ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 166761
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

スノーシューで霧ヶ峰の外輪山巡り

2012年02月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
trekker_ その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:47
距離
7.3km
登り
153m
下り
308m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:40 車山肩
10:00 車山乗越
11:00 南の耳
    (途中でお茶休憩)
11:30 北の耳
12:00 ゼブラ山
12:30 鎌ヶ池キャンプ場跡地付近で昼食 12:50
13:30 八島駐車場
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2012年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
車山肩と八島駐車場に駐めて、ピストンor周遊を回避しました。(^^ゞ
八島の駐車場は1/4くらい除雪されているので、駐車スペースは十分にありました。
車山肩の駐車スペースは少なかったです。除雪が一部しかされていなくて。
4〜5台駐められるスペースも、バスが入ってしまえば使えませんからね・・。
コース状況/
危険箇所等
ビーナスラインは除雪されていますが、アスファルトは見えない状態でした。
帰りは融けている部分もありましたが、冷え込むと凍るので注意して走行して下さい。
ノーマルタイヤで登ってきて途中でチェーンを付けているクルマも見かけましたが、道路のスペースも少ないので早めの装着を心がけて下さい。
スタッドレスタイヤの装着を、強くお勧めします。(^^)
ファイル
行程図です
(更新時刻:2012/02/06 00:40)
車山肩の駐車場を出発。
いい天気です。(^^)
気温は氷点下8度くらいでした。
2012年02月05日 09:40撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2/5 9:40
車山肩の駐車場を出発。
いい天気です。(^^)
気温は氷点下8度くらいでした。
車山湿原は、こんな感じでした。
北アルプスもキレイに見えました。
テンションが上がります!(^^)
2012年02月05日 09:51撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2/5 9:51
車山湿原は、こんな感じでした。
北アルプスもキレイに見えました。
テンションが上がります!(^^)
風紋があちこちに。場所によって表情が違い、見ていると面白いです。
2012年02月05日 09:57撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2/5 9:57
風紋があちこちに。場所によって表情が違い、見ていると面白いです。
車山乗越から見た八ヶ岳。
ここで左折します。
2012年02月05日 10:04撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2/5 10:04
車山乗越から見た八ヶ岳。
ここで左折します。
本日同行のShimaさんも楽しそう。
風が少し吹いてきました。
2012年02月05日 10:04撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2/5 10:04
本日同行のShimaさんも楽しそう。
風が少し吹いてきました。
見上げれば、車山。
スキーヤーの数は少なめな感じでした。
2012年02月05日 10:04撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2/5 10:04
見上げれば、車山。
スキーヤーの数は少なめな感じでした。
浅間山がくっきり。噴煙は良くわかりません。
手前は殿城山です。
2012年02月05日 23:41撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
2/5 23:41
浅間山がくっきり。噴煙は良くわかりません。
手前は殿城山です。
蓼科山。諏訪富士です。
今日もたくさん登っているんだろうなぁ。
2012年02月05日 23:41撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
2
2/5 23:41
蓼科山。諏訪富士です。
今日もたくさん登っているんだろうなぁ。
暫く歩いてから、再び車山を撮影。風が強くなってきました。
雲がいい感じです。(^^)
2012年02月05日 23:41撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
2/5 23:41
暫く歩いてから、再び車山を撮影。風が強くなってきました。
雲がいい感じです。(^^)
風で雪の形が面白い。霜柱は20cmくらいありました。
2012年02月05日 23:41撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
2/5 23:41
風で雪の形が面白い。霜柱は20cmくらいありました。
Shimaさんが気付いた、彩雲。
太陽の上と下にあります。
2012年02月05日 10:43撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2/5 10:43
Shimaさんが気付いた、彩雲。
太陽の上と下にあります。
下のほうの写真。ちょっと判りづらいですね。
2012年02月05日 10:44撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2/5 10:44
下のほうの写真。ちょっと判りづらいですね。
上の彩雲。どんどん薄くなっていきました。
2012年02月05日 10:44撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2/5 10:44
上の彩雲。どんどん薄くなっていきました。
乗鞍・御嶽・中央アルプス。
日本の真ん中にいるって感じがします。(^_^)
2012年02月05日 10:58撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
2/5 10:58
乗鞍・御嶽・中央アルプス。
日本の真ん中にいるって感じがします。(^_^)
八島湿原の向こうには、ずーっと北アルプスが、
2012年02月05日 10:58撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2/5 10:58
八島湿原の向こうには、ずーっと北アルプスが、
美ヶ原高原の向こうまで、続きます。
見ていて、飽きません。
2012年02月05日 10:59撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2/5 10:59
美ヶ原高原の向こうまで、続きます。
見ていて、飽きません。
南の耳から見た、八ヶ岳。
手前のエコーバレースキー場も空いている感じでした。
2012年02月05日 11:02撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2/5 11:02
南の耳から見た、八ヶ岳。
手前のエコーバレースキー場も空いている感じでした。
車山まで入れて、もう一枚。
2012年02月05日 11:03撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2/5 11:03
車山まで入れて、もう一枚。
先ほどまで、南の耳には大勢のツアー客が来ていました。
どうやら鷹山方面から来たようです。
2012年02月05日 23:42撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
2/5 23:42
先ほどまで、南の耳には大勢のツアー客が来ていました。
どうやら鷹山方面から来たようです。
本日一番の急坂を降ります。一度転びました。(笑)
スノーシューで直登は無理でしょう。南の耳に来ていたツアーは、かなり迂回して登っていました。
2012年02月05日 11:09撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2/5 11:09
本日一番の急坂を降ります。一度転びました。(笑)
スノーシューで直登は無理でしょう。南の耳に来ていたツアーは、かなり迂回して登っていました。
足を取られて転ぶShimaさん。
演出が入っています。(^_^;
手前にはタヌキの足跡。
2012年02月05日 11:10撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2/5 11:10
足を取られて転ぶShimaさん。
演出が入っています。(^_^;
手前にはタヌキの足跡。
風が弱くなってきたので、お茶休憩です。
甘めの紅茶が美味しい♪
2012年02月05日 23:42撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
2/5 23:42
風が弱くなってきたので、お茶休憩です。
甘めの紅茶が美味しい♪
北の耳に到着しました。
ここからは富士山が見えます。
2012年02月05日 11:28撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2/5 11:28
北の耳に到着しました。
ここからは富士山が見えます。
気持ち良い雪原。三峰山方面です。
2012年02月05日 11:35撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2/5 11:35
気持ち良い雪原。三峰山方面です。
八島湿原方面はこんな感じ。
2012年02月05日 11:35撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2/5 11:35
八島湿原方面はこんな感じ。
ゼブラ山に到着しました。
あとは八島に向けて降るだけです。
2012年02月05日 12:02撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2/5 12:02
ゼブラ山に到着しました。
あとは八島に向けて降るだけです。
美ヶ原は広いですね〜。
北アルプス方面は、曇りがちになってきました。
2012年02月05日 12:02撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2/5 12:02
美ヶ原は広いですね〜。
北アルプス方面は、曇りがちになってきました。
今日歩いてきたコースです。
2012年02月05日 12:02撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2/5 12:02
今日歩いてきたコースです。
冬の八島湿原は、広く感じます。
あの湿原の向こうが、今日のゴールです。
2012年02月05日 23:42撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
2/5 23:42
冬の八島湿原は、広く感じます。
あの湿原の向こうが、今日のゴールです。
着きました。
ここで今日のスノーシュー遊びはおしまいです。
今日のルートを遠望。楽しかった!
2012年02月05日 13:20撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2/5 13:20
着きました。
ここで今日のスノーシュー遊びはおしまいです。
今日のルートを遠望。楽しかった!
おまけのパノラマ写真です。
(乗鞍〜蓼科山)
2012年02月05日 10:44撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2/5 10:44
おまけのパノラマ写真です。
(乗鞍〜蓼科山)
おまけのパノラマ写真、その2。
(浅間山〜中央アルプス)
2012年02月05日 10:58撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2/5 10:58
おまけのパノラマ写真、その2。
(浅間山〜中央アルプス)
撮影機器:

感想

今日は某NPOのShimaさんと霧ヶ峰のスノーシュートレッキング。
霧ヶ峰スキー場で待ち合わせて、ルートを相談。
クルマを八島駐車場と車山肩に置いて、外輪山を廻るコースにしました。

車山肩出発は9時40分。コロボックルヒュッテ脇から、車山乗越を目指します。
素晴らしい天気で、北アルプスもくっきり。
二人とも、普段の行いがいいみたいです。(^^)

木道に積もった雪は、50cm+でしょうか。
普段より視点が高くなるので、見慣れた景色もちょっと新鮮だったりして。

車山乗越で、外輪山周遊ルートに左折します。
少し風が強くなってきましたが、まだまだ快適。
先行者が2名いるみたいですが、風でトレースが消されてはっきりしません。

殿城山への分岐を過ぎて、少し下ったあとの登り坂。
こんなに急だったかなぁ?(^_^;)
歩き慣れた場所も、冬になると感じがかなり変わりますね。

これから向かう南の耳に、ツアー客が現れました。
20人くらいいたでしょうか。いったいどこから来たんだろう?
そんなことを思っているうちに、団体さんは下山。
あれ?あんな道は無いのに・・?
どうやら、物見岩に直接向かったみたいです。

我々も南の耳に到着。
写真を撮った後、本日最難関(という程の場所でも無いですけど)の下り斜面を通過。
ソリを持ってくれば良かった!って感じでした。

風が弱まってきたので、お茶休憩。
天気も良いし、彩雲も見られたし、いいことばかりです。(^^)

北の耳への登りも、難なくクリア。
ここからは富士山も見えるので、写真撮影など。

次の目的地は、ゼブラ山。
冬場だからショートカットも可能だけど、夏道を選択します。
雪が少ないので、木々の冬芽を踏んでしまう可能性がありますからね。
先ほどのツアー客が通った跡には無残に踏まれた木々の姿がありましたので、尚更です。

タヌキやウサギの足跡を追うように、トレースを刻みます。
これがスノーシュートレッキングの醍醐味ですね♪

ゼブラ山へ登れば、今日のルートは下るだけ。
ここでも景色を楽しみます。
今日歩いてきた外輪山。
北アルプスの山々も楽しめます。
八島湿原は、冬のほうがかなり大きく感じますね。

サクサク下って、鎌ヶ池キャンプ場跡地付近で昼食を取り、八島の駐車場へ。
いやぁ、楽しい一日でした。(^^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1278人

コメント

こんばんわ
同じ日に霧ヶ峰に行っていたみたいですね。どこかでお会いしているかもしれませんね〜。一枚目の画像の車山肩の駐車場で多分隣に私の車が止まっていたかと思われますw
2012/2/6 21:35
こんにちは
tarucolleさん、こんにちは。

そうでしたか。それは偶然ですね。(^_^)
パッキングせずに行ったので、駐車場でザックにドタバタと詰め込んでいて、周りはあまり気にしていませんでした。(^_^;)

天気に恵まれて、楽しい一日でしたね。

お疲れ様でした。
2012/2/7 8:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら