ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1669168
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

毛無山登山口から十ニヶ岳&節刀ヶ岳に登る

2018年12月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
matusan その他3人
GPS
07:25
距離
11.4km
登り
1,181m
下り
1,185m

コースタイム

日帰り
山行
5:55
休憩
1:29
合計
7:24
7:56
8:05
5
8:10
8:10
70
9:20
9:24
19
9:43
10:00
35
10:35
10:35
15
10:50
10:55
10
11:05
11:32
23
11:55
12:02
6
12:08
12:20
73
13:33
13:33
2
13:35
13:43
15
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2018年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
西湖東口駐車場に駐車
コース状況/
危険箇所等
十一ヶ岳〜十ニヶ岳の間は、急斜面の岩場が続くので、3点確保を心がけて慎重に通過したい。また、この間にある谷にかかる吊橋は、揺れるため、一人ずつ渡るようにとの注意書きがあるので、注意が必要。
その他周辺情報 帰路、富士吉田市富士見にある葭之池温泉に入浴(入浴料:600円)
0555-22-3362
西湖東口駐車場で登山準備、この時点で4台ほど駐車していたが、この後続々と車が入ってきていた。
2018年12月02日 06:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/2 6:34
西湖東口駐車場で登山準備、この時点で4台ほど駐車していたが、この後続々と車が入ってきていた。
墓地の中の通路を進み、文化洞トンネルからの登山路に合流する。
2018年12月02日 06:45撮影 by  iPhone 6, Apple
12/2 6:45
墓地の中の通路を進み、文化洞トンネルからの登山路に合流する。
文化洞トンネルからの登山道との合流点
2018年12月02日 06:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/2 6:56
文化洞トンネルからの登山道との合流点
7時前に朝日が登山道に差し込み始めた
2018年12月02日 06:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/2 6:59
7時前に朝日が登山道に差し込み始めた
倒木を乗り越えて進む
2018年12月02日 07:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/2 7:07
倒木を乗り越えて進む
直進登山路との合流点
2018年12月02日 07:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/2 7:32
直進登山路との合流点
毛無山直下のカヤト原の先に西湖を望む
2018年12月02日 07:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/2 7:49
毛無山直下のカヤト原の先に西湖を望む
毛無山山頂の三等三角点
2018年12月02日 07:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/2 7:57
毛無山山頂の三等三角点
毛無山山頂、富士山はガスの中
2018年12月02日 07:58撮影 by  iPhone 6, Apple
12/2 7:58
毛無山山頂、富士山はガスの中
毛無山山頂にて(逆光)
2018年12月02日 07:58撮影 by  iPhone 6, Apple
2
12/2 7:58
毛無山山頂にて(逆光)
富士山方向に天使の階段が見えた
2018年12月02日 08:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/2 8:07
富士山方向に天使の階段が見えた
一ヶ岳
2018年12月02日 08:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/2 8:09
一ヶ岳
毛無山からの下り
2018年12月02日 08:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/2 8:11
毛無山からの下り
ニヶ岳
2018年12月02日 08:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/2 8:14
ニヶ岳
三ヶ岳
2018年12月02日 08:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/2 8:17
三ヶ岳
こんな岩場が出てきた。慎重に下るAKさん
2018年12月02日 08:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/2 8:21
こんな岩場が出てきた。慎重に下るAKさん
四ヶ岳
2018年12月02日 08:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/2 8:23
四ヶ岳
次々と岩場が登場する。
2018年12月02日 08:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/2 8:24
次々と岩場が登場する。
五ヶ岳
2018年12月02日 08:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/2 8:30
五ヶ岳
六ヶ岳
2018年12月02日 08:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/2 8:36
六ヶ岳
八ヶ岳
2018年12月02日 08:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/2 8:45
八ヶ岳
九ヶ岳は、写真の樹木の奥の岩場の上にあるが、通行禁止で右側をトラバース
2018年12月02日 08:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/2 8:49
九ヶ岳は、写真の樹木の奥の岩場の上にあるが、通行禁止で右側をトラバース
十ヶ岳の先の登り
2018年12月02日 08:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/2 8:52
十ヶ岳の先の登り
十ヶ岳(実際のピークは、左側の岩の上、現在は通行禁止になっており、巻道を通過した)
2018年12月02日 08:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/2 8:53
十ヶ岳(実際のピークは、左側の岩の上、現在は通行禁止になっており、巻道を通過した)
十一ヶ岳に続く登り、多くの岩場には、ロープや鎖が設置されている
2018年12月02日 08:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/2 8:55
十一ヶ岳に続く登り、多くの岩場には、ロープや鎖が設置されている
十一ヶ岳
2018年12月02日 09:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/2 9:02
十一ヶ岳
十一ヶ岳からの劇下り
2018年12月02日 09:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/2 9:16
十一ヶ岳からの劇下り
十一ヶ岳と十ニヶ岳の間にある谷にかけられている吊橋
2018年12月02日 09:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/2 9:19
十一ヶ岳と十ニヶ岳の間にある谷にかけられている吊橋
一人ずつ渡るようにとの注意書きがあるが、一人でも不安定!!
2018年12月02日 09:19撮影 by  iPhone 6, Apple
1
12/2 9:19
一人ずつ渡るようにとの注意書きがあるが、一人でも不安定!!
へっぴり腰で吊橋を通行中
2018年12月02日 09:20撮影 by  iPhone 6, Apple
2
12/2 9:20
へっぴり腰で吊橋を通行中
岩場を降りてくるT先輩
2018年12月02日 09:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/2 9:21
岩場を降りてくるT先輩
軽快に吊橋を渡るT先輩
2018年12月02日 09:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/2 9:22
軽快に吊橋を渡るT先輩
十ニヶ岳に向けては、このような岩場が連続している!!
2018年12月02日 09:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/2 9:28
十ニヶ岳に向けては、このような岩場が連続している!!
急傾斜の岩場を登ってくるAKさん
2018年12月02日 09:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/2 9:30
急傾斜の岩場を登ってくるAKさん
先月に歩いた御坂山塊を望む
2018年12月02日 09:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/2 9:35
先月に歩いた御坂山塊を望む
十ニヶ岳山頂に到達
2018年12月02日 09:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/2 9:39
十ニヶ岳山頂に到達
十ニヶ岳山頂にある社
2018年12月02日 09:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/2 9:42
十ニヶ岳山頂にある社
十ニヶ岳山頂
2018年12月02日 09:42撮影 by  iPhone 6, Apple
12/2 9:42
十ニヶ岳山頂
ここまで富士山はずーっとガスに覆われていたが、十ニヶ岳山頂で小休止していると、富士山の裾野が見え始めた
2018年12月02日 09:43撮影 by  iPhone 6, Apple
1
12/2 9:43
ここまで富士山はずーっとガスに覆われていたが、十ニヶ岳山頂で小休止していると、富士山の裾野が見え始めた
十ニヶ岳山頂にて
2018年12月02日 09:48撮影 by  iPhone 6, Apple
4
12/2 9:48
十ニヶ岳山頂にて
この後歩く予定の鬼ヶ岳&雪頭ヶ岳
2018年12月02日 09:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/2 9:54
この後歩く予定の鬼ヶ岳&雪頭ヶ岳
この後歩く予定の節刀ヶ岳
2018年12月02日 09:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/2 9:55
この後歩く予定の節刀ヶ岳
粘っていたら、富士山を覆っていたガスが吹き飛び、富士山が顔を見せてくれた。
2018年12月02日 09:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/2 9:55
粘っていたら、富士山を覆っていたガスが吹き飛び、富士山が顔を見せてくれた。
十二ヶ岳から金山に向かうと最初に現れた岩場の下り
2018年12月02日 10:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/2 10:09
十二ヶ岳から金山に向かうと最初に現れた岩場の下り
下りの岩場を通過!!
2018年12月02日 10:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/2 10:09
下りの岩場を通過!!
金山への登りでは鉄製の梯子が登場
2018年12月02日 10:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/2 10:12
金山への登りでは鉄製の梯子が登場
下ってきた十ニヶ岳の西面は、キレたった壁になっている
2018年12月02日 10:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/2 10:16
下ってきた十ニヶ岳の西面は、キレたった壁になっている
御坂山塊の北側にある釈迦ヶ岳
2018年12月02日 10:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/2 10:21
御坂山塊の北側にある釈迦ヶ岳
先月歩いた御坂山塊の黒岳(奥)と破風山(手前)
2018年12月02日 10:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/2 10:21
先月歩いた御坂山塊の黒岳(奥)と破風山(手前)
十ニヶ岳を振り返る
2018年12月02日 10:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/2 10:21
十ニヶ岳を振り返る
大石ペンション村と節刀ヶ岳の分岐
2018年12月02日 10:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/2 10:30
大石ペンション村と節刀ヶ岳の分岐
金山への最後の登り
2018年12月02日 10:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/2 10:33
金山への最後の登り
金山は平坦な尾根道に分岐標識があるだけだった!!
2018年12月02日 10:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/2 10:35
金山は平坦な尾根道に分岐標識があるだけだった!!
節刀ヶ岳直下のガレ場の登り
2018年12月02日 10:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/2 10:47
節刀ヶ岳直下のガレ場の登り
節刀ヶ岳山頂に到着
2018年12月02日 10:50撮影 by  iPhone 6, Apple
12/2 10:50
節刀ヶ岳山頂に到着
節刀ヶ岳山頂にて
2018年12月02日 10:54撮影 by  iPhone 6, Apple
3
12/2 10:54
節刀ヶ岳山頂にて
節刀ヶ岳山頂より十ニヶ岳方向を望む。ガスが巻いてきて、寒かったため、数分いただけで下山!!
2018年12月02日 10:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/2 10:55
節刀ヶ岳山頂より十ニヶ岳方向を望む。ガスが巻いてきて、寒かったため、数分いただけで下山!!
金山手前で昼食休憩をとったのち、鬼ヶ岳に向かう
2018年12月02日 11:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/2 11:32
金山手前で昼食休憩をとったのち、鬼ヶ岳に向かう
これから登る鬼ヶ岳と雪頭ヶ岳
2018年12月02日 11:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/2 11:38
これから登る鬼ヶ岳と雪頭ヶ岳
この尾根道は、風の通り道になっているためか、トウヒの木が何本も根こそぎ倒れたり、あるいは数mの高さから折れているのが目についた!!
2018年12月02日 11:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/2 11:45
この尾根道は、風の通り道になっているためか、トウヒの木が何本も根こそぎ倒れたり、あるいは数mの高さから折れているのが目についた!!
鬼ヶ岳山頂に到達
2018年12月02日 11:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/2 11:55
鬼ヶ岳山頂に到達
鬼ヶ岳山頂にある鬼の角??
2018年12月02日 11:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/2 11:55
鬼ヶ岳山頂にある鬼の角??
鬼ヶ岳山頂にて
2018年12月02日 11:57撮影 by  iPhone 6, Apple
3
12/2 11:57
鬼ヶ岳山頂にて
これから進む雪頭ヶ岳
2018年12月02日 12:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/2 12:02
これから進む雪頭ヶ岳
鬼ヶ岳からの下りにあるアルミ製の梯子
2018年12月02日 12:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/2 12:03
鬼ヶ岳からの下りにあるアルミ製の梯子
雪頭ヶ岳山頂には、標識が見当たらず、木の枝に小さな板がぶら下げてあるだけだった!!
2018年12月02日 12:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/2 12:08
雪頭ヶ岳山頂には、標識が見当たらず、木の枝に小さな板がぶら下げてあるだけだった!!
雪頭ヶ岳山頂から西湖を望む
2018年12月02日 12:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/2 12:20
雪頭ヶ岳山頂から西湖を望む
根場民宿村へ通じる登山路
2018年12月02日 13:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/2 13:31
根場民宿村へ通じる登山路
巨大な東入川堰堤が見えてきた
2018年12月02日 13:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/2 13:33
巨大な東入川堰堤が見えてきた
この堰堤は、平成17年12月に設置されたそうだ
2018年12月02日 13:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/2 13:34
この堰堤は、平成17年12月に設置されたそうだ
堰堤広場から堰堤越しに雪頭ヶ岳を望む
2018年12月02日 13:41撮影 by  iPhone 6, Apple
1
12/2 13:41
堰堤広場から堰堤越しに雪頭ヶ岳を望む
王岳〜横沢ノ頭を望む
2018年12月02日 13:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/2 13:54
王岳〜横沢ノ頭を望む
根場民宿村まで下りて来る雪頭ヶ岳のガスも晴れてきた!!
2018年12月02日 13:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/2 13:55
根場民宿村まで下りて来る雪頭ヶ岳のガスも晴れてきた!!
鬼ヶ岳登山道入口
2018年12月02日 13:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/2 13:56
鬼ヶ岳登山道入口
この時間になると富士山のガスがなくなり、富士山が美しい姿を見せてくれた!!
2018年12月02日 13:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/2 13:56
この時間になると富士山のガスがなくなり、富士山が美しい姿を見せてくれた!!
雪頭ヶ岳を振り返る
2018年12月02日 13:56撮影 by  iPhone 6, Apple
12/2 13:56
雪頭ヶ岳を振り返る
秀麗「富士山」
2018年12月02日 13:57撮影 by  iPhone 6, Apple
2
12/2 13:57
秀麗「富士山」
根場入口BSよりバスで駐車場に移動した。
2018年12月02日 13:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/2 13:59
根場入口BSよりバスで駐車場に移動した。
西湖東口BSから今日歩いてきた十ニヶ岳を振り返る
2018年12月02日 14:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/2 14:20
西湖東口BSから今日歩いてきた十ニヶ岳を振り返る
2018年12月02日 14:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/2 14:21
西湖東口駐車場に帰着
2018年12月02日 14:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/2 14:25
西湖東口駐車場に帰着
帰路、安政3年(1856年)創業の葭之池温泉に立ち寄り
2018年12月02日 15:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/2 15:10
帰路、安政3年(1856年)創業の葭之池温泉に立ち寄り
鄙びた母屋が入口
2018年12月02日 15:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/2 15:10
鄙びた母屋が入口
葭之池温泉の名前の由来の「葭之池」
2018年12月02日 15:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/2 15:59
葭之池温泉の名前の由来の「葭之池」

感想

M山岳会の仲間と御坂山塊にある山梨百名山の十ニヶ岳&節刀ヶ岳に登った。ルートは、西湖東口駐車場から毛無山を経由して十ニヶ岳に登り、その後、金山を経由して節刀ヶ岳に登り、その後金山に戻り、次に鬼ヶ岳から雪頭ヶ岳と縦走した後、東入川沿いに尾根道を下り根場民宿村に下山するというものだ。
この日は、天気予報によると、全国的に移動性高気圧に覆われ、お出かけ日和と言われていた。登山口の駐車場に着くまでは、富士山が見えていたが、徐々に雲がわいてきて、6:34に登り始めるころには、薄日が差す状態になってしまった。
毛無山山頂に7:56に着いたが、富士山はガスの中で、稜線すら見えない状態になっていた。毛無山から十ニヶ岳に至る登山路でも、富士山はガスの中だった。
今回の縦走の核心部は、毛無山〜十ニヶ岳〜金山に至る区間の岩場と吊橋だった。毛無山から一ヶ岳、ニヶ岳、・・・、十一ヶ岳と小ピークを次々と登り&下るルートで、徐々に傾斜がきつい岩場が出てきて、十一ヶ岳〜十ニヶ岳の区間が最もきつい岩場区間になっており、その丁度中間のコルに吊橋がかけられている。岩場には、ロープや鎖が設けられているが、岩場のホールドは沢山あるので、3点確保で注意深く通過した。吊橋部分は、一人ずつしか渡れないものであり、揺れるが、高度感はないので、中央部を注意して渡った。
十一ヶ岳までガスっていたが、十ニヶ岳で記念写真等をとっていると、徐々に富士山方向のガスが取れはじめ、見事な富士山を眺めることができた。しかし、この眺望も束の間で、再びガスに覆われてしまった。この後は、節刀ヶ岳等も山頂がガスに覆われてしまった。
このため、当初節刀ヶ岳山頂で昼食休憩の予定だったが、山頂は眺望が効かず、冷たい風が吹き抜けていたため、早々に金山に下山し、昼食休憩をとった。
その後、なだらかな尾根道を鬼ヶ岳〜雪頭ヶ岳に縦走した。鬼ヶ岳山頂には、角のような岩があった。ここも晴れていれば、南アルプスや奥秩父の眺望が素晴らしいはずだが、眺望はなかった。
雪頭ヶ岳の山頂は、小さな山頂表示が木の枝に括り付けられているだけだったが、眼下の西湖の眺めが綺麗だった。この後、つづら折りの長い登山路を下り、東入川砂防堰堤まで下ってくると、空が明るくなり始めた。根場集落まで下りてくると、青空が広がり始め、存在感のある富士山が優美な姿を見せていた。
今回は、富士山の眺望を楽しみながら岩場が連続する十ニヶ岳に登り、節刀ヶ岳〜鬼ヶ岳に縦走するのが目的だった。一日を通しての富士山の眺望はイマイチだったが、変化の多い毛無山〜十ニヶ岳〜節刀ヶ岳〜鬼ヶ岳の縦走を山仲間と一緒に楽しむことができ、満足の山行となった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:513人

コメント

富士山の眺望を愛でる山旅シリーズ
MATUSANのテーマになりつつありますね。富士を眺められる山々をめぐるというテーマはありきたりのようですが なかなか面白そうですね。しかも突き詰めて考えると 結構大変な課題ですよ。どこまで富士山が眺められるか?なんて考えだしたら すごい数の山登らなければなりませんwwww。シリーズ化して記録してください。大いに期待しております。頑張ってください。
T先輩、AKさん ABさん?も元気に活躍してますね。最近はMATUSAN+三人娘の山行が多いですよね(T先輩はおいといて!!)wwww。羨ましい限りです。私の山行には 誰も付き合ってくれないことが多いのでとっても寂しい思いをしておりますwwwまた、なんとかご一緒頂きたく思っておりますwwww。
2018/12/3 11:59
Re: 富士山の眺望を愛でる山旅シリーズ
mmakiraさん、こんにちは。
最近、山梨県の富嶽十二景とか山梨百名山の山を中心に近場の山歩きを楽しんでおります。木々の紅葉シーズンが終わり、広葉樹林の葉が落ちて尾根道からの眺望が良くなってきたので、富士山が眺められる山を選んで歩いておりますが、天気はままならないですね。
このところ、AKさん、ABさんから、あそこに行きたい、ここに行きたいといろいろなリクエストが寄せられ、諸先輩にもいろいろと助言をいただきながら、行き先を決めております。
今回は、T先輩がmmakiraさんと一緒にいった温泉が良いということになり、mmakiraさんのお陰で安政3年創業の葭ヶ池温泉に立ち寄ることができました。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
2018/12/3 12:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
毛無山〜十二ヶ岳〜鬼ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら