記録ID: 169093
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
七ツ石山
2012年02月11日(土) 〜
2012年02月12日(日)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 18.9km
- 登り
- 1,579m
- 下り
- 1,568m
コースタイム
一日目
10:00鴨沢BS-13:55七ツ石小屋
二日目
七ツ石小屋8:30--9:00七ツ石山(1757m)山頂--10:00石尾根(p1704)--10:36 p1364--11:24p1332.5(赤指山)?--11:30不明林道通過--13:39ルート分岐通過--14:11p981(雨乞山)--14:30p981(雨乞山)--14:37ルート分岐通過--14:55青雲山高修寺--15:35小留浦BS--14:07麦山BS--奥多摩駅
10:00鴨沢BS-13:55七ツ石小屋
二日目
七ツ石小屋8:30--9:00七ツ石山(1757m)山頂--10:00石尾根(p1704)--10:36 p1364--11:24p1332.5(赤指山)?--11:30不明林道通過--13:39ルート分岐通過--14:11p981(雨乞山)--14:30p981(雨乞山)--14:37ルート分岐通過--14:55青雲山高修寺--15:35小留浦BS--14:07麦山BS--奥多摩駅
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
国土地理院の地形図に書いてある登山道は既に廃れている。 とくに△1074.6を通過したあと、小留浦に降りるルートはほぼすべて崩壊している。 でももしかしたら西斜面にトレイルがあるかも。 p981の雨乞山から先は行けそうだがもしかしたらロープがないと厳しいかもしれない。登り返しはかなりきそうだったのでそれ以上先へは行かずに引き返した。 p981へ行く途中に、左へ巻き道らしきトレイルがあるがこれを先に行くと途中で道がなくなる。 |
写真
奥に見えるのがお寺。
ここから先は道を見つけられるまで電線を伝って沢道か土砂を歩くことになる。下り方向に向かって沢の右側(西側)に道が見えたのでなんとなくそちらに行くようにすれば大丈夫なのではないだろうか?
もっともお寺にたどり着くまでにも道はないが。
ここから先は道を見つけられるまで電線を伝って沢道か土砂を歩くことになる。下り方向に向かって沢の右側(西側)に道が見えたのでなんとなくそちらに行くようにすれば大丈夫なのではないだろうか?
もっともお寺にたどり着くまでにも道はないが。
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1400人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する