記録ID: 1667998
全員に公開
ハイキング
東海
近くて良い山:17 善師野から里山紅葉ハイク+犬山城
2018年12月02日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:42
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 396m
- 下り
- 420m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
駅前から神明神社へ→水路に沿って道なりに進む→大岩壁を過ぎ 大洞池から東海自然歩道へ入る。 帰り:名鉄・犬山遊園駅より乗車 継鹿尾観音から尾張パークウェーイ方面へ→パークウェーイが 左曲する交差点で41号方面へ別れ→北側の大駐車場入口前から 観覧車を見て左折→木曾川方面とのY字路から善光寺山展望台へ。 (直進すると犬山遊園駅へ。) |
写真
撮影機器:
感想
紅葉も先週辺りから山麓がピークを迎えたようだ。
紅葉ハイクを楽しめるのもラストチャンスかも知れないので、
早速恒例となった善師野から継鹿尾へと歩いてこよう。
大洞池から東海自然歩道で縦走路へ向かうとピークは過ぎたかな?と
感じたが継鹿尾山から寂光院の境内に入るとまさに見頃だった。
4週も続けて強風に揉まれ、正直色づきは期待していなかったので
見事に期待を裏切られた感じだ。
馬鳴堂から総門に至るまで余す所なく見て廻るが、
紅葉は見応え充分だった。気を良くして更に足を延ばした善光寺山、
犬山城も共にたっぷり紅葉を楽しむ事が出来た。
これで紅葉狙いにピリオドを打ち、心おきなく次のステージに
向かえそうだ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:433人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
おはようございます。
列車を使った継鹿尾山から寂光院、犬山城の紅葉ゴールデンルートですね
我が家も、かつて楽しませてもらいました。
寂光院の駐車待ちの車列の脇を颯爽(!?)と歩くのは気持ち良かったです
今年はまだなんですが、そろそろ紅葉は終わりでしょう。
犬山城と城下町の雰囲気も良いですね。
善光寺山も景色が良くて立ち寄りたいです。
まさに近くて良い山、この時期の一番です
totokさん 今晩は。
寂光院に到着した時、混雑はさほどでもありませんでしたので、
境内をゆっくりと見て廻れましたが、
下りにかかる頃には気温も上がり、駐車待ちの車が延々と続いていました。
少し遅いかなと思っていましたが、見事に裏切られました。
穏やかな陽気に恵まれ、のんびりと犬山を楽しむことができました。
善師野から入る道は、一度だけ
歩いたことがあります。
普段は、冴えない大洞池も
この時期は、紅葉がきれいなんですね。
犬山城界隈、秋らんまんですね。
次のステージは、いよいよ雪山INですね。
お天気に恵まれますように。
komakiさん 今晩は。
この季節は雑木に囲まれた道の色彩は豊かで、駅から山間に向かう
のんびりとした雰囲気が気に入って善師野スタートが恒例になりました。
寂光院の紅葉、木曽川のゆったりとした景観、犬山城の人混みも含めて、
のんびりした里山ハイクを満喫できた休日でした。
onetotaniさん
おはようございます。
今週末にこのルートと反対周りで歩く予定です。
まだ寂光院も犬山城も紅葉は残っていたんですね。
(多分この週末は無理でしょうが)
それにしてもonetotaniさんが名鉄利用とは珍しい。
電車旅だと周回できたり、のんびり寝ることができたりするので僕は結構好きですよ。
sugi-chanさん 今晩は。
今月9日まで寂光院の紅葉祭りが行われる予定です。
犬山遊園から可児川へ歩かれるんですか?
冷え込みも続きそうですので、何とか間に合うと良いですね。
玄関を出てから僅かな時間で山歩きが開始できる。
こんな里山に恵まれて幸せです。
車利用も電車利用もコースに応じて選択できますが、紅葉ハイクは
善師野スタートが恒例になりました。
こんにちはonetotaniさん
今年の紅葉は今ひとつだと勝手に思っておりましたが、寂光院周辺は素晴らしかったのですね。
善光寺山はonetotaniさんのレコで知って今年歩いてきましたが、眺めが素晴らしかったです。人も少ないですし良い所ですね。
電車でのアプローチなら周回する必要がなく、自由に歩けて良いです。
私の場合ビールも飲めるのでなお楽しいです
teppan2013さん 今晩は。
先日は登山道整備、お疲れさまでした。
先人の作業道、有志の方々の努力、いろいろな形で道が造られ
様々な楽しみ方ができるんですね。
ラストチャンスと思い出かけてみましたが、本年最高の紅葉見物になりました。紅葉を愛でて、善光寺山から木曽川の景色を眺めて昼食。
そして山を下って父のお墓に参って帰る。 毎年の紅葉ハイクは
のんびりと里山を楽しむ恒例の日になりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する