ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1671817
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

明神ヶ岳【宮城野橋BS→明星ヶ岳→明神ヶ岳→仙石BS】

2018年12月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:11
距離
12.5km
登り
1,018m
下り
815m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:25
休憩
0:43
合計
5:08
距離 12.5km 登り 1,018m 下り 820m
10:05
10:08
36
10:44
24
11:20
11:59
4
12:03
59
13:02
32
13:34
19
13:53
4
天候 晴れときどき曇り
過去天気図(気象庁) 2018年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■箱根登山バス (宮ノ下・宮城野・ガラスの森・仙石経由)桃源台/(乙女峠経由)御殿場アウトレット・時之栖
https://cops.ssl-odakyu.jp/www.hakone-tozanbus.co.jp/pdf/20180316-10122-003001.pdf

■箱根登山バス (宮城野・宮ノ下・湯本駅経由)小田原駅
https://cops.ssl-odakyu.jp/www.hakone-tozanbus.co.jp/pdf/20180316-11515-002001.pdf
■写真1 - 宮城野橋BS
ここから歩き出すのは自分ひとりだけ。
強羅駅から歩くよりも、バスの方が早いです。
2018年12月08日 08:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12/8 8:51
■写真1 - 宮城野橋BS
ここから歩き出すのは自分ひとりだけ。
強羅駅から歩くよりも、バスの方が早いです。
■写真2
車道を15分ほど登って、目立たない登山口。
ウォーミングアップ完了で上着は脱ぎます。
2018年12月08日 09:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12/8 9:06
■写真2
車道を15分ほど登って、目立たない登山口。
ウォーミングアップ完了で上着は脱ぎます。
■写真3
意外と、よく整備された登山道で安心します。
登山口の近くでは、まだ紅葉が残っていました。
2018年12月08日 09:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12/8 9:18
■写真3
意外と、よく整備された登山道で安心します。
登山口の近くでは、まだ紅葉が残っていました。
■写真4
中腹には切り開かれた展望地。
左手には箱根山が見えますが、この後に幾らでも会えます。
2018年12月08日 09:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12/8 9:52
■写真4
中腹には切り開かれた展望地。
左手には箱根山が見えますが、この後に幾らでも会えます。
■写真5
箱根らしい、背の高い笹薮を抜けて稜線へ。
刈り払う前の雨上がりは地獄です。
2018年12月08日 09:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12/8 9:54
■写真5
箱根らしい、背の高い笹薮を抜けて稜線へ。
刈り払う前の雨上がりは地獄です。
■写真6
ついでに、明星ヶ岳に寄り道しましょう。
防火帯の平坦地なので、すぐに着きます。
2018年12月08日 10:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12/8 10:07
■写真6
ついでに、明星ヶ岳に寄り道しましょう。
防火帯の平坦地なので、すぐに着きます。
■写真7 - 明星ヶ岳
美しい名前の割に、地味な山頂。
防火帯の端に、ひっそりと佇んでいました。
2018年12月08日 10:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12/8 10:09
■写真7 - 明星ヶ岳
美しい名前の割に、地味な山頂。
防火帯の端に、ひっそりと佇んでいました。
■写真8
防火帯を戻り、鞍部まで下ったら明神ヶ岳への登り返し。
登山道は綺麗に刈り払われていました。
2018年12月08日 10:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12/8 10:45
■写真8
防火帯を戻り、鞍部まで下ったら明神ヶ岳への登り返し。
登山道は綺麗に刈り払われていました。
■写真9
左手には、いつも箱根山が聳えています。
大涌谷から立ち昇る噴気が、まるで空いっぱいに広がるよう。
2018年12月08日 10:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12/8 10:54
■写真9
左手には、いつも箱根山が聳えています。
大涌谷から立ち昇る噴気が、まるで空いっぱいに広がるよう。
■写真10
早くも開花の準備を始めた馬酔木。
この稜線は色とりどりの花が咲くようですね。
2018年12月08日 10:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12/8 10:55
■写真10
早くも開花の準備を始めた馬酔木。
この稜線は色とりどりの花が咲くようですね。
■写真11
んー、今日は晴れ予報だったはずなのでは。
気象学的には晴れなのでしょうけど、釈然としません。
2018年12月08日 11:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12/8 11:14
■写真11
んー、今日は晴れ予報だったはずなのでは。
気象学的には晴れなのでしょうけど、釈然としません。
■写真12
ロープウェイが通る大涌谷をアップで。
ゴンドラ内は硫黄臭で大変なことになっていそう。
2018年12月08日 11:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12/8 11:20
■写真12
ロープウェイが通る大涌谷をアップで。
ゴンドラ内は硫黄臭で大変なことになっていそう。
■写真13
山頂手前で、やっと相模湾が見渡せました。
遠くに浮かぶ江ノ島まで肉眼で見られますね。
2018年12月08日 11:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
12/8 11:20
■写真13
山頂手前で、やっと相模湾が見渡せました。
遠くに浮かぶ江ノ島まで肉眼で見られますね。
■写真14 - 明神ヶ岳
ランチ時で賑わう山頂に到着しました。
風の有無で体感温度がガラッと変わってきます。
2018年12月08日 11:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
12/8 11:23
■写真14 - 明神ヶ岳
ランチ時で賑わう山頂に到着しました。
風の有無で体感温度がガラッと変わってきます。
■写真15 - 明神ヶ岳
外輪山の向こう側に富士山が見えるはずですが…。
今日は裾野のチラ見せで終わりました。
2018年12月08日 11:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12/8 11:23
■写真15 - 明神ヶ岳
外輪山の向こう側に富士山が見えるはずですが…。
今日は裾野のチラ見せで終わりました。
■写真16
矢倉沢峠まで縦走して、仙石に下りましょう。
ご機嫌なカヤトの稜線歩きが始まります。
2018年12月08日 12:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12/8 12:16
■写真16
矢倉沢峠まで縦走して、仙石に下りましょう。
ご機嫌なカヤトの稜線歩きが始まります。
■写真17
珍しく北方に眺望が開けていました。
総勢50名ほどのPTと離合したので、山頂は大騒ぎでしょう。
2018年12月08日 12:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12/8 12:19
■写真17
珍しく北方に眺望が開けていました。
総勢50名ほどのPTと離合したので、山頂は大騒ぎでしょう。
■写真18
晩秋の頃になると、ふと歩きたくなるルートの1つ。
霜柱が溶けると足元が悲惨なので、時期選びは難しいですが。
2018年12月08日 12:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12/8 12:29
■写真18
晩秋の頃になると、ふと歩きたくなるルートの1つ。
霜柱が溶けると足元が悲惨なので、時期選びは難しいですが。
■写真19
どうやら山頂に滞在中だけ曇り空だった模様。
下山したら晴れる法則、久しぶりの洗礼です。
2018年12月08日 12:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
12/8 12:30
■写真19
どうやら山頂に滞在中だけ曇り空だった模様。
下山したら晴れる法則、久しぶりの洗礼です。
■写真20
名残惜しく、明神ヶ岳を振り返って。
どう歩いても気持ち良さそうな稜線にしか見えません。
2018年12月08日 12:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
12/8 12:36
■写真20
名残惜しく、明神ヶ岳を振り返って。
どう歩いても気持ち良さそうな稜線にしか見えません。
■写真21
背の高い笹薮ゾーンを抜けて、最後の箱根山。
外輪山だけあって、随分と回り込みました。
2018年12月08日 13:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12/8 13:27
■写真21
背の高い笹薮ゾーンを抜けて、最後の箱根山。
外輪山だけあって、随分と回り込みました。
■写真22
矢倉沢峠から、ものの10分ほどで舗装路に出ます。
別荘地を抜けたらトイレのあるバス停に至ります。
2018年12月08日 13:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12/8 13:49
■写真22
矢倉沢峠から、ものの10分ほどで舗装路に出ます。
別荘地を抜けたらトイレのあるバス停に至ります。
■写真23 - 仙石BS
バスの本数が多いので、ここまで歩きます。
酒類調達は、お近くの酒屋はコンビニでどうぞ。
2018年12月08日 13:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12/8 13:59
■写真23 - 仙石BS
バスの本数が多いので、ここまで歩きます。
酒類調達は、お近くの酒屋はコンビニでどうぞ。
撮影機器:

感想

夜の飲み会の時間調整で山に。どうしようもありませんね。
会場に近い丹沢でも良いのですが、たまには箱根エリアまで足を伸ばします。

久しぶりに明神ヶ岳の稜線歩きを楽しみますか。
ヤマユリの時期も良いのですが、7月とか暑くて無理です…。


■宮城野橋BS→明星ヶ岳→明神ヶ岳
箱根湯本駅からも歩けますが、時間の都合でバスに乗りショートカット。
どこからでも歩き始められるのが、この稜線の良いところ。

が、ルート上にはトイレも水場もないのでご利用は計画的に。
バス停のトイレも限られるので、忘れずに駅で済ませましょう。

バス停から長めの車道歩きを経て、登山口から1時間強で稜線に出ます。
歩く人は少ないでしょうが、よく整備されていました。

明星ヶ岳は分岐から数分で着けるので、何となく立ち寄ります。
特に眺望もなく、ピークらしくもないのでUターンして明神ヶ岳へ。


稜線は笹藪が支配しているので、刈り払い前は地獄です。
笹藪の背は低いので眺望がよく、冬晴れの日は気持ちよく歩けます。

鞍部まで下ったら、明神ヶ岳まで緩やかに登り返します。
宮城野支所から登ってくる人が多いのか、途端に賑やかに。

明神ヶ岳の山頂は眺望がよく、そこそこ広いので絶好のランチスポット。
多くのハイカーで賑わいますが、降雨後は泥濘が酷いでしょう。


■明神ヶ岳→仙谷BS
後半戦の序盤は、特に稜線歩きが気持ちのいいエリアを歩きます。
標高1,000m程の低山とは思えない、何度でも歩きたくなるトレイル。

正面に富士山を見ながら歩けるはずでしたが、見事なまでの雲隠れ。
かすかに漂う硫黄臭で、箱根山が存在を猛アピールしています。

火打石岳を巻いたら、背の高い笹藪の小山を幾つか超えます。
細かいアップダウンに加えて、足元が滑りやすいので足運びは慎重に。

矢倉沢峠から仙谷へと下りていきますが、このルートもなかなか滑ります。
距離は短いので、最後まで集中して歩きたいところ。

別荘地を抜けると金時登山口バス停ですが、本数が少ないので仙谷バス停まで移動。
酒類調達は、仙谷バス停の先のコンビニか、交差点の酒屋で。


さすがは温泉地だけあって、日帰り入浴は至る所にあります。
道路混雑でバスが遅延しがちなので、箱根湯本まで移動してからが安心でしょう。

にしても、日帰り入浴で1,000円を切らない強気な価格設定です。
駅チカなら「かっぱ天国」が最も良心的ですが、値段相応の設備と言えるか。

我慢できずに湯上りの生ビールを戴いてしまいましたが、飲み会に向かいますか。
ロマンスカーは満席になる恐れがあるので、予約するならオンラインが便利です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:750人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 箱根・湯河原 [日帰り]
足柄駅 金時山 明神岳 強羅ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 箱根・湯河原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 箱根・湯河原 [日帰り]
明神ヶ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら