スノーシューで霧ヶ峰の外輪山巡り



- GPS
- 03:47
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 153m
- 下り
- 308m
コースタイム
10:00 車山乗越
11:00 南の耳
(途中でお茶休憩)
11:30 北の耳
12:00 ゼブラ山
12:30 鎌ヶ池キャンプ場跡地付近で昼食 12:50
13:30 八島駐車場
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
八島の駐車場は1/4くらい除雪されているので、駐車スペースは十分にありました。 車山肩の駐車スペースは少なかったです。除雪が一部しかされていなくて。 4〜5台駐められるスペースも、バスが入ってしまえば使えませんからね・・。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ビーナスラインは除雪されていますが、アスファルトは見えない状態でした。 帰りは融けている部分もありましたが、冷え込むと凍るので注意して走行して下さい。 ノーマルタイヤで登ってきて途中でチェーンを付けているクルマも見かけましたが、道路のスペースも少ないので早めの装着を心がけて下さい。 スタッドレスタイヤの装着を、強くお勧めします。(^^) |
ファイル |
行程図です
(更新時刻:2012/02/06 00:40) |
写真
感想
今日は某NPOのShimaさんと霧ヶ峰のスノーシュートレッキング。
霧ヶ峰スキー場で待ち合わせて、ルートを相談。
クルマを八島駐車場と車山肩に置いて、外輪山を廻るコースにしました。
車山肩出発は9時40分。コロボックルヒュッテ脇から、車山乗越を目指します。
素晴らしい天気で、北アルプスもくっきり。
二人とも、普段の行いがいいみたいです。(^^)
木道に積もった雪は、50cm+でしょうか。
普段より視点が高くなるので、見慣れた景色もちょっと新鮮だったりして。
車山乗越で、外輪山周遊ルートに左折します。
少し風が強くなってきましたが、まだまだ快適。
先行者が2名いるみたいですが、風でトレースが消されてはっきりしません。
殿城山への分岐を過ぎて、少し下ったあとの登り坂。
こんなに急だったかなぁ?(^_^;)
歩き慣れた場所も、冬になると感じがかなり変わりますね。
これから向かう南の耳に、ツアー客が現れました。
20人くらいいたでしょうか。いったいどこから来たんだろう?
そんなことを思っているうちに、団体さんは下山。
あれ?あんな道は無いのに・・?
どうやら、物見岩に直接向かったみたいです。
我々も南の耳に到着。
写真を撮った後、本日最難関(という程の場所でも無いですけど)の下り斜面を通過。
ソリを持ってくれば良かった!って感じでした。
風が弱まってきたので、お茶休憩。
天気も良いし、彩雲も見られたし、いいことばかりです。(^^)
北の耳への登りも、難なくクリア。
ここからは富士山も見えるので、写真撮影など。
次の目的地は、ゼブラ山。
冬場だからショートカットも可能だけど、夏道を選択します。
雪が少ないので、木々の冬芽を踏んでしまう可能性がありますからね。
先ほどのツアー客が通った跡には無残に踏まれた木々の姿がありましたので、尚更です。
タヌキやウサギの足跡を追うように、トレースを刻みます。
これがスノーシュートレッキングの醍醐味ですね♪
ゼブラ山へ登れば、今日のルートは下るだけ。
ここでも景色を楽しみます。
今日歩いてきた外輪山。
北アルプスの山々も楽しめます。
八島湿原は、冬のほうがかなり大きく感じますね。
サクサク下って、鎌ヶ池キャンプ場跡地付近で昼食を取り、八島の駐車場へ。
いやぁ、楽しい一日でした。(^^)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
同じ日に霧ヶ峰に行っていたみたいですね。どこかでお会いしているかもしれませんね〜。一枚目の画像の車山肩の駐車場で多分隣に私の車が止まっていたかと思われますw
tarucolleさん、こんにちは。
そうでしたか。それは偶然ですね。(^_^)
パッキングせずに行ったので、駐車場でザックにドタバタと詰め込んでいて、周りはあまり気にしていませんでした。(^_^;)
天気に恵まれて、楽しい一日でしたね。
お疲れ様でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する