記録ID: 1676872
全員に公開
ハイキング
中国
竜天山・竜天山西峰(仁堀から2コース)<赤磐市・久米南町>(岡山県の山・備前)
2007年02月23日(金) [日帰り]



- GPS
- 07:10
- 距離
- 19.6km
- 登り
- 925m
- 下り
- 935m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2007年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
07.02.23 少し戻って集落の間の狭い車道を北に上がる。山すそを西にまくように林道が上がっている。下の池に着く(35分)。堤から山頂の電波塔が見える。池の作業道を登る。中池、口の池と過ぎ竜天山への分岐(20分)。標識あり。竜天山山頂(7分)。桜の広場があるが展望はいまいち。山頂の布施巨神社はH15に改築されてずいぶんきれいになった。分岐まで戻り右へ、直ぐ車道に出る。車道を右へ。竜天天文台方向に入る(15分)。竜天天文台からは南の眺望が素晴らしい。そのまま北東に抜けて車道に合流する。標識に従って竜天オートキャンプ場へ。広い芝生の広場の東に展望台がある(10分)。天気がよければ中国山地の山々がずらっと見える。下山は西勢実から山道に入りR484に抜ける予定。天文台の下を通り車道を南西に下る。金勢大明神、または西勢実の標識に従うとよい。左下に池を見てほとんど車の通らない広い車道を下る。金勢大明神の鳥居と石柱(15分)。「由緒深い〇〇〇〇の神様」との説明書き。やがて西勢実の集落入口(10分)。左に下り田の横を通って予定の道を進むが山を回りこんだところで突然道が消えた。前方は深い谷間。仕方なく回り道をする。田の中の一本道を西の車道までショートカットし猪の柵を跨いで再び車道に出る。なるべく南東への道を選んで進むがうまくいかない。結局…の荒れた作業道跡をR484まで下る(1時間20分)。<足下に車の音が聞こえだしたころ横切る踏み跡に出合い左に巻いて小尾根に乗る。左が草地に見えたので早めに尾根を左に下ると地図に無い大きな池があり、池の端の茨の藪に退散、元の尾根戻る。途中で法面をすべり降りたが、小尾根は端まで進んでR484に出たほうがよさそうだ。池の東に荒れた作業道が下っていたので行止を強引に進めば道に出会っていたかも知れない>。R484を駐車地点まで戻る(30分)。(登りオートキャンプ場展望台まで1時間30分、下り2時間15分) 03.02.19 梶田から尾根伝いに登りR52を下山 R27岡山吉井線を北上、仁堀の信号で左折、R52へ。200mほど進んだあたりの路肩に駐車。仁美小学校の北の道を西へ。地図の…を登る予定だったが、山すそを近道していたら行き止まりになってしまった。谷に踏み跡があったのでそれを登ることにする。やがて踏み跡が消えたので右の小尾根に上がり、尾根を登る。道は無いが下生えは少なく問題無く365mピークの稜線に出る。稜線には踏み跡があり辿って北北東に進むと明瞭な山道に出合う。山道を北西に進むと作業道、次の出合は右へ、直ぐに又右へ。竜天山山頂(1時間20分)。竜天天文台、オートキャンプ場に立ち寄り(20分)R52勝央仁堀線を下る。太田池の東の…を下るつもりだったが道が見つからなかったので車道に戻り、駐車地点まで下る(約1時間)。(登り1時間20分、下り1時間20分) 竜天山 リュウテンザン 490m (西峰) 481.5m 吉井町 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/search_record.php?uname=kurosaki&request=1&ptid=42511 |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1360人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人