谷川岳(雪訓&スノーハイク)


- GPS
- 64:00
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 244m
- 下り
- 230m
天候 | 2018/12/15(土)曇りのち雪 2018/12/16(日)晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
写真
感想
12月初旬の雪訓@富士山では、十分な雪を感じることが出来ず、
ちょうど連絡をくれた友人達と、雪を求めて(雪訓をしに)谷川岳へ。
2018/12/15(土)
ロープウェイで天神平に上がる。
昨晩一気に降雪があったようで、モフモフの雪が50cm程度。
上越の湿気を含んだ雪とは思えないくらいフワフワで・・・ピッケルが刺さらない(苦笑)。
とりあえず、つぼ足で天神峠まで上がる。時々トレースを外してラッセル。
アイゼンを付けての歩行もやってみるも、アクシデント発生。
アイゼン歩行についてひととおりおさらい。全員OK。
滑落・・・してみても、結局埋まってしまう。
ピッケルは全く刺さらなかったので、ピッケルワーク・滑落停止は形だけ。
途中、斜面を上がってくるzenさんの山岳会の皆様と遭遇!
吹雪いて来たので、撤収。
yurichango 鍋であったまり、(ひとり厳冬期シュラフw)ヌクヌクと就寝。
2018/12/16(日)
Pちゃんの朝食は具沢山雑炊・・・雑炊前に一鍋ななくらい盛沢山(笑)。
当初白毛門PHの予定だったが、昨日の様子だとひたすらラッセルになりそうと判断。
時間があったら、雪の一ノ倉を見ておきたいという私のわがままを聞き入れてもらい、林道トレッキングとなった。
道中動物の足跡を観察したりしながら、快晴の下、膝下くらいの雪道(トレースあり)を歩く。
まずは、マチガ沢。
そして、一ノ倉沢。ここで、休憩。
幽ノ沢も見たかったけれど、この先はトレース無しだったので、ここで終了。
谷川の雪が、時期によってはこんなに気持ちの良いパウダーだと初めて知りました。
楽しい雪訓&スノートレッキングでした!
<メモ>
今まで、季節はじめはいつも富士山で雪訓だった。
雪が深くふかふかの場合、人数がいれば踏み固めてキックステップでの登下降やピッケルワーク・アイゼン歩行(←出来るのか?)が出来るだろう。
他にどんな具合でやるのか、毎年ここで雪訓を実施する会の友人に聞いてみよう。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する