ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 168880
全員に公開
雪山ハイキング
伊豆・愛鷹

天城山(あれっこんなに雪?ここ伊豆なんだけど)

2012年02月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:30
距離
9.8km
登り
776m
下り
765m

コースタイム

・登山
9:50天城縦走路入口-10:05四辻-11:00涸沢分岐-11:30万三郎岳下分岐(少し会話)11:35-11:45片瀬峠-12:00小岳-12:05ヘビブナ(昼食)12:55-13:00小岳-13:05片瀬峠-13:20万三郎岳下分岐-13:25万三郎岳頂上
・下山
13:35万三郎岳頂上-13:55石楠立-13:15馬の背-14:30万二郎岳-15:05四辻-15:20おつかれさまでした

天候 晴れ時々曇り(風も無く穏やか)
過去天気図(気象庁) 2012年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
天城山縦走路入口ハイカー用駐車場。積雪なし。
駐車場までの路面も凍結なしですが、周囲雪が残ってますので早い時間は凍結注意です。
コース状況/
危険箇所等
・登山ポスト情報…ないと思われます。
・トイレ情報…ハイカー用駐車場にはトイレあるのですが、今の時期3月中旬まで閉鎖です。お近くのコンビニで済ませましょう。
・水場情報…ないです。
・山道情報
 天城縦走路入口⇔四辻…しょっぱなから雪ありですが問題なし
 四辻⇔万三郎岳下分岐…意外と雪残ってます。狭い道では半分土、半分雪やや歩き難いですが問題なし。1か所崩落ありますがロープあり足場もしっかりしてます。
 万三郎岳下分岐⇔ヘビブナ…まずまず雪残ってます。少ないですがトレースあり。天城からの縦走の方いました。
 万三郎岳下分岐⇔万二郎岳…馬の背周辺は雪ほとんどありません。しかし、全域にわたってまずまずあります。
 万二郎岳⇔四辻…雪あるんですが、木の階段では雪が溶けて氷になっているため滑ります。
今回、軽アイゼンは使用しませんでした。しかし、上の方では装着しても良いかと思いました。思いの外、雪残ってました。すっかり溶けて無くなっていると思ってたので…
1.は〜い、前回はここで寝転んでましたね。今回は、向きを考えてと!
2012年02月12日 09:52撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/12 9:52
1.は〜い、前回はここで寝転んでましたね。今回は、向きを考えてと!
2.予想外に雪が…
2012年02月12日 09:53撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 9:53
2.予想外に雪が…
3.ないと思ってたのに嬉しいっ!
2012年02月12日 09:56撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 9:56
3.ないと思ってたのに嬉しいっ!
4.四辻過ぎから雪道。
2012年02月12日 10:13撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 10:13
4.四辻過ぎから雪道。
5.こんな低いとこじゃと思ったが…
2012年02月12日 10:34撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 10:34
5.こんな低いとこじゃと思ったが…
6.その先、崩落地。今回、一番危険だけど足場しっかりしてる。
2012年02月12日 10:34撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 10:34
6.その先、崩落地。今回、一番危険だけど足場しっかりしてる。
7.ちょっとセピア風
2012年02月12日 10:39撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/12 10:39
7.ちょっとセピア風
8.天城って木のイメージあって。
2012年02月12日 10:51撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 10:51
8.天城って木のイメージあって。
9.分岐への登りも十分雪あります。
2012年02月12日 11:21撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 11:21
9.分岐への登りも十分雪あります。
10.5〜20cm超はまだ積雪ありますかね。
2012年02月12日 11:32撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 11:32
10.5〜20cm超はまだ積雪ありますかね。
11.眺望少ないですが、向こうに富士山だす!
2012年02月12日 11:36撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 11:36
11.眺望少ないですが、向こうに富士山だす!
12.天を仰ぐと気持ちいい!
2012年02月12日 11:37撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/12 11:37
12.天を仰ぐと気持ちいい!
13.ひめしゃらかな?肌がきれい。
2012年02月12日 12:04撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/12 12:04
13.ひめしゃらかな?肌がきれい。
14.今日はここまで、ここでゆっくり、独占写真会。にっ!
2012年02月12日 12:07撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/12 12:07
14.今日はここまで、ここでゆっくり、独占写真会。にっ!
15.なので、色んな角度から。
2012年02月12日 12:08撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 12:08
15.なので、色んな角度から。
16.雪があればこそのアングルかな。
2012年02月12日 12:08撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/12 12:08
16.雪があればこそのアングルかな。
17.ブナの原生林って見てて気持ち良くなるよね。
2012年02月12日 13:01撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/12 13:01
17.ブナの原生林って見てて気持ち良くなるよね。
18.万三郎岳手前では、立派なブナが倒れてる。この辺荒れてました。
2012年02月12日 13:21撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 13:21
18.万三郎岳手前では、立派なブナが倒れてる。この辺荒れてました。
19.先人の貴重な跡。入れてみました。しかし、膝までどっぷり。伊豆なのに。
2012年02月12日 13:34撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 13:34
19.先人の貴重な跡。入れてみました。しかし、膝までどっぷり。伊豆なのに。
20.また、違う時期にも来たいですね。
2012年02月12日 13:42撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 13:42
20.また、違う時期にも来たいですね。
21.アセビトンネルもまた違った面持ち。
2012年02月12日 14:06撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 14:06
21.アセビトンネルもまた違った面持ち。
22.左下にぽっこり大室山と万二郎岳
2012年02月12日 14:14撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/12 14:14
22.左下にぽっこり大室山と万二郎岳
23.右手奥が万三郎岳かな。そして、縦走路?
2012年02月12日 14:23撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 14:23
23.右手奥が万三郎岳かな。そして、縦走路?
24.こっちの方が最高峰?ってな位存在感あるなぁ。
2012年02月12日 14:32撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 14:32
24.こっちの方が最高峰?ってな位存在感あるなぁ。
25.時々目に入ると撮ってしまう。
2012年02月12日 14:56撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 14:56
25.時々目に入ると撮ってしまう。
26.四辻手前だと言うのにまだまだあります。
2012年02月12日 15:03撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 15:03
26.四辻手前だと言うのにまだまだあります。
27.今日はしっかり起きてたな。風穏やかでした。良かった。
2012年02月12日 15:20撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/12 15:20
27.今日はしっかり起きてたな。風穏やかでした。良かった。
撮影機器:

感想

バイク調子悪くって試し運転で西湘走らせて来よう…じゃ、軽くツーリング+天城山をたくさん歩いてこようと思い立って向かった。
こんなことだから前日しっかり準備もせず忘れ物が多かった。
そして、前回の丹沢同様近いと言う事もあって、朝はダラダラ出発遅いし。
登山口に近づくと、「あれっ、雪あるぞ!」そして、道の周囲にも雪残ってる。
滑らないかヒヤヒヤ。何よりも、指先が痛くて溜まらない。
こんなに雪があるとは思ってなかった。
先週の暖かな雨ですっかり溶けてると思ってました。だから、たくさん歩けるだろうと…
結局、10時に登山口出発。
確実に出発遅い。八丁池行こうと思ってたのだけど。
でも、雪道歩きはこの辺りじゃ出来なくなってきたななんて思って残念だったので実は嬉しかった。
最近の塔の岳のレコ見てると、自分が行った時より大分少なくなっていたから、それと比べると意外と雪多いのじゃないかなと思いました。
その雪道は登山口から始まり、四辻の分岐からは概ね雪道。8割位は雪道じゃなかっただろうか。
今回も前回同様、万三郎岳方面から登り始める。
雪は、シャーベット状だったり、大分固まっているようで踏み抜く心配はない。
今回は軽アイゼン着けなかったけど、思えば、万三郎岳分岐への登りの手前位から着けても良かったのかな。
その後も、八丁池方面もあったらしっかり雪つかめるから楽だったかもしれないと思った。
なにより、あのグリップ感が気持ち良かったし。
しかし、この山はとても静かな山だ。
同じ時間に出発した10名程のグループの方に万三郎岳山頂で会った以外は10人ちょっと。
八丁池方面は分岐でお会いした天城からの縦走の方のみ。
ヘビブナでは一人そこでゆっくり一人占めでした。
誰もいないので、静かな昼食。リフレッシュ出来た。
気温は、2〜4℃と暖かいのだけど、やはりじっとしていると寒くなってくる。
そろそろ、ヘビブナともお別れだ。
また、ザックザクの道を歩いて戻る。
ちゃんと、最高峰もいかないと…山頂ではグループの方たちと会いました。
一人の方がすぐに写真を撮ってくれると言って下さったのでお願いした。とても有難かったです。
少しだけど、山の話しも出来て楽しいひと時でした。
そして、万二郎岳へ。途中、馬の背は雪はなかったが、なんと、四辻まで意外とあるのに驚き。
時々、相模湾から伊豆半島の下田方面が見渡せともて景色良かった。
富士山も見れる岩場のポイントも2か所あるので、次回は万二郎岳から登ろうと思った。
予想に反して、雪遊び出来るなんて思ってもいなかったのでとても楽しく過ごせた一日でした。
次回は、もっともっと早く起きて行きたい、いや、行かないと一日が勿体無い、そう思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4660人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
万三郎
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
天城山 周回(万三郎岳&万二郎岳)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら