電車でいく!冬の北横岳・島枯山


- GPS
- 04:04
- 距離
- 6.0km
- 登り
- 434m
- 下り
- 438m
コースタイム
10:00 山頂駅
10:16 (準備)
11:00 北横岳分岐
11:05 北横岳ヒュッテ
11:40 北横岳(北峰)
12:00 北横岳ヒュッテ
12:15 (昼食)
12:35 縞枯山分岐
12:40 縞枯山荘
12:50 縞枯山登山口
13:20 縞枯山山頂
14:05 山頂駅
14:20 山麓駅
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
【電車】 ※全て各駅 始発:(都内中央線)→高尾→大月→甲府→7:46茅野 【バス】 8:05茅野駅→9:00ピタラスロープウェー ・路線バス(茅野〜ピタラス)茅野駅西口より http://www.alpico.co.jp/access/route_k/suwabus/pilatus/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
【道の状況】 トレースあり。トレース箇所はしっかり踏み固められてます。特に危険個所はありません。 (トレースを踏み外すと膝までずっぽり) 【登山ポストの有無】 未確認(長野県警HPよりメール提出も可能でした) 【温泉、飲食情報】 ・バス、電車の時間の都合で温泉には立ち寄りませんでした。 (ピタラス、茅野駅近辺で立ち寄り湯を検索しましたが、 条件よさそうな所を見つけられず・・・) ・駅中の立食い蕎麦で信州蕎麦を頂きました。安くて早くて美味しかったです。 【割引クーポン】 ピタラス蓼科スキーリゾートはWEBに割引チケットがありました。 ・ロープウェー(1,800→1,620) http://www.pilatus.jp/green/top.html ※バーナー「WEBクーポン」 ・レンタル(スノーシュー:2,000→1,500) http://www.pilatus.jp/snow/discount.html |
写真
感想
今年の雪山第2弾!
初心者でもいける雪山を色々探し、黒斑山と北横岳で悩みに悩んだ末、北横岳に日帰りで行ってきました。
悩んだ理由は移動手段。
今回は東京からの公共交通手段。しかも日帰り。。
北横岳は魅力的だけど、バスの時間を考えると日帰りは厳しいか・・・
と思ってたところ、どなたかのブログで中央線始発で乗り継いで、茅野まで行けば8時のバスに間に合うことが分かりました。
私は中央線沿線ではないが、最寄の中央線駅(5km程)までチャリでいければいけそう!
ってことで公共交通手段でいく・日帰り北横岳に決定♪
当日
3時におきて、チャリで最寄の中央線駅までいったとこまでは良かったんです。
ところが・・・事件は八王子駅で起きました。
まずは高尾駅で大月行きに乗り換え予定でした。
電車でウトウト寝ていた私の前には数名の飲み会帰りのサラリーマン。
彼らは八王子駅で降りていきました。
寝ぼけていた私は、なぜかつられて一緒に途中下車。
事態に気付いた頃には、既にホームに電車はなし・・・
ノーーーーーーー!
慌てて茅野駅への到着時刻を検索すると、到着時間は8時20分。8時のバスには間に合わない・・・
後悔先に立たず。自分の不甲斐なさを悔やみつつ、タクシーを使うことにしました。
※タクシーの運転手さんはとっても良い方で、事情を話したら少しオマケしてくれました。
「帰りはちゃんとバスで帰るんだよ」と激励までいただきました(涙)
しかし電車では朝焼けの南アルプスを車窓から眺められたり、結構お勧めです。
(お勧めは朝焼けだけですが・・・)
------------
肝心の雪山ですが、残念ながら天気は曇り。
しかし山頂付近は終始マイナス20度で、吹っ飛ばされるかと思うような強風。
なんとなく冬山の厳しさを感じた山行でした。
眺望には恵まれませんでしたが、雪をまとって凍りついた樹は素晴らしく綺麗でした。
また、初めてのスノーシューも経験できて楽しかったです。
(自分はレンタルだったので、装着が若干面倒でした)
入山者は予想通り多く、コースもアップダウンもあまりなく、歩行距離も短いため、初心者にはうってつけではないでしょうか?
※道具は本格的な冬山道具ではなく、夏山道具の流用がメインです。
一応ゴアテックス、ミトン、雪山用ゲイター、帽子等は用意しましたが、
アイゼンは6本。ピッケルはなく、ストック流用です)
初めまして。pasocomと申します。
首都圏にお住まいの方が公共交通のみで日帰りで北横岳まで行かれたというのに驚きました。
冬の八ヶ岳(特に北の方)というとなかなか厳しいものがあり、日帰りでの山行きは難しいのかと思っていましたので、こんなコトできるのか、と目からウロコの思いです。
また思ったよりも歩行距離も短くて手軽に行けるコースなのですね。
私も初心者ですが、はるかに八ヶ岳に近いところに住んでいるという有利な条件があるのですから、ぜひ一度はまねをさせていただき、北横岳に登ってみたいものです。
新しい発見をさせていただき感謝!です。
コメントありがとうございます!
車があればもっと楽にいけるんですけどね(涙)
北横岳は参考になる山行記録がヤマレコに沢山あるので助かりました。
お気をつけて北横岳楽しんで下さいね!
晴れるといいですね〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する