ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1669739
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

ニコルス山の会、裏六甲・赤子谷へ行く。

2018年12月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
mkm_kawa その他7人
GPS
--:--
距離
6.4km
登り
487m
下り
496m

コースタイム

日帰り
山行
3:49
休憩
2:06
合計
5:55
8:45
41
9:26
15
赤子谷入口
9:41
9:57
60
第一休憩ポイント
10:57
11:00
40
第二休憩ポイント
11:40
11:53
7
東六甲縦走路合流地点
12:00
13:27
20
岩倉山手前鉄塔付近(昼休憩)
13:47
13:54
46
14:40
ナチュールスパ宝塚
天候 快晴。でも遠景は霞んでいました。
12月とは思えない暖かさでした。
過去天気図(気象庁) 2018年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
集合:JR大阪駅イカリスーパー前 7:15
   宝塚阪急バス停前 8:10
行き:梅田 7:30 - 8:03 宝塚 阪急宝塚線 急行宝塚行き \280
   宝塚 8:39 - 8:41 生瀬 JR宝塚線 普通新三田行き \140
帰り:宝塚 16:00 - 16:35 梅田 阪急宝塚線 急行梅田行き \280
コース状況/
危険箇所等
●JR生瀬〜生瀬高台〜赤子谷入口
 生瀬高台の右上端まで住宅地です。そこから赤子谷入口まで山道になり下っていきます。現在、通行止めのバリケードが張られています。危険箇所はありませんでしたが踏み跡は不明瞭でした。
●赤子谷左俣〜東六甲縦走路合流地点
 赤子谷左俣は渡渉、ゴルジュ、滝、高巻きなど、多彩な渓谷歩きが楽しめました。今回、赤テープを追って道なき道を尾根に上がってしまいましたが、谷を詰めるのが正解のようでした。雨後など水量が多い場合は難儀すると思います。
●東六甲縦走路
 危険箇所なく快適に歩けます。塩尾寺から下は舗装路になります。
その他周辺情報 宝塚温泉(ナチュールスパ宝塚):\820 金宝泉と銀宝泉がありました。
(梅田)目覚める梅田のまち。この時はバスが超満員で乗れないなんて知る由もなかった。いい天気にいい納山会になる事の予感に満ち溢れていました。
2018年12月02日 07:09撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/2 7:09
(梅田)目覚める梅田のまち。この時はバスが超満員で乗れないなんて知る由もなかった。いい天気にいい納山会になる事の予感に満ち溢れていました。
(生瀬)舟坂・清水谷の予定が生瀬・赤子谷に。でも前から気になっていたルートなのでワクワクドキドキです。
2018年12月02日 08:36撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/2 8:36
(生瀬)舟坂・清水谷の予定が生瀬・赤子谷に。でも前から気になっていたルートなのでワクワクドキドキです。
(生瀬高台)通行止めのバリケードがありましたが歩くのには支障がありませんでした。
2018年12月02日 09:15撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/2 9:15
(生瀬高台)通行止めのバリケードがありましたが歩くのには支障がありませんでした。
(生瀬高台)ムラサキシキブ。
2018年12月02日 09:18撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/2 9:18
(生瀬高台)ムラサキシキブ。
(生瀬高台)ヒヨドリバナ。
2018年12月02日 09:19撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/2 9:19
(生瀬高台)ヒヨドリバナ。
(生瀬高台)ガンクビソウ。
2018年12月02日 09:21撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/2 9:21
(生瀬高台)ガンクビソウ。
(生瀬高台)紅葉も少し。
2018年12月02日 09:23撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/2 9:23
(生瀬高台)紅葉も少し。
(赤子谷)いよいよ赤子谷へ入ります。
2018年12月02日 09:23撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/2 9:23
(赤子谷)いよいよ赤子谷へ入ります。
(赤子谷)モチツツジが咲いていました。
2018年12月02日 09:33撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/2 9:33
(赤子谷)モチツツジが咲いていました。
(赤子谷)第一休憩ポイントで早速プシュー、今日はみんなやる気満々です。(^^;
2018年12月02日 09:43撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/2 9:43
(赤子谷)第一休憩ポイントで早速プシュー、今日はみんなやる気満々です。(^^;
(赤子谷)ヤブムラサキ。
2018年12月02日 09:52撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/2 9:52
(赤子谷)ヤブムラサキ。
(赤子谷)岩々がゴツゴツしてきました。
2018年12月02日 09:55撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/2 9:55
(赤子谷)岩々がゴツゴツしてきました。
(赤子谷)そしたら大きな滝が目に飛び込んできました。
2018年12月02日 09:56撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/2 9:56
(赤子谷)そしたら大きな滝が目に飛び込んできました。
(赤子谷)びっくりしましたが美しさにちょっぴり感動しました。
2018年12月02日 09:57撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
12/2 9:57
(赤子谷)びっくりしましたが美しさにちょっぴり感動しました。
(赤子谷)巻いていきますが・・・、
2018年12月02日 09:58撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/2 9:58
(赤子谷)巻いていきますが・・・、
(赤子谷)少々危険です。
2018年12月02日 10:00撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/2 10:00
(赤子谷)少々危険です。
(赤子谷)ここは登りません。横目に通過します。
2018年12月02日 10:06撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/2 10:06
(赤子谷)ここは登りません。横目に通過します。
(赤子谷)そして美しいゴルジュが現われました。
2018年12月02日 10:07撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/2 10:07
(赤子谷)そして美しいゴルジュが現われました。
(赤子谷)感動と興奮がいっぱいです。
2018年12月02日 10:10撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
12/2 10:10
(赤子谷)感動と興奮がいっぱいです。
(赤子谷)通過後に振り返ってとても素敵で楽しかったと思ってる自分が不思議に清々しかった。
2018年12月02日 10:15撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/2 10:15
(赤子谷)通過後に振り返ってとても素敵で楽しかったと思ってる自分が不思議に清々しかった。
(赤子谷)次々に現れる滝を越えて行く。
2018年12月02日 10:17撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/2 10:17
(赤子谷)次々に現れる滝を越えて行く。
(赤子谷)見上げると陽が当たり黄葉が眩しい。
2018年12月02日 10:19撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/2 10:19
(赤子谷)見上げると陽が当たり黄葉が眩しい。
(赤子谷)ナメ滝も素敵だ。
2018年12月02日 10:22撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
12/2 10:22
(赤子谷)ナメ滝も素敵だ。
(赤子谷)紅葉もグラデーションが素敵だ。
2018年12月02日 10:25撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/2 10:25
(赤子谷)紅葉もグラデーションが素敵だ。
(赤子谷)いろいろと楽しませてくれる素敵な渓谷です。
2018年12月02日 10:26撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/2 10:26
(赤子谷)いろいろと楽しませてくれる素敵な渓谷です。
(赤子谷)谷から離れて尾根へ。シロシキブ。
2018年12月02日 10:49撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/2 10:49
(赤子谷)谷から離れて尾根へ。シロシキブ。
(赤子谷)急登に立ち止まっては紅葉を見上げて。
2018年12月02日 10:56撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/2 10:56
(赤子谷)急登に立ち止まっては紅葉を見上げて。
(赤子谷)少し開けたところでは山肌の紅葉を眺めて。
2018年12月02日 11:00撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/2 11:00
(赤子谷)少し開けたところでは山肌の紅葉を眺めて。
(赤子谷)踏み跡が無いままテープを追って。
2018年12月02日 11:15撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/2 11:15
(赤子谷)踏み跡が無いままテープを追って。
(東六甲縦走路)縦走路に出てひと安心。意外と時間がかかってしまいました。
2018年12月02日 11:35撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/2 11:35
(東六甲縦走路)縦走路に出てひと安心。意外と時間がかかってしまいました。
(東六甲縦走路)南側の甲山が見えるところで「おでん」の宴です。
2018年12月02日 12:16撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/2 12:16
(東六甲縦走路)南側の甲山が見えるところで「おでん」の宴です。
(東六甲縦走路)そして熱々の肉うどんでシメました。
2018年12月02日 12:27撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/2 12:27
(東六甲縦走路)そして熱々の肉うどんでシメました。
(東六甲縦走路)仁川の阪神競馬場が見えます。
2018年12月02日 13:14撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/2 13:14
(東六甲縦走路)仁川の阪神競馬場が見えます。
(東六甲縦走路)ススキがそよ風に揺れていました。
2018年12月02日 13:15撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/2 13:15
(東六甲縦走路)ススキがそよ風に揺れていました。
(東六甲縦走路)ぼちぼち下山します。12月とは思えない暖かさでした。
2018年12月02日 13:15撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/2 13:15
(東六甲縦走路)ぼちぼち下山します。12月とは思えない暖かさでした。
(東六甲縦走路)塩尾寺。「えんぺいじ」とは読めませんでしょ。余韻が美しい鐘の音は優しく心に響きわたりました。
2018年12月02日 13:42撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/2 13:42
(東六甲縦走路)塩尾寺。「えんぺいじ」とは読めませんでしょ。余韻が美しい鐘の音は優しく心に響きわたりました。
(東六甲縦走路)武庫川と宝塚の街並みが近づいてきました。
2018年12月02日 14:02撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/2 14:02
(東六甲縦走路)武庫川と宝塚の街並みが近づいてきました。
(東六甲縦走路)モミジがきれいに紅葉していました。
2018年12月02日 14:05撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
12/2 14:05
(東六甲縦走路)モミジがきれいに紅葉していました。
(東六甲縦走路)ここでもモチツツジが咲いていました。
2018年12月02日 14:06撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/2 14:06
(東六甲縦走路)ここでもモチツツジが咲いていました。
(紅葉が丘)陽の光がモミジを輝かせます。
2018年12月02日 14:15撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
12/2 14:15
(紅葉が丘)陽の光がモミジを輝かせます。
(紅葉が丘)一枚一枚も素敵です。
2018年12月02日 14:24撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/2 14:24
(紅葉が丘)一枚一枚も素敵です。
(紅葉が丘)まだら模様も素敵です。
2018年12月02日 14:24撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/2 14:24
(紅葉が丘)まだら模様も素敵です。
(紅葉が丘)青色も素敵です。
2018年12月02日 14:24撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/2 14:24
(紅葉が丘)青色も素敵です。
(紅葉が丘)黄色も素敵です。
2018年12月02日 14:26撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/2 14:26
(紅葉が丘)黄色も素敵です。
(紅葉が丘)個性がいろいろあって、
2018年12月02日 14:26撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/2 14:26
(紅葉が丘)個性がいろいろあって、
(紅葉が丘)どれもこれも素敵でした。
2018年12月02日 14:26撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/2 14:26
(紅葉が丘)どれもこれも素敵でした。
(宝塚)さあゆっくり温まりましょう。
2018年12月02日 14:37撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/2 14:37
(宝塚)さあゆっくり温まりましょう。
(宝塚)忘年会にGO!
2018年12月02日 15:53撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/2 15:53
(宝塚)忘年会にGO!
(忘年会)阪急グランドビルの「咲くら」さんでお世話になりました。
2018年12月02日 16:55撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/2 16:55
(忘年会)阪急グランドビルの「咲くら」さんでお世話になりました。
(忘年会)今年も無事に締めくくることができました。みなさんに感謝です。ありがとうございました。
2018年12月02日 17:39撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/2 17:39
(忘年会)今年も無事に締めくくることができました。みなさんに感謝です。ありがとうございました。

感想

ニコルス山の会12月会は納山会です。
久しぶりに六甲山に登り、有馬温泉に下って温もった後、大阪に帰って忘年会の予定でしたが、なんと宝塚駅発のバスが満員で乗車できないではないですか。当初の「舟坂-(清水谷)-六甲最高峰-(魚屋道)-銀の湯」計画をどう変更しようか思案していると、大御所から「赤子谷を登ろう」と提案があり以前から行ってみたかった所でもあるので即決定。赤子谷を登った後は上がってから考えようということでJR線に乗って生瀬から出発しました。
初めての赤子谷、ワクワクドキドキで入渓しました。沢やまわりの岩がゴツゴツしてきていよいよ渓谷らしくなってきたなぁと思ってきた時、突然目の前に大きな滝が現れてびっくりすると共にちょっぴり感動しました。ここを高巻き(少々危険でした)して越えると今度は美しいゴルジュが現れて、またまた感動です。これ以降もいくつも滝を越えて行く楽しい渓谷に感動がさめやりませんでした。
今回は途中で赤テープを追って西側の尾根に無理やり直登しましたが、踏み跡がほとんど見当たらなかったのでこのルートは間違いです。藪漕ぎでは無かったのが救いですが久しぶりに山の会らしい「道なき道を行く」山歩きに懐かしさを憶えました。2011年の地図ではこの尾根の西側の谷にルートが引かれていましたので、そこまで行けば旧道が有ったかも知れません。2015年版では東側の谷にルートが引かれているので今度はとことん谷を詰めて本来のルートを歩いてみたいと思いました。なんか怪しいなと思った時にはテープを追いかけるだけでなく、面倒くさがらず地図を出してみんなで確認するべきですね。当たり前ですが事故が起きてからでは遅いので。
さて、お昼の宴は12月とは思えぬ暖かさの中で、お鍋でおでん、〆に肉うどんを催しましたが、みなさんきれいに平らげていただきありがとうございました。もちろんビールも日本酒も残しませんよね。(^^; こうなると最高峰に向かう気は失せ、気持ちは「宝塚→温泉→忘年会」にまっしぐらになっており、大御所から「樫ヶ峰の方に下ろか」との提案も地図にキレットて書いてるし「危」マークいっぱいやしで却下し、東六甲縦走路を下る選択肢以外は有りませんでした。(^^;
忘年会には山の会OBや奥方さんたちにも集まっていただき、盛況のうちに無事終えることができホッとしました。小御所からは今年の反省として、早く年間計画を立てることと各計画の詳細を早く決めて早く連絡する事とのご意見もいただき、今年の山の会も無事締めくくる事ができました。今年のいろいろな出来事もまた来年に活かせていきたいなぁとほろ酔い気分の頭の中でぼんやりと思いました。

やっぱり山歩きは楽しいな。

★出会ったヒト
 赤子谷では入ったところでキャンプされてた人たちが10人くらい。
 東六甲縦走路では沢山。
★ニョロくん、カナちゃん情報
 まったく警戒していませんでした。
 今年は、ニョロくん6号、カナちゃん12号で終えそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:652人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
赤子谷右俣から譲葉山・岩倉山周回
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら