ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 168144
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

自転車で行く!雪山ハイキング!? 小野子山のみで敗退

2012年02月10日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
--:--
距離
101km
登り
1,394m
下り
1,392m

コースタイム

自宅出発     6:20
登山口駐車場   9:20
登山開始     9:40
雨乞山     10:24
小野子山    11:22
お昼休憩
下山開始    12:20
駐車場     13:30
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自転車
お約束ですが自転車用の駐輪場はありません
自己責任で施錠し入山してください
キレイなトイレが一つあります
コース状況/
危険箇所等
雪の部分はほぼ危険個所は無いのですが落ち葉の下の見えない腐り個所が厄介
何度か足を取られました
行っていませんが見た限り十二ヶ岳方面へは要アイゼンかと
ヘロヘロになりながら何とか駐車場到着
2012年02月10日 09:24撮影 by  HX-WA10 , Panasonic
2
2/10 9:24
ヘロヘロになりながら何とか駐車場到着
あずまやにはノートあり
2012年02月10日 09:27撮影 by  HX-WA10 , Panasonic
2/10 9:27
あずまやにはノートあり
中はとてもキレイでした
管理されている方に感謝
2012年02月10日 17:18撮影 by  HX-WA10 , Panasonic
2/10 17:18
中はとてもキレイでした
管理されている方に感謝
今日は担ぎなしで
しっかり施錠しお気楽ハイキングのはずだったのですが・・・
2012年02月10日 09:37撮影 by  HX-WA10 , Panasonic
2/10 9:37
今日は担ぎなしで
しっかり施錠しお気楽ハイキングのはずだったのですが・・・
階段スタートです
2012年02月10日 17:18撮影 by  HX-WA10 , Panasonic
2/10 17:18
階段スタートです
電波塔です
ここまでほぼ階段の急登です
2012年02月10日 17:19撮影 by  HX-WA10 , Panasonic
2/10 17:19
電波塔です
ここまでほぼ階段の急登です
こんなにするぅ!?
2012年02月10日 09:53撮影 by  HX-WA10 , Panasonic
1
2/10 9:53
こんなにするぅ!?
歩き易いですが結構急登です
担いで十二ヶ岳までの縦走もイケそうです
2012年02月10日 17:19撮影 by  HX-WA10 , Panasonic
1
2/10 17:19
歩き易いですが結構急登です
担いで十二ヶ岳までの縦走もイケそうです
この辺までくればエンジンが普段はかかるのですが、終始体の調子が上がりません
2012年02月10日 17:19撮影 by  HX-WA10 , Panasonic
2/10 17:19
この辺までくればエンジンが普段はかかるのですが、終始体の調子が上がりません
灰皿あり
2012年02月10日 17:19撮影 by  HX-WA10 , Panasonic
2/10 17:19
灰皿あり
雨乞山からの下り
今日はアイゼン付けませんでした
雪より落ち葉の下が厄介でした
見えないが腐っている箇所多数
2012年02月10日 17:19撮影 by  HX-WA10 , Panasonic
2/10 17:19
雨乞山からの下り
今日はアイゼン付けませんでした
雪より落ち葉の下が厄介でした
見えないが腐っている箇所多数
赤城山です
本当は鍋割山に行こうかとも考えていたのですがやはり路面の凍結が厳しいので、こちらに
2012年02月10日 10:37撮影 by  HX-WA10 , Panasonic
2/10 10:37
赤城山です
本当は鍋割山に行こうかとも考えていたのですがやはり路面の凍結が厳しいので、こちらに
浅間山は本当にでかいですね
2012年02月10日 11:22撮影 by  HX-WA10 , Panasonic
2
2/10 11:22
浅間山は本当にでかいですね
何とか小野子山到着
十二ヶ岳へ行こうか迷いましたが
体調が上がってこないので中止しました
結果正解だったかなと
2012年02月10日 11:30撮影 by  HX-WA10 , Panasonic
2
2/10 11:30
何とか小野子山到着
十二ヶ岳へ行こうか迷いましたが
体調が上がってこないので中止しました
結果正解だったかなと
上越の山々は雪のようです
2012年02月10日 11:24撮影 by  HX-WA10 , Panasonic
1
2/10 11:24
上越の山々は雪のようです
上州武尊や至仏山方面
2012年02月10日 11:24撮影 by  HX-WA10 , Panasonic
1
2/10 11:24
上州武尊や至仏山方面
谷川岳をアップで
カッコイイ!
2012年02月10日 11:25撮影 by  HX-WA10 , Panasonic
5
2/10 11:25
谷川岳をアップで
カッコイイ!
気分を変えて鍋焼きうどんでランチ
2012年02月10日 11:58撮影 by  HX-WA10 , Panasonic
7
2/10 11:58
気分を変えて鍋焼きうどんでランチ
アイゼンなしでOKでした
2012年02月10日 17:19撮影 by  HX-WA10 , Panasonic
2/10 17:19
アイゼンなしでOKでした
下山中、雨乞山へのの登り返しで右足腿の内側の筋肉が攣りました!
山で足が攣るのは昨年の天城山行以来で驚きました。夜勤明け山行は今まで何度もやっているので問題ないと思っていたのですが、どうやら体が疲れているようです。老化でないと良いのですが・・
撤退は残念でしたが、正解だったのかなぁと
ちなみにこれがレコ

http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-99872.html
2012年02月10日 17:19撮影 by  HX-WA10 , Panasonic
2
2/10 17:19
下山中、雨乞山へのの登り返しで右足腿の内側の筋肉が攣りました!
山で足が攣るのは昨年の天城山行以来で驚きました。夜勤明け山行は今まで何度もやっているので問題ないと思っていたのですが、どうやら体が疲れているようです。老化でないと良いのですが・・
撤退は残念でしたが、正解だったのかなぁと
ちなみにこれがレコ

http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-99872.html
昨年制した草津白根とまだ未到の四阿山
今年中には制したい!
2012年02月10日 13:01撮影 by  HX-WA10 , Panasonic
2/10 13:01
昨年制した草津白根とまだ未到の四阿山
今年中には制したい!
幅の狭い大倉尾根のようで痺れました
2012年02月10日 17:20撮影 by  HX-WA10 , Panasonic
2/10 17:20
幅の狭い大倉尾根のようで痺れました
この先は凍結個所多数でした
2012年02月10日 13:33撮影 by  HX-WA10 , Panasonic
2/10 13:33
この先は凍結個所多数でした
通行止めの林道の様子
キレイに日影は凍ってます
2012年02月10日 17:19撮影 by  HX-WA10 , Panasonic
3
2/10 17:19
通行止めの林道の様子
キレイに日影は凍ってます
無事下山
2012年02月10日 13:33撮影 by  HX-WA10 , Panasonic
3
2/10 13:33
無事下山
水が見当たらないのですが・・
2012年02月10日 13:55撮影 by  HX-WA10 , Panasonic
2/10 13:55
水が見当たらないのですが・・
撮影機器:

感想

雪山ハイクに行きたくて色々検討していたのですが、サイクリングも楽しめ山もとなると中々自転車で登山口まで辿り着く山がなく皆さんのレコを拝見した所、ここなら行けそうという事で決まりました。
うまい具合に駐車場までほぼ凍結個所なしでした。

登る前からどうも体がしんどく調子が上がらなかったのですが、いつもの事とあまり気にせず登り始めました。チョイチョイ足が止まります。
大概一時間もすればエンジンがかかり調子が出るのですが、今日は全くその兆しなし。小野子山に到着し休憩しながら迷いましたが、今日はここまでで引き返すことに。次回は愛車と共に縦走してやるさ!と強がりながら、山頂を後にしました。
できれば十二ヶ岳からの展望を楽しみたかった・・・(涙)

山頂は北側の展望が良いとの事でしたが上越の山々が良く見えました。
あそこが雪の切れ目かなんて眺めながらお昼の鍋焼きうどんを頂きました。
コンビニの冷凍食品ですが中々やります!

足が攣るなどアクシデントもありましたが、無事下山。
変な場所が攣るとどう対処していいか分からず参りました・・

朝は寒かったですが、帰りは結構暖かくお気楽サイクリングで自宅へ
色々ありましたが今日も楽しい一日でした!

自転車の詳細はこちら

http://www.cyclering.com/modules/rec/detail-9523.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1292人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら