記録ID: 167340
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波
那須岳(茶臼岳)〜好天に恵まれさくっと登頂出来ました〜
2012年02月05日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:09
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 659m
- 下り
- 641m
コースタイム
駐車場6:53-ロープウェイ山麓駅7:15-7:54峠の茶屋登山口7:58-8:28中の茶屋跡8:45-9:07峰の茶屋跡避難小屋9:10-9:56茶臼岳山頂10:13-10:34峰の茶屋跡避難小屋10:40-10:56中の茶屋跡11:00-峠の茶屋登山口11:14-ロープウェイ山麓駅11:26-11:40駐車場
天候 | 曇り後晴れ 気温 大丸駐車場 6:30 -7度 山頂 9:50 -12度 風 微風(最大で時々15m位) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全体にトレースははっきりしていました。 しっかりと踏まれてはいなかったため、ツボ足だと膝上くらいまで踏み抜き易い状態でした。 駐車場-峠の茶屋 ツボ足でしたが、膝位までの踏み抜き多数。スノーシュー履けば良かった。 峠の茶屋-中の茶屋 スノーシュー装着。 ツボ足の方は苦労されていました。 中の茶屋-山頂 アイゼン装着。 風で飛ばされ雪はほぼ無し。アイゼン無くても大丈夫だったと思います。 |
写真
撮影機器:
感想
今回は本当に天候に恵まれ、サクッと山頂に立つことが出来ました。
駐車場から中の茶屋跡までは、樹林帯の中を歩きます。
トレースはありましたが、まだあまり踏まれておらず膝位までの踏み抜きは多数ありました。
私は峠の茶屋あたりでスノーシューを装着しましたが、最初から装着しておくべきでした。
スノーシュー装着後は沈んでも足首位までで、快適に歩くことが出来ました。
中の茶屋からは12本爪アイゼンに履き替えましたが、森林限界を超えたため、雪は風で飛ばされて登山道にはほとんどありませんでした。
峰の茶屋跡まで来ると強風地帯に突入のはずでしたが、少し強くはなりましたが全く影響は無く快適に山頂まで行くことが出来ました。
駐車場では曇っていて、茶臼岳方面はよく見えず山頂まで行けるか不安でしたが、時間とともに天候も好転し、山頂に着く頃にはガスもほとんど取れ下界もよく見ることが出来ました。
山頂では-12度でしたが、風があまりなかったのでそれほど寒くは感じませんでした。
下山時も中の茶屋跡でアイゼンからスノーシューに履き替えましたが、ほとんどの人はツボ足で登ってこられていました。
結局、駐車場までスノーシューのまま下り、トレースの無い所を歩き回っていました。誰も踏んでいない新雪ではスノーシューでも30cm位は沈みました。
先週の丹沢では体力的にも精神的にも撃沈しましたが、今回はゆるーい雪山ハイキングを楽しむことが出来ました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1043人
コメント
この記録に関連する登山ルート

ハイキング
日光・那須・筑波 [日帰り]
峠の茶屋駐車場 峰の茶屋 朝日の肩 朝日岳 峰の茶屋 牛ヶ首 日の出平 南月山 峰の茶屋 峠の茶屋駐車場
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
綺麗な那須の写真を拝見させていただきました。
意外に森林限界から上は雪が少ないですね
でもすごく寒さが伝わってきます 冬にこんな那須の山
が晴れるのは珍しいのでは…
いつも下界からは那須はいつも雪雲がかかって見えないんけど日曜日は綺麗に見えたでしょう
冬の那須は、日光などの山に比べて風が強いイメージが
あり手がとても届かない山です。
残雪期が来るのを待っている状態です。
上はあまり雪が無いのに対して、登山口付近は雪がいつもより多いような気がするんですが…
山頂付近の樹氷から見て吹雪などが続いてよほど冬型が強かった
のでしょう
この日は本当に天候が良くて信じられない位簡単に登ることが出来ました。
宇都宮から来たという方に話を聞いたのですが、
今年は樹林帯の雪は非常に多く、森林限界より上の雪は逆に非常に少ないそうです。
那須の山は初めてだったのですが、とても気に入りました。四季を通じて登ってみたいと思いました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する