ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1672359
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

吉見丘陵。山地と平野の”キワ”を歩く。

2018年12月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:15
距離
16.9km
登り
185m
下り
166m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:28
休憩
0:43
合計
4:11
距離 16.9km 登り 185m 下り 184m
11:46
12:04
3
12:07
11
12:18
12:21
96
13:57
29
14:26
14:36
30
15:06
15:16
38
15:54
15:56
0
15:56
ゴール地点
天候 ☀だけど☁多し。
過去天気図(気象庁) 2018年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◇吉見百穴駐車場を利用しました。
コース状況/
危険箇所等
◇危険な個所ありませんが、車道を多く利用するコースです。
 車の往来には気を付けましょう。
◇トイレは吉見百穴、八丁湖、ポンポン山、吉見観音などにあります。
その他周辺情報 ◇日帰り入浴施設
 フレンドシップハイツよしみ「御所の湯」
 ※温泉ではありません。地下水沸かしてます。
 http://www.friend-yoshimi.co.jp/stay/hot-spring/
◇彩の森公園◇
メタセコイアの並木。
12
◇彩の森公園◇
メタセコイアの並木。
◇彩の森公園◇
既に葉が落ちた木々が多い中、メタセコイアだけが最後の輝きを見せていました。
37
◇彩の森公園◇
既に葉が落ちた木々が多い中、メタセコイアだけが最後の輝きを見せていました。
◇彩の森公園◇
静かな朝の公園でした。
12
◇彩の森公園◇
静かな朝の公園でした。
道の駅「いちごの里よしみ」の一角にある大吉さんで遅い朝食。
醤油ラーメン旨し。
21
道の駅「いちごの里よしみ」の一角にある大吉さんで遅い朝食。
醤油ラーメン旨し。
お店はこんな感じ、外で食べます。
3
お店はこんな感じ、外で食べます。
◇吉見百穴◇
今日はこちらへお邪魔しました。
中に入るのは半世紀ぶり(笑)
18
◇吉見百穴◇
今日はこちらへお邪魔しました。
中に入るのは半世紀ぶり(笑)
◇吉見百穴◇
古墳時代(6世紀〜7世紀)に作られた横穴墓。
9
◇吉見百穴◇
古墳時代(6世紀〜7世紀)に作られた横穴墓。
◇吉見百穴◇
太平洋戦争時、地下軍需工場としても利用されてました。
6
◇吉見百穴◇
太平洋戦争時、地下軍需工場としても利用されてました。
◇吉見百穴◇
現在は219基の穴が確認されてるとの事。
10
◇吉見百穴◇
現在は219基の穴が確認されてるとの事。
◇吉見百穴◇
それでは”よしみん”の町を歩くことにします。
4
◇吉見百穴◇
それでは”よしみん”の町を歩くことにします。
◇岩室観音◇
四国八十八か所巡りと同じ功徳を得られる石仏があります。
9
◇岩室観音◇
四国八十八か所巡りと同じ功徳を得られる石仏があります。
◇岩室観音◇
ハート型の胎内くぐり。
7
◇岩室観音◇
ハート型の胎内くぐり。
◇武蔵松山城跡◇
戦国時代に築城。
登り口から5分ほどです。
5
◇武蔵松山城跡◇
戦国時代に築城。
登り口から5分ほどです。
◇武蔵松山城跡◇
本曲輪跡。
2
◇武蔵松山城跡◇
本曲輪跡。
◇武蔵松山城跡◇
遠く浅間山が望めます。
7
◇武蔵松山城跡◇
遠く浅間山が望めます。
◇武蔵松山城跡◇
1本のモミジが最後の輝きを放っていました。
25
◇武蔵松山城跡◇
1本のモミジが最後の輝きを放っていました。
◇大沼◇
松山城を下り、大沼へやってきました。
3
◇大沼◇
松山城を下り、大沼へやってきました。
◇大沼◇
紅葉の映り込み狙って。
8
◇大沼◇
紅葉の映り込み狙って。
◇大沼◇
穏やかな湖面と青空。
17
◇大沼◇
穏やかな湖面と青空。
◇大沼◇
灌漑用のため池ですが湖畔の景観は素晴らしい。
9
◇大沼◇
灌漑用のため池ですが湖畔の景観は素晴らしい。
◇天神沼◇
カワウの群れが飛び交う湖面でした。
2
◇天神沼◇
カワウの群れが飛び交う湖面でした。
◇天神沼◇
この時期にまだアサガオ。
3
◇天神沼◇
この時期にまだアサガオ。
◇和名沼◇
こちらは、太陽光発電所となっています。
3
◇和名沼◇
こちらは、太陽光発電所となっています。
◇和名沼◇
奥まったところに残る自然の景観。
2
◇和名沼◇
奥まったところに残る自然の景観。
◇八丁湖◇
和名沼から歩き八丁湖手前を歩いてます。
この道は平野と丘陵の”キワ”
2
◇八丁湖◇
和名沼から歩き八丁湖手前を歩いてます。
この道は平野と丘陵の”キワ”
◇八丁湖◇
静かな初冬の湖。
7
◇八丁湖◇
静かな初冬の湖。
◇八丁湖◇
周囲はランロード、ウォーキングロードとなってます。
5
◇八丁湖◇
周囲はランロード、ウォーキングロードとなってます。
◇八丁湖◇
発見!第一居住者。
舌でてるよ。
17
◇八丁湖◇
発見!第一居住者。
舌でてるよ。
◇八丁湖◇
じっと睨まれた。
9
◇八丁湖◇
じっと睨まれた。
◇八丁湖◇
綺麗なニャンコ。いつからノラちゃんになったのかな?
16
◇八丁湖◇
綺麗なニャンコ。いつからノラちゃんになったのかな?
◇八丁湖◇
八丁湖エリアの北側付近。
青空が戻ってきました。
4
◇八丁湖◇
八丁湖エリアの北側付近。
青空が戻ってきました。
◇ポンポン山◇
高負彦根神社の裏がポンポン山。
4
◇ポンポン山◇
高負彦根神社の裏がポンポン山。
◇ポンポン山◇
登山口から山頂まで1分。
3
◇ポンポン山◇
登山口から山頂まで1分。
◇ポンポン山◇
足を踏み鳴らすとポンポンします、ん?したような(笑)
7
◇ポンポン山◇
足を踏み鳴らすとポンポンします、ん?したような(笑)
◇ポンポン山◇
標高20mとは思えない展望。
関東平野一望です。
15
◇ポンポン山◇
標高20mとは思えない展望。
関東平野一望です。
◇ポンポン山◇
男体山うっすら。
5
◇ポンポン山◇
男体山うっすら。
◇ポンポン山◇
覗き込む。

3
◇ポンポン山◇
覗き込む。

◇ポンポン山◇
下から見るとこんな具合。
3
◇ポンポン山◇
下から見るとこんな具合。
◇ポンポン山◇
これが山地と平野の高低差。”キワ”ですね。
ブラタモリ風味!(^^)!

6
◇ポンポン山◇
これが山地と平野の高低差。”キワ”ですね。
ブラタモリ風味!(^^)!

平野は一面の穭田が広がっていました。
4
平野は一面の穭田が広がっていました。
◇ポンポン山◇
全景。
さて、”キワ”を戻りますか。
8
◇ポンポン山◇
全景。
さて、”キワ”を戻りますか。
◇ポンポン山◇
まだキバナコスモス咲いていました。
4
◇ポンポン山◇
まだキバナコスモス咲いていました。
◇吉見観音◇
少し山側に入り吉見観音に寄りました。
18
◇吉見観音◇
少し山側に入り吉見観音に寄りました。
◇吉見観音◇
安楽時。
坂東11番の札所です。
3
◇吉見観音◇
安楽時。
坂東11番の札所です。
◇吉見観音◇
県指定三重塔。
7
◇吉見観音◇
県指定三重塔。
◇吉見観音◇
見納めモミジ❶
8
◇吉見観音◇
見納めモミジ❶
◇吉見観音◇
見納めモミジ❷
17
◇吉見観音◇
見納めモミジ❷
◇吉見観音◇
門前町の風情が少しだけ残ってます。
3
◇吉見観音◇
門前町の風情が少しだけ残ってます。
駐車場に戻った後、「御所の湯」で汗を流しました。
露天風呂はありませんが、八丁湖を眺めなら入浴できます。
5
駐車場に戻った後、「御所の湯」で汗を流しました。
露天風呂はありませんが、八丁湖を眺めなら入浴できます。
◇フレサよしみ◇
今週もX'masイルミネーション。
フレサよしみ(町民会館)では毎年恒例となってます。
24日まで開催中。
この日は出店や地元吉見町の”いちご”直売等がありました。
https://illumi.walkerplus.com/detail/ar0311e52440/

16
◇フレサよしみ◇
今週もX'masイルミネーション。
フレサよしみ(町民会館)では毎年恒例となってます。
24日まで開催中。
この日は出店や地元吉見町の”いちご”直売等がありました。
https://illumi.walkerplus.com/detail/ar0311e52440/

◇フレサよしみ◇
町民の手作り感があるイルミ。
8
◇フレサよしみ◇
町民の手作り感があるイルミ。
◇フレサよしみ◇
他の名所に比べて空いてます。
駐車場も隣接してます。
8
◇フレサよしみ◇
他の名所に比べて空いてます。
駐車場も隣接してます。

感想

朝起きて空を見るが、どうもはっきりしない天気。
冬型気圧配置となり晴天を期待してましたが、山モード萎えました。
さてどうしよう?
少しでも歩いておかないと体力落ちるし。
思い出した仕事を片付け、
さてどこ歩こう?

時々仕事中に通りかかったり、単発で訪れてますがまだ通しで歩いていない吉見丘陵を散策してみることにしました。
奥秩父、奥武蔵の関東山地から派生する比企丘陵、その最東端に吉見丘陵はあります。
この先は延々と広がる関東平野。
古墳時代の遺跡や名所旧跡が多くいつか歩いてみたいと思っていました。


吉見百穴からまずはスタート。
古墳時代の遺跡ですが、比企を代表する観光スポット。
今回約半世紀ぶりに中に入りました。
最後は小学校の遠足だったかな?
お土産屋さんも健在(あまり記憶にありませんが)
そしてかつて傍にあった百穴温泉はありません。
(埼玉に珍しく混浴でした)

その後岩室観音(イワタバコが有名)を経て松山城へ登ります。
以前一度登った時はうっそうとした森だっと記憶してましたが、木々が伐採され随分明るくなりました。曲輪や空堀などを構えた立派なお城だったことが伺えます。

城を後に湖沼巡り。多くは灌漑用ですが、町民の散策場所でもあります。
八丁湖は紅葉スポットですが、残念ながら終盤、大沼湖畔に少しだけ残る状況でした。

八丁湖を後にポンポン山。
吉見丘陵の先端の崖です。
その名の通り飛び跳ねると”ポンポン”と音がするのでこの名がついたとのことですが。(毎度飛び跳ねてますが音はしませんねぇ)
荒川の浸食作用で空洞化したそうですが、どんなものか解りません。

そしてここは山地と平野の”キワ”。
20mほどしかない山ですが、関東平野一望です。

その後、相変わらず”キワ”を歩き、少し山地側に入り吉見観音へお参りして駐車場へ戻りました。

平地に残る僅かな紅葉を見ながら、遺跡や旧跡を巡る丘陵歩き。
冬の低山歩きの定番になりそうです。





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1441人

コメント

こんなルートがあったとは\(◎o◎)/!
テルさん こんばんは!

山地と平野の”キワ”&遺跡や旧跡を巡る丘陵歩き
ナイスアイデアですね

武蔵松山城跡もだいぶスッキリしたみたいだし
八丁湖のにゃんずもご無沙汰だし
私も久しぶりに行ってみたくなりました
ポンポン山、私もポンポンしたことあります

◇フレサよしみ◇知りませんでした
いつも貴重な情報ありがとうございます

”キワ”さん歩お疲れ様でした
2018/12/10 22:54
Re: こんなルートがあったとは\(◎o◎)/!
マタタビさん、こんばんは!

おっ!そういえばマタタビさんの過去レコにも八丁湖のニャンコ登場してましたねcat
今回掲載したcatも居るのかな?
スリスリしてくるのもいたり、随分人懐っこいですね。
我家の”おてんばニャンコ”とは大違い

地図見ると埼玉は色々な意味でキワ宝庫。
マタタビさんの歩いた鐘撞堂山も末端でキワですよね。
そんなキワを結びルートを考えながら歩くのも楽しいです

◇フレサよしみ◇
機会があったらぜひ!

コメントありがとうございました
2018/12/11 22:28
矢張り絵になる水辺の秋♪〜♪
teru-3さん おはようございます

山の天気がイマイチの時はこんな歩きが一番ですね
普段あまり気に留めることも無いメタセコイアの色づきですが
水に映り込んだ姿はとても魅力的に見えます
メタセコイアに限らず矢張り水辺の秋はカメラ心を誘いますね

ラーメンから始まり最後は温泉まで
距離もしっかり歩いてよい時間になった様子が伝わります
No16のモミジは見事の一語ですmaplemaplemaplemaple
2018/12/11 10:12
Re: 矢張り絵になる水辺の秋♪〜♪
BOKUTYANNさん、こんばんは!

今年は意外に秋が長く、シツコク、しつこく秋追っかけてます
ムヒョーだのジュヒョーだの冬到来のレコが上がってますが、どうも年々寒さが染みるようになってきました。
次も里山の紅葉追っかけかな〜。
年越してモミジなんか見れると最高なんですけど、今日あたりの冷え込みでそれは無理か
メタセコイアしっかり粘ってますよ。
今朝も掲載の公園脇を通り車の窓越しに見えたのですが、まだ輝きを放ってました♪

土日とも☀予報にも関わらず山はどんより☁
テンションダウンするも里山のキワ歩きに楽しめた一日でした

コメントありがとうございました
2018/12/11 22:39
吉見百穴
teru-3さん、こんばんは。

いろんな遺跡や旧跡がコンパクトに集まっていて
ハイキングには良いところですね〜
特に吉見百穴は面白いです。
こんなカプセルホテルみたいな横穴式のお墓があったとは
初めて知りました!
50年ぶりの再訪とのことですが、さぞ感慨深かったことでしょう。
私も一度見てみたくなりました。

現代的なイルミネーションとのギャップも面白いですね。
2018/12/11 22:53
Re: 吉見百穴
エルクさん、こんばんは!

いや〜カプセルホテルとは面白い表現
山の上にあったら泊まってみたい!
隣との距離はそこそこあるし、壁厚そうだし、★見たあとは熟睡できそうですね(お墓だったことはさておいて
遠足で行きましたねここは。
いつも前を通るのですがホント半世紀ぶりでした。
奥武蔵から比企丘陵と続き吉見丘陵。
埼玉の中央の里山です。
冬のこれからも楽しめますよ
群馬からも程近いし、機会があればぜひ!

コメントありがとうございました
2018/12/12 21:39
冬の里山歩き
teru-3さん、こんばんわ。比企丘陵の池たち、どこもプチカナダ状態ですね。似たようなコースを歩いたことがありますが、冬だったのでまったく違う光景見てるようです。やはりカメラマンの腕が違うせいなのかな。札所寺院もあって、東松山や高坂周辺の里山もなかなか侮れないですね。そして定番のネコちゃんにも癒されました。
2018/12/12 22:02
Re: 冬の里山歩き
yamaonseさん、こんばんは!

いつも通りすがりちょこっと一息のスポットですが、初めて通しで歩きました。
何気ない湖沼ですが、今の時期レンズを通すといい雰囲気に撮れますね
あまり考えずにシャッター押してる方が自分に合ってるようです。
じっくり構えてあれこれ操作してもガッカリ写真多い昨今

八高線を境に東側エリアの丘陵地。
探してみれば結構見どころあるんですよね
植林で埋め尽くされた奥多摩や奥武蔵より意外と自然林が多く、展望あったりして。
里山歩き、今冬の定番になりそうです

コメントありがとうございました
2018/12/12 22:54
teru-3さん、こんにちは。
冬になると、晴天率がUPする関東平野は
うらやましく思うところです。
古墳、神社、名残の紅葉にニャンコと
teru-3さんの、お気に入りが凝縮された
陽だまりハイクですね。
小さな池でも田んぼでも、水に近い
景色は、歩いてると、気持ちが
和みますね。
ラーメンも美味しそうです。
2018/12/14 17:41
Re: teru-3さん、こんにちは。
komakiさん、こんばんは!

今年は思ったより晴天率低いです。
気象庁の発表だと例年の半分以下。
朝は晴れていたと思ったら、すぐに雲が湧きどうもハッキリしないですね
この日も同様。晴れ間を伺いながらの歩きでした。
確かにお気に入り満載のハイク でした
僅かに残る紅葉を愛でながら、古墳や湖沼を巡り
いつも車でさっと走るエリアですが、いつかじっくり歩こうと、、、。
念願叶いました
今年の冬もこんな里山歩きで楽しもうと思います♪

コメントありがとうございました
2018/12/14 22:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら