ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 167927
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

天狗岳(東×2、西×1、黒百合ヒュッテ泊)

2012年02月04日(土) 〜 2012年02月05日(日)
 - 拍手
GPS
29:50
距離
11.9km
登り
1,140m
下り
1,132m

コースタイム

1日目
8:10渋の湯登山口
9:00八方台分岐
9:20唐沢鉱泉分岐
10:00黒百合ヒュッテ12:50
13:00中山峠
14:20東天狗岳山頂14:25
15:05中山峠
15:10黒百合ヒュッテ

2日目
6:55黒百合ヒュッテ
7:05中山峠7:10
8:25東天狗岳8:35
9:00西天狗岳9:15
10:25中山峠
10:30黒百合ヒュッテ11:30
11:55唐沢鉱泉分岐
12:15八方台分岐12:20
13:05渋の湯登山口


天候 4日曇り時々雪
5日晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
行き
新宿21:00発のあずさ35号
茅野駅7:00発渋の湯行きバス

帰り
茅野15:18発スーパーあずさ22号
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は特にありませんが、悪天候時は判断を慎重に。
渋の湯登山口に登山ポストあります。

縄文の湯 400円
予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
渋の湯到着。
2012年02月04日 07:58撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2/4 7:58
渋の湯到着。
黒百合平を目指して。
2012年02月04日 09:18撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2/4 9:18
黒百合平を目指して。
黒百合ヒュッテ到着。
2012年02月04日 10:02撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2/4 10:02
黒百合ヒュッテ到着。
中山峠から。何も見えず。
2012年02月04日 13:01撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2/4 13:01
中山峠から。何も見えず。
東天狗もガスの中…。
2012年02月04日 13:02撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2/4 13:02
東天狗もガスの中…。
稜線は強風!
2012年02月04日 13:14撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2/4 13:14
稜線は強風!
上まで行けるのか不安。
2012年02月04日 13:24撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2/4 13:24
上まで行けるのか不安。
凄く寒いです。
2012年02月04日 13:30撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2/4 13:30
凄く寒いです。
ガスの中を進みます。
2012年02月04日 14:20撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2/4 14:20
ガスの中を進みます。
登頂。誰もいないのでピッケルだけ撮影。
2012年02月04日 14:21撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3
2/4 14:21
登頂。誰もいないのでピッケルだけ撮影。
さっさと下山です。
2012年02月04日 14:25撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2/4 14:25
さっさと下山です。
樹林帯に入りひと安心。
2012年02月04日 14:47撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2/4 14:47
樹林帯に入りひと安心。
無事帰れてよかった…。
2012年02月04日 15:07撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2/4 15:07
無事帰れてよかった…。
晩飯はハンバーグ。
2012年02月04日 17:33撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
2/4 17:33
晩飯はハンバーグ。
暖炉前が1番あったかいです。
2012年02月04日 18:27撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2/4 18:27
暖炉前が1番あったかいです。
翌朝、再挑戦。
2012年02月05日 06:55撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2/5 6:55
翌朝、再挑戦。
中山峠、昨日と違います。
2012年02月05日 07:06撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2/5 7:06
中山峠、昨日と違います。
東天狗もばっちり。
2012年02月05日 07:08撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
2/5 7:08
東天狗もばっちり。
西天狗もばっちり。
2012年02月05日 07:18撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2/5 7:18
西天狗もばっちり。
太陽の力は偉大です。
2012年02月05日 07:22撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2/5 7:22
太陽の力は偉大です。
浅間山。
2012年02月05日 07:28撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
2/5 7:28
浅間山。
白い枝が光に照らされ、きれいです。
2012年02月05日 07:35撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
2/5 7:35
白い枝が光に照らされ、きれいです。
御嶽。
2012年02月05日 07:42撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
2/5 7:42
御嶽。
北アの山々。
2012年02月05日 07:43撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2/5 7:43
北アの山々。
雪紋。
2012年02月05日 07:49撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
2/5 7:49
雪紋。
西天狗の脇から中ア。
2012年02月05日 08:27撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
2/5 8:27
西天狗の脇から中ア。
東天狗岳2度目の登頂。今日は人がいっぱい。
2012年02月05日 08:30撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2/5 8:30
東天狗岳2度目の登頂。今日は人がいっぱい。
西天狗の頂上にも人の姿が。
2012年02月05日 08:32撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2/5 8:32
西天狗の頂上にも人の姿が。
西天狗岳の全容。
2012年02月05日 08:36撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4
2/5 8:36
西天狗岳の全容。
西天狗に向かいます。
2012年02月05日 08:43撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
2/5 8:43
西天狗に向かいます。
東天狗の全容。
2012年02月05日 08:46撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2/5 8:46
東天狗の全容。
北岳、甲斐駒、仙丈。
2012年02月05日 09:01撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2/5 9:01
北岳、甲斐駒、仙丈。
西天狗岳初登頂。気持ちいい。
2012年02月05日 09:03撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2/5 9:03
西天狗岳初登頂。気持ちいい。
東天狗方面へ下山。
2012年02月05日 09:09撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2/5 9:09
東天狗方面へ下山。
蓼科山、北横岳、縞枯山、
黒百合ヒュッテも見えます。
2012年02月05日 09:47撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2/5 9:47
蓼科山、北横岳、縞枯山、
黒百合ヒュッテも見えます。
樹林帯に戻ってきました。
2012年02月05日 10:23撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2/5 10:23
樹林帯に戻ってきました。
黒百合ヒュッテに帰還。
2012年02月05日 10:30撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2/5 10:30
黒百合ヒュッテに帰還。
黒百合ヒュッテとお別れ、お世話になりました。
2012年02月05日 11:28撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2/5 11:28
黒百合ヒュッテとお別れ、お世話になりました。
渋の湯目指し下山開始。
2012年02月05日 11:28撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2/5 11:28
渋の湯目指し下山開始。
お疲れ様でした。
2012年02月05日 13:05撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2/5 13:05
お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

週末休みが取れそうなので、以前から行きたかった天狗岳へ。
tatomoさんのレコを参考に(完コピ)させていただく。前夜泊のため
新宿21時発のあずさで23時半に茅野到着。寒い。登山客も数名いる模様。

1日目
朝6時半に出発、平野部の天気は良いが、山岳帯にはガスが…。
7時の渋の湯行きバスに乗り込む。登山客は5名程。1時間程バスに揺られ
渋の湯バス停へ。

渋の湯で装備を整え登山口へ。登山カードを提出し、出発。
いきなり急勾配の雪道であるが、アイゼンはつけずに登る。
トレース、目印ともにはっきりわかり、静かな樹林帯をひたすら登る。
八方台分岐、唐沢鉱泉分岐を越え、2時間程で黒百合ヒュッテに到着。
上部に行くほど天候は悪化。風が轟々と吹いている。

ひとまずヒュッテに避難し、休息。前日から泊まられてる写真家の方たちと
ストーブ前で談笑していると、登頂断念される方が続々とヒュッテに
戻ってこられる。その方たちともお話しながら、風がおさまるのを待つ。
稜線はかなりの強風で、体が持っていかれる感触とのこと。

12時にカレーうどんを食べていると、空が少し明るくなってきた。
今日は諦めて明日に賭けるか、でも明日も天候悪かったら…。
しばらく逡巡した後、稜線まで様子を見に行くことを決め仕度開始。

目出帽、ゴーグル、アイゼン、ピッケル等、フル装備で登頂開始。
少し晴れ間も見えたものの、稜線はやはり強風。
人に押されるような風圧を感じる。
ガスはかかっているが、全く見えない程ではなく、トレースもある。
行ける所までと思い、徐々に高度を上げていく。
途中、強風でトレースが消えかかっていたり、あまりの寒さで
何度か心が折れそうになりながらも、無事東天狗に登頂。

眺望なし、人もいない、西天狗もガスの中。なのでここで撤退。
下りも風に気をつけて慎重に下り、なんとか黒百合ヒュッテに帰還。
ヒュッテはいつの間にか大混雑。100名以上の宿泊者がいるようで、
食事は3交代制。薪ストーブの前でおしゃべりしながら、晩飯を待つ。

4時半に布団割、5時半に晩飯。ハンバーグと煮物。基本的に小屋到着順に
呼ばれるようだ。晩御飯で隣だったグループの方とお話。
お一人は海外の主峰や壁も登られているような凄い方。いろいろ教えて頂く。
その後ホットワインを飲んで、天気予報を見て、8時半就寝。

2日目
5時起床。外に出てみると満天の星。天気はよさそう。
これは東、西天狗に再挑戦するしかないと思い、
朝食を済まし、急いで仕度する。
昨日晩御飯を食べて方たちとご一緒させていただき、
歩き方、アイゼンの使い方等、基本的なことを教えてもらうことに。

7時前に黒百合ヒュッテ出発。5分程で中山峠に到着。東天狗がはっきり見える。
樹林帯抜け稜線に出ると、北アルプスまで見渡せる大パノラマ。
昨日と全く違う景色が広がる。風もなく、日差しも暖かい。

1時間半程で東天狗岳山頂。今日は多くの人で賑わっている。
北、中央、南アルプスの山々が見渡せる絶景。
今日は西天狗の頂上に立っている人まで見える。
しばらく写真を撮って、西天狗へ向かう。

東天狗を下り、西天狗への直登。斜度があり息が切れる。
25分程で西天狗岳山頂。こちらからは南八ヶ岳の山々が一望できる。
広い山頂で小休止。最高の天気に最高の眺望。
再挑戦してよかった。

名残惜しいが下山開始。行きのルートを戻り、東天狗の頂上を巻いて下る。
歩き方、ピッケルの使い方など注意しながら歩く。
10時半黒百合ヒュッテに帰還。
1時間程休憩し、渋の湯に下山。

ご一緒した方たちのご厚意で、駅まで送っていただけることに。
途中縄文の湯で汗を流し、茅野駅で降ろしていただいた。
そのままスーパーあずさで帰途に。

今回の山行では悪天、好天、二つの雪山を経験できた。
同じルートでも精神的、肉体的疲労度が全然違うので、
冷静に状況判断できるようにしていきたい。

ご一緒していただいた方に感謝。
山の厳しさと楽しさを教えていただきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1776人

コメント

よかったです
登頂、おめでとうございます。
2日目、よかったですね。

私も同じ2日間のスケジュールで行きました。
チャンスを2回作るために、茅野に前泊。
初日、2日目の2回のチャンスを作るのって大切ですよね。

1日目の悪天候があったから2日目の感動は
すごかったと思います。

食事が3回転ですか。
私のときは2回転でしたので、込みこみですね。

やっぱり、山はいい天気に限りますね。
2012/2/9 23:39
ありがとうございます。
初の北八ヶ岳を満喫してきました

tatomoさんのレコから前夜泊にして、
余裕のあるスケジュールだったので、
絶景を拝むことが出来ました。

やっぱり天気は大切ですね。

小屋はテレビに出た影響かもと言われてました。
当分こみこみですかね…。
2012/2/10 8:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら