ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1674003
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

櫛形山 Landscape of silence

2018年12月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
hirokaz その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:42
距離
13.8km
登り
1,287m
下り
1,269m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:33
休憩
1:06
合計
5:39
7:25
89
8:54
8:58
1
8:59
9:06
1
9:07
9:07
21
9:28
9:37
27
10:04
10:12
10
10:22
10:26
11
10:37
10:37
29
11:06
11:40
84
天候 ■12/9
曇り
過去天気図(気象庁) 2018年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■行き
マイカーで櫛形山みはらし台へ。

登山口:櫛形山みはらし台
ルート:櫛形山みはらし台→アヤメ平→バラボタン平→櫛形山→バラボタン平→祠頭→櫛形山みはらし台
下山口:櫛形山みはらし台

■帰り
マイカーで櫛形山みはらし台から帰宅。
コース状況/
危険箇所等
■登山道
登山道はよく整備されています。
その他周辺情報 ■日帰り温泉
山口温泉(甲斐市)
櫛形山みはらし台からの富士山
2018年12月09日 06:56撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
12/9 6:56
櫛形山みはらし台からの富士山
富士山の夜明け
2018年12月09日 06:57撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
2
12/9 6:57
富士山の夜明け
最初は斜面をトラバース気味に、少しずつ登っていきます。
この区間が長いので飽きてきます。
2018年12月09日 07:47撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
12/9 7:47
最初は斜面をトラバース気味に、少しずつ登っていきます。
この区間が長いので飽きてきます。
時おり見える富士山がモチベーションを高めます。
2018年12月09日 07:50撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
12/9 7:50
時おり見える富士山がモチベーションを高めます。
静かな印象の富士山。
2018年12月09日 07:50撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
12/9 7:50
静かな印象の富士山。
何かいると思ったら
2018年12月09日 08:14撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
12/9 8:14
何かいると思ったら
カモシカ君登場です。
ちょっと小さいので、若者でしょうか。
2018年12月09日 08:14撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
12/9 8:14
カモシカ君登場です。
ちょっと小さいので、若者でしょうか。
しばらく逃げなかったのでじっくり撮影できました。
2018年12月09日 08:15撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
12/9 8:15
しばらく逃げなかったのでじっくり撮影できました。
「アヤメ平でしゅ」って、そのノリはいったい!? 
そしてまだアヤメ平に着いてないし。
2018年12月09日 08:31撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
12/9 8:31
「アヤメ平でしゅ」って、そのノリはいったい!? 
そしてまだアヤメ平に着いてないし。
雲海の富士山
2018年12月09日 08:32撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
12/9 8:32
雲海の富士山
冬なので見通しが良いですが、富士山が綺麗に見えるのはやっぱり良いですね。
2018年12月09日 08:32撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
12/9 8:32
冬なので見通しが良いですが、富士山が綺麗に見えるのはやっぱり良いですね。
登るにつれ植生がカラマツ林にかわってきました。 
この山はサルオガセが多いですね。
2018年12月09日 08:46撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
12/9 8:46
登るにつれ植生がカラマツ林にかわってきました。 
この山はサルオガセが多いですね。
アヤメ平への入口。
2018年12月09日 08:50撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
12/9 8:50
アヤメ平への入口。
鮮やかな色の少ない冬の森で、鮮やかな苔はよく目につきます。
2018年12月09日 08:52撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
12/9 8:52
鮮やかな色の少ない冬の森で、鮮やかな苔はよく目につきます。
アヤメ平。アヤメよりはマルバタケブキやアザミ系が多いですね。アヤメはかなり減ってしまっているようです。
2018年12月09日 08:53撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
12/9 8:53
アヤメ平。アヤメよりはマルバタケブキやアザミ系が多いですね。アヤメはかなり減ってしまっているようです。
ロープにまでサルオガセが付いてる。
2018年12月09日 08:54撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
12/9 8:54
ロープにまでサルオガセが付いてる。
アヤメ平北部
2018年12月09日 08:56撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
12/9 8:56
アヤメ平北部
アヤメ平の休憩舎。ここにはトイレはありません、
2018年12月09日 08:58撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
12/9 8:58
アヤメ平の休憩舎。ここにはトイレはありません、
原始の森を行く
2018年12月09日 09:22撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
12/9 9:22
原始の森を行く
直線的なカラマツ林。サルオガセがこれだけ多いのはなぜでしょうか。
2018年12月09日 09:26撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
12/9 9:26
直線的なカラマツ林。サルオガセがこれだけ多いのはなぜでしょうか。
裸山直下にやって来ました。ここにもアヤメの群落があるそうです。
2018年12月09日 09:27撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
12/9 9:27
裸山直下にやって来ました。ここにもアヤメの群落があるそうです。
2000mらしい。
櫛形山には、巨摩高校自然科学部製の標高看板が多く見られます。
2018年12月09日 09:28撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
12/9 9:28
2000mらしい。
櫛形山には、巨摩高校自然科学部製の標高看板が多く見られます。
裸山頂上。
名前からして木がないのかと思ったらそうでもない。
2018年12月09日 09:31撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
12/9 9:31
裸山頂上。
名前からして木がないのかと思ったらそうでもない。
依然として東には富士山が見えてます。そして
2018年12月09日 09:31撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
12/9 9:31
依然として東には富士山が見えてます。そして
西には白嶺三山!
2018年12月09日 09:31撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
12/9 9:31
西には白嶺三山!
白嶺三山ズームイン。右が北岳、左が間ノ岳。
2018年12月09日 09:31撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
2
12/9 9:31
白嶺三山ズームイン。右が北岳、左が間ノ岳。
甲斐駒ヶ岳と鳳凰山。
2018年12月09日 09:33撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
12/9 9:33
甲斐駒ヶ岳と鳳凰山。
櫛形山に向けて進むと、シラビソ?の林に移り変わります。
2018年12月09日 09:45撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
12/9 9:45
櫛形山に向けて進むと、シラビソ?の林に移り変わります。
山頂への道。
2018年12月09日 09:50撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
12/9 9:50
山頂への道。
櫛形山頂上。
地理院地図や山と高原地図ではここは山頂ではないことになっていますが、ここが最高地点だそうです。
2018年12月09日 10:08撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
12/9 10:08
櫛形山頂上。
地理院地図や山と高原地図ではここは山頂ではないことになっていますが、ここが最高地点だそうです。
展望の無い山との触れ込みですが、山頂からは富士山が望めました。冬だけ見えるのかな。
2018年12月09日 10:09撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
12/9 10:09
展望の無い山との触れ込みですが、山頂からは富士山が望めました。冬だけ見えるのかな。
静かな富士山。
2018年12月09日 10:09撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
12/9 10:09
静かな富士山。
南隣の奥仙重。
ここが地図上では櫛形山頂上になっています。
2018年12月09日 10:23撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
12/9 10:23
南隣の奥仙重。
ここが地図上では櫛形山頂上になっています。
バラボタン平から下山。
2018年12月09日 10:46撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
12/9 10:46
バラボタン平から下山。
なにがバラボタンなのかよく分からないですが、近所の公園と言っても通じそう。
2018年12月09日 10:47撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
12/9 10:47
なにがバラボタンなのかよく分からないですが、近所の公園と言っても通じそう。
冬ですなぁ
2018年12月09日 10:57撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
12/9 10:57
冬ですなぁ
ほこら小屋に到着。左の小さな建物はトイレ。 
水場もあって綺麗な、至れり尽くせりの小屋です。
2018年12月09日 11:07撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
12/9 11:07
ほこら小屋に到着。左の小さな建物はトイレ。 
水場もあって綺麗な、至れり尽くせりの小屋です。
綺麗なほこら小屋内部。 
外は寒いので、なかでお昼にしました。
2018年12月09日 11:08撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
12/9 11:08
綺麗なほこら小屋内部。 
外は寒いので、なかでお昼にしました。
ほこら小屋から下山すると、甲府盆地を一望できる場所がありました。
2018年12月09日 11:55撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
12/9 11:55
ほこら小屋から下山すると、甲府盆地を一望できる場所がありました。
櫛形山林道に合流。
2018年12月09日 12:30撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
12/9 12:30
櫛形山林道に合流。

装備

個人装備
ヘッドランプ(1) 予備電池(1) 1/25000地形図 ガイド地図(1) コンパス(1) 笛(1) 熊鈴(1) 筆記具(1) 保険証(1) 飲料(1) ティッシュ(1) トイレットペーパー(1) ウェットティッシュ(1) フェイスペーパー(1) 日焼け止め(1) バンドエイド(1) タオル(1) 携帯電話(1) 計画書(2) 雨具(1) 防寒着(1) ストック(1) 水筒(1) 時計(1) カメラ(1) ズームレンズ(1) カメラメンテナンスキット(1) 予備カメラ電池(1) 予備SDカード(1) 非常食(1) アンダーウェア(2) 靴下(2) 帽子(1) サングラス(1) マスク(2) スパッツ(1) ザックカバー(1) おふろセット(1)

感想

いつも中央道から見ているけど登ったことは無かった山、櫛形山です。
近くの甘利山には登ってるし、登山口の伊那ヶ湖まで来たこともあるんですが、実際に登るのは初めてです。
雪は無かったですが、南アルプス前衛の2000m峰だけあって、空気はかなり冷えていました。ほとんど太陽も出なかったので陽射しの暖かさもなく、重防寒装備にしてきて正解でした。

そんなわけで終始曇り空の櫛形山でしたが、高曇りだったので富士山はしっかり見ることができたのはよかったです。

この山の山頂部にはサルオガセが多数見られました。
サルオガセが生育しやすい環境なのでしょうか。
サルオガセは別名「霧藻」と呼ぶそうで、霧が出たわけではないですけど、まさにそんな雰囲気を醸し出す森でした。
霧藻の原生林と呼ぶにふさわしい、幽玄の世界がそこにはありました。


――EXPLORING RECORD――――――>>
ヤマレコ 170記録
3000m峰 10/21
日本百高峰 36/100
日本百名山 53/100
日本二百名山 70/200(+1 櫛形山)
日本三百名山 84/300
一等三角点百名山 26/100
都道府県最高峰 14/47
――――――――――――――――――

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:575人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
伊奈ヶ湖〜櫛形山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら