎_◎;)
6年前にレコが上がってますね✨
さっそく地図、ダウンロードさせていただきました
待ってろ岩…カラ沢(カレ沢ともいうのでしょうか?)尾根に乗った所で、ちょうど日原の街がよく見えたのですが、そんな話があったのですね‼️
今度、ヨコスズ尾根から探してみます^ ^
いや、それにしても、これは課題が増えました(≧∀≦)
嬉しい悩みですね😆気になって仕方がありません✌️
machagonさん、おはようゴイス。
う〜む。
この石尾根北側(鷹ノ巣山)周辺VRは、私も検討していたズラ。
machagonさんの登りのルートは、下りで使おうと思っていたズラ。
ただ、ヤル気が出ないラ〜。
計画倒れズラね。
この辺、物好きな方が、意外に入っている様子ズラね。
VRは、ハンターも入ってるので、注意してね〜。
誤射が一番恐いズラ。
地域によりますが、11月から2月末頃までは狩猟解禁季節ずら。
お疲れさまでした〜
ringo-yaさん、おはようで、ごいす🤚☀️
石尾根北側の尾根…後はネズミサス、ヤケト、あたりが気になってます…
石尾根に限らず、北側の尾根って何だか気象の影響もあってか、暗くてキビしいイメージで、それだけに魅かれます(≧∀≦)
カラ沢を降りで、ですか‼️
さすがです✨
ハンター、誤射ってどの位あるのでしょう⁉️😱
怖いですズラ…
ringo-yaさん、甲州弁、板についてきたズラね〜♪👍😆
すいません、また、出て来ました。
ネズミサス、名前にひかれますね💦😁
誤射の頻度は少ないと思いますが、時々テレビニュース等で見るくらいです。
しかし、低山VRでもハンターに出会います。
柳沢峠周辺のお山は、ハンターがうじゃうじゃ居ます。
発砲音も聞こえるので、超恐いです。
…てな、訳で、私の山服は目立つ色にしたのですが、段々方向性が変わって、山ガールファッションになってしまった😱😱😱
失礼いたしましたぁ〜
そうなんですよ〜、何、ネズミサスって?ってな具合で
名前だけで、もう一筋縄ではいかない感満載で
柳沢峠、ウジャウジャなんですね…
流れ弾なんかに当たっちゃったら、と思うと!
ワタクシは山中では熊は怖いですが、ハンターまでは気にかけたことはなく…
でも、ハンターさんがいて、発砲音あると、熊の心配はなさそうですね
下界では、落ち着いた色合いの服着ることが多いですが、山では遭難時に目立つよう、派手な色合いにするよう、自分も心がけてます
ringo-yaさんの山ガールファッション、ステキですよ
毎回楽しくレコ拝読しています
今熊山のおいしそうなヤマメシ付きハイク
よいですなぁ〜
おこんばんは〜🎵
エグザイルならぬマチャザイル〜 (≧∇≦)b
最近、マチャさまといいラッキーさまといい、懸垂下降流行ってるのぉ? ( ̄∇ ̄)
良い子はマネしちゃいけないワイルドな尾根ですこと。惹かれるけど、私のスキルじゃ無理だワン σ(^_^)
仰る通り、秩父、奥多摩界隈ではVR探訪のベストシーズンですね。あ゛〜山に行きたくてウズウズしてきましたよ〜 (>_<)
責任とってください ( ̄∇ ̄)
初冬のカラ沢尾根、日陰サス尾根、お疲れさまでした〜 (´▽`)ノ
追伸、カズザイルは未だにザックから出して使ったことがありません。今度、ザイルワークを教えてください <(_ _)>
カズさん、おこんばんは〜🌙
あはは、相変わらずカズギャグ、キレッキレの絶好調で、ウケまくリングっす🤣
懸垂下降、別に流行っているわけでも…
急勾配、登りでは何とかなっても、降りでは…一度転けて加速ついたらヤバいかも、ってなるじゃないですか…
いや〜多分ほとんどの方は、ザイル出すほどでもなかったかもしれませんし、ワタクシもなくても何とか下れたかもしれませんが…
しかし、もし滑落したら、ザイル担いでて何やってんだよ⁉️ってなりますし、もう怪我は懲り懲りなんで…💦
練習かね、やりました💪
山に行きたくてウズウズ…
是非とも行ってくださいよォ💕
スキルはカズさんの方がありますよ、絶対✨
カズザイルの出番、待ってます♫
machagonさん こんばんは
lucky0113y です
私のつたない レコが少しでも参考になったようで、よかったです
#23 の辺りの登りは下手をすると滑落しそうで、一般ハイカーの人にはとてもではないですがお勧めできませんね。
machagonさんは変態ハイカーだから関係ありませんね
地図もパワーアップ したんですか。 前はこんなに磁北線いれてましたっけ?
2ピッチって 普通の人は余りやらないですよね
秩父の変態ハイカーさん達のレベルが上がってしまったんですね
良かった 私は 変態ハイカーさん達のメンバーじゃなくて
あの天益の時間は、こんなタフな山行の後だったのですね〜
カラサワも日陰ザスも難しく楽しい尾根の様相。
もうすこし易しいバリなら僕にも歩けそうです^^
lucky0113yさん、こんばんは🌙
そうなんです…
カラ沢尾根、自分、リサーチ不足で、取付きさえすれば楽勝って思ってましたが、とんでもなかったです…(~_~;)
♯23、ヤバかったです💦
最初、無理でしょって感じで諦めウロウロ…正直撤退兼ね右往左往…
…で、再度チャレンジしました…💪
もう、支えにした木とか、折れるなよ‼️ってな感じで…
真面目にヤバかったです…(*_*)
いやはや自分は変態ハイカーではありませんよ…スキル足らずで…💦
lucky0113yさんこそ‼️👊😡
地図は使い回しで、今回持参も、去年のやつであります(^^;;
gajiponさん、おはようございます☀
いやいや、あの日、天益さんでお話、伺った限り、gajiponさん、そしてご同行されていた方も、同日かなりタフなルートだったではありませんか!(◎_◎;)
奥多摩のVR、まだまだ自分は初級レベル…(^^;;
こちらこそ、後追いであります^ ^
遭難はもとより、怪我なく楽しくいきたいですね♫
なんか聞き覚えがあるなぁ、と思ったら5年前に歩いてました。
その時私は、石尾根をしっかり鷹ノ巣山に向かったんですが、マチャさんは東へ。これ、いいよ
紛れもなく変態ハイカーです(キッパリ)。
下った尾根、日陰指尾根っていうの?面白そうですね。
近くなったので、候補に入れておきます。
キノエさん、こんばんは🌙
早速レコ検索させていただきました\(^o^)/
わ〜、降りでは巳ノ戸尾根でしたか❣️
登りで、2年前、やりました💪
石尾根…メジャーなルートですが、支尾根は、なかなか…(*≧∀≦*)
六ツ石山は、既に山頂踏んでるので、いいかな…って感じでした…(^^;;
しかし、キノエさん、レコでは、710m圏の岩場、触れず…
キノエさんにとっては、あそこは難所じゃなかったようですね…🙄
カラ沢尾根取付きも、今回自分がとったルートとは違うルートがあるみたいなので、また再チャレンジしたいと思ってます💪
日陰サス尾根…
いやいや、キノエさん程の方には、大した尾根ではないかと…
ヘタレmachagonですので、お恥ずかしい限りです…💦
変態…ほどのスキルは未だ未だであります…(~_~;)←あやかりてえ❣️
日原ー稲村岩尾根ー鷹ノ巣山ー石尾根ー奥多摩駅の北東側全ての沢、尾根を制覇して下さい。と言ってもすでに半分は終わってますね。
こんばんは。
↑途中の岩が魅力的な尾根です、こう言うのを見ると無性に登りたくなるのは前世が呪われているからでしょうか・・
これからも”危険はひっそりと身を潜め、機を見て静かに襲い掛かる”を念頭に慎重に攻めの山行を
mum師匠、今晩は
北西側もやりたいです(*≧∀≦*)
ヤケト尾根、まだですし…
奥多摩もまだまだ知らないVR沢山ありそうです
この日、天益さんで山談した方から色々興味深い話を聞きました✨😆👍
前世が呪われている…って…(^^;;
クライマーの皆さん全員呪われてることになりますね(*≧∀≦*)
以前いただいた、落とし穴は静かにポッカリと…よろしく怖い格言です…
肝に命じます🤚
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する