秋山整備山行24 千足街道金山地区入口から高柄山を経て一回り


- GPS
- 07:10
- 距離
- 5.0km
- 登り
- 456m
- 下り
- 473m
コースタイム
天候 | 曇り一時雨のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
千足街道金山地区入口からすぐのトラバース道は滑落と落石に注意。その後の沢沿いの道はハッキリしていないですが、ピンクテープと指導標があるので道迷いの心配はないとは思います。つつみの平に登る手前の斜面の道は路肩が崩れやすいので注意して下さい。高柄山まではアップダウンが激しくけっこうキツイです。高柄山から小高柄までの下りはそこそこ急ですが、小高柄からはさらに急な斜面を下ります。まきみちがあるので利用した方が楽に下りられます。所々にピンクテープと指導標を設置したので道は分かりやすいと思います。今日歩いたコースの倒木は全て撤去したのでストレスなく歩けます。登山道の崩落箇所はありません。全体的に急斜面が多く滑りやすいので要注意です。 ヤマノートに登山道の詳細を説明してあるので以下をご覧ください。 上野原市金山地区登山道整備 https://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=2004 |
その他周辺情報 | 近くに秋山温泉があります。 詳しくはホームページをご覧ください。 http://www.akiyamaonsen.com/ |
写真
装備
個人装備 |
アウター
ウインドブレーカー
フリースジャケット
長袖シャツ
サポートシャツ
ウォームパンツ
ズボン
サポートタイツ
パンツ
靴下
グローブ
カッパ上下
帽子
靴
ゲーター
ザック
ザックカバー
レジャーシート
登山地図
地形図
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
スマートフォン
時計
ツェルト
ビニール紐
アーミーナイフ
ライター
ローソク
レスキューシート
ラジオ
カメラ
マーキングテープ
熊鈴
ミニランタン
調光眼鏡
モバイルバッテリー(コード)
使い切りカイロ
クレジットカード
現金
ヘルメット
ゴーグル
折畳大鋸
折畳小鋸
飲料
食糧
非常食
ストーブ
ボンベ
コッヘル
箸
スプーン
コップ
|
---|---|
共同装備 |
チェーンソー
鉈
鋸
|
感想
前回11月25日の秋山整備山行23
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1661519.html
で胸を丸太で打ったのですが、打撲と思っていたら肋骨にヒビが入っていて整備山行を一箇月近く休むことになりました。ちょっとした気の緩みが大怪我の元とは分かっていながらも怪我をしてしまい情けないですが、これを機に安全にはさらに細心の注意を払って整備山行を続けます。
今回久しぶりの整備山行で足がついていくかなと多少の不安はありましたが、なんとか歩ききれました。整備作業のほうはN氏がチェーンソーでほぼ倒木を切断してくれたので、残骸の処理、倒れた指導標の修復、灌木を切り払い景観を良くする等の作業をしました。鈍った体への負担は大したことはなく筋肉痛にもならず、あばらも痛みませんでした。スクワットを毎日30回やるだけでも体力の衰えを抑えられるものです。
次回は千足地区から千足峠までか千足峠から大丸まで、もしくは大丸から川合地区に向かってのいずれかを整備する予定です。
この山行記録は山梨県上野原市秋山(旧秋山村)の秋山文化協会の下でボランティア活動をする個人の記録です。この山域に興味のある方はヤマノートの「秋山登山道整備」と「上野原市金山地区登山道整備」をご覧ください。
秋山登山道整備
https://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=2104
上野原市金山地区登山道整備
https://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=2004
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
皆様の御活躍本当に有難う御座います。
いろんなご苦労が伺え、これからは同じ指導標を見る目も変わって来ると思います。
どうぞ安全にご活躍されます様に。
mikineko
mikinekoさん
励ましの言葉ありがとうございます。
12月22日「秋山みらい創りプロジェクト」
https://p.facebook.com/akiyama.miraidukuri/
に参加した時、上野原市職員の方と話す機会がありました。要害山と八重山の登山道整備が終了したので、鶴島御前山登山道入口から高柄山方面の登山道に上野原市が調査に入ったとのことです。着手するのはいつになるかは不明ですが、早めに整備されることを期待します。
こちらもぼちぼち整備していきますので、たまにこのレコを覗いてみて下さい。では、安全で楽しい山行を!
akiyamasanpo
mikinekoさん、こんにちは。
先日mikinekoさんの歩いた逆のコースを歩きました。高柄山から鶴島御前山は荒れてはいますが、倒木処理もされ踏み跡もしっかりでまあ歩ける状態です。しかし、千足に下る道は誰も歩かないので廃道化が進んでいます。なんとか復活させたいので、情報を教えて下さい。私は登りだったのですが、雪のせいもあり道が途中からなくなって分からない状況でした。直登してまた道に戻ったのですが、はじめての方だとまず分からないでしょう。それで、お伺いしたいのは、千足峠から千足地区に下る時は道が分からないということはありましたか?すいませんが教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
akiyamasanpo
akiyamasanpo様
いつもレコ、拝見しております。
山ツツジが咲いていたとのことでしたが、私の自宅そばでもツツジが咲いています。それも複数個所で。品種や高度は違えど、なぜツツジ類が季節を大幅に前倒しで花が咲くのでしょうか?今年が暖冬だからでしょうか?そんな他愛のないことをお伝えしたくコメントを書いてみました。
良いお年をお迎えください。
a9310908様
新年明けましておめでとうございます。コメントありがとうございます。
最近は、秋にスミレ、冬にツツジ、ヒメジョオンやホトケノザなどは一年中か?というぐらい咲いていたりしますから地球の異変なのかもしれません。
夏場の里山は熱中症の危険が十分にあるので気をつけて登ろうと思います。
今年が良い年でありますように。楽しい山行を!
akiyamasanpo
akiyamasanpo様
一昨日(2/2)に矢平山から高柄山へ縦走ソロハイクした者です。当方のヤマレコ記録もご訪問下さり、汗顔の至りです。先週の降雪で尾根上は残雪が多く、下り斜面をはじめ結構神経を使いましたが、ルートの要所にしっかりした案内標識があり、危険箇所にはトラロープ等でのマーキングやサポートもあって、安心して歩き切ることができました。特に、高柄山頂からの北面の展望には、長い縦走の疲れもすっかり癒されました。本レコやその後の山道整備の記事を拝見し、貴殿他の登山道や山頂景観整備のたゆまぬご尽力の賜物であったことを知り、感謝感激です。
本エリアを再訪する機会がありましたら、次回は是非貴殿お手製の標識を辿り、相田みつを氏の詩碑巡りや秋山温泉の入浴を楽しみたいと思います。今後も旧秋山村の賑わい再興に向け、皆様のご尽力を期待しております!
satonao1jpn様
コメントありがとうございます。
2月2日は私も高柄山にいました。相田みつをの案内はまさしく貼りたてです。私は雪はないと勝手に思い込み軽アイゼンを持たなかったので冷や冷やの連続でしたが、なんとか無事下山できました。
鶴島御前山の北側斜面は岩場でトラロープが張り巡らされているのでsatonao1jpnさんが巻き道を選んだのは正解だと思います。私が雪に埋もれたロープの端を体重を掛けずに引っ張ったらするするとロープが全部落ちてきました。もし体重を掛けていたらと思うとぞッとしました。ロープの一本一本をよく見るとかなり劣化して擦り切れる寸前の物もあり恐ろしくなりました。鎖やロープは切れないものと信頼しすぎると痛い目に遭いますね。
私は謙遜ではなくきちんと登山技術を学んだことがない万年初級者なので、経験しないと実感できませんが、satonao1jpnさんのプロフィールを拝見すると経験豊富なベテランなので百も承知のことと思います。山は楽しいが恐ろしくもあるということを学んだ一日でした。
最近、登山道整備は根を詰めすぎて嫌にならない程度にしようと思っています。真面目に取り組み過ぎると面倒くさがられます。何事もほどほどがいいのでしょうね。また機会があれば秋山の山々を歩いて見て下さい。長文失礼しました。これからもお元気で山旅を楽しんで下さい。
akiyamasanpoさま:早速のご丁寧な返信を頂戴し、有り難く拝読しました。同じ日に少し早く高柄山で標識等の整備をされていたとは驚きです。相田みつを詩碑の案内標識、確かに「貼りたてホヤホヤ」感がいっぱいでした!トラロープの件も、縦走後半になって足腰が疲れてくると、ついついロープに頼って腕力で登りたくなってしまいますが、命を預けるわけですから、まずは引っ張ってみて安定度を確かめることが必須ですね。大変勉強になりました。
頂いたアドバイスや登山道整備の有り難さも噛み締めながら、次回は是非秋山の温泉ホッコリを楽しみに、沿線の山々を歩いてみたいと思います。今後ともご助言の程宜しくお願い致します!
satonao1jpn様
おはようございます。さっそくの返信ありがとうございます。2月2日のレコを明日か明後日にはアップしたいと思います。よろしかったらご覧下さい。
akiyamasanpo
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する