記録ID: 1687933
全員に公開
ハイキング
関東
横浜栄区・冬の里山 本郷ふじやま〜皆城山〜公田三角点峰
2018年12月29日(土) [日帰り]


- GPS
- 03:03
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 260m
- 下り
- 256m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:57
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 3:04
14:02
14:05
11分
元大橋1丁目・武相国境尾根の階段
14:16
14:22
1分
本郷ふじやま公園の古民家付近
14:23
14:25
5分
本郷ふじやま公園の梅園
14:39
14:43
6分
本郷バス停前のローソン
14:49
14:50
13分
中野町左近公園の好展望地
15:03
15:05
6分
桂台小学校前交差点
15:11
15:13
10分
桂台小学校南の小ピーク (行き止まり)
15:23
15:25
7分
桂台南2丁目の稜線に登る階段の上
15:42
15:44
3分
奥多摩を望む好望地
15:47
15:48
4分
荒井沢市民の森案内板分岐
15:52
3分
道間違いで折返し
15:55
15:56
17分
荒井沢市民の森案内板分岐
16:13
16:48
6分
公田小学校南の90m三角点峰 (仙元山?)
16:54
湘南ハイツバス停
天候 | 晴れときどき曇り。一時みぞれがパラパラと。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
GOAL……神奈中バス・湘南ハイツBSから大船駅行き乗車。 途中、本郷・桂台地区で神奈中バスを利用できます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険なところはありません。 本郷富士山と、皆城山を含む荒井沢市民の森界隈は、普通の登山道です。歩きづらいところは特にありません。道標もそこそこありますが、里山歩きの常でうっかり分岐で間違えることもありますので、こまめにGPSやヤマレコMapを確認すると良いでしょう。 |
写真
18. ヤマレコ画面の地図検索や昭文社『街の達人』地図では、桂台小学校南の小ピークを経て、荒井沢市民の森入口に抜けられそうな感触でしたので、その入口に向かったところ、をっ!如何にもそれっぽい階段☆ しめしめ♪
20. 階段を登り切ってから明瞭な踏み分け道へと進んだものの……オーマイガー! 「崖地で行き止まり」の看板が……。
かつては普通に通行出来たのかも知れませんが、地形図を見ていてもかなりきつい下り坂と予想しておりまして、実際過去に転落事故など起こって以来通行止めになったのかも知れません。そのまま踏み込んで自分も事故っては話になりませんので、すぐに引き返しまして、調べておいた迂回路に向かいました。
かつては普通に通行出来たのかも知れませんが、地形図を見ていてもかなりきつい下り坂と予想しておりまして、実際過去に転落事故など起こって以来通行止めになったのかも知れません。そのまま踏み込んで自分も事故っては話になりませんので、すぐに引き返しまして、調べておいた迂回路に向かいました。
31. 暗い杉林の中に、荒井沢市民の森の看板。そのすぐそばに分岐がありますが、次第に暗くなって「早くゴールの90m峰に行きたい」と焦っていたことから、手許の地図やヤマレコMapと照らし合わせもせず「鎌倉方面?今日は鎌倉には行かねーよ」と早合点して本郷台駅方面に入ってしまいました (爆汗)。
32. こんな感じの畑の中を進み「新緑の季節とか最高だな!」と鼻歌気分でいたのも束の間、やがて軽トラが走れる程度の舗装路が現れ……「これはおかしい」。
そこでヤマレコMapで現在位置を確認したところ、しまった!道間違い! 往復数分のロスでしたのでまぁ良いですが、初めて歩く里山では焦りは禁物ですな……。
そこでヤマレコMapで現在位置を確認したところ、しまった!道間違い! 往復数分のロスでしたのでまぁ良いですが、初めて歩く里山では焦りは禁物ですな……。
34. 本日の最終ターゲット・公田町の90m三角点峰に到着!
去る12月10日に訪れたときに晴天時の素晴らしさを予想したものですが、その通りに最高の夕暮れ展望台が待っていました☆
去る12月10日に訪れたときに晴天時の素晴らしさを予想したものですが、その通りに最高の夕暮れ展望台が待っていました☆
撮影機器:
感想
去る12月10日、鎌倉の散在ヶ池・獅子舞界隈を訪ねる紅葉ハイクをした際、ついでにかねてから気になっていた大船駅東側の横浜・鎌倉市境尾根を歩いてみたところ、非常に眺めのよい90m三角点峰が印象に残ったほか、荒井沢市民の森へと延びる里山の稜線の静かさ・しみじみとした味わいが印象に残りました。
そこで、そんな一帯と、既に約3年前に歩いた港南台界隈の武相国境尾根のあいだをつなぎ、その途中では富士塚信仰の山である本郷ふじやまを訪ねると面白いだろう……と構想していたところ、大船の近くに住んでいる友人から自宅で忘年会をするので来るべしとの誘いを受けました。
そこで、忘年会で酒とメシに浸る前に腹ごなしをしておこうと思いまして、天気も寒いながらも空気が透明でスッキリと晴れていたことから、午後からのプチハイクスタート! 画像とコメント通りに歩き、横浜南部の里山の隠れた魅力を楽しんで参りました。途中、桂台小学校南側の細道が抜けられなかったり、荒井沢市民の森で道を間違えたりというちょっとしたトホホな話もありましたが、期待通りに山岳展望を楽しむことが出来、とりわけ90m峰からの夕景は、プチハイクながらも年末山行にふさわしい素晴らしいものとなりました。
今後も、ヒノキ花粉が荒れ狂う春や、紅葉が低地に下りてきた初冬を中心に、実は山の街である横浜の里山の魅力を探って行きたいと思っているところです。
以上、ご覧頂き誠にありがとうございました。良い新年をお迎え下さい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2417人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する