ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 169166
全員に公開
雪山ハイキング
奥武蔵

棒ノ折山(棒ノ嶺)

2012年02月12日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 東京都
 - 拍手
ollie その他1人
GPS
05:50
距離
8.7km
登り
780m
下り
782m

コースタイム

9:25 駐車場 - 9:35 有間ダム - 9:48 登山口 - 11:19 東屋 - 11:30 岩茸石 - 11:54 ゴンジリ峠 - 12:15 棒ノ折山山頂(昼食) - 13:29 岩茸石 - 15:10 登山口 - 15:15 駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
車は「さわらびの湯」隣の「お休み処 やませみ」の駐車場に停めました。
コース状況/
危険箇所等
沢沿い〜ゴンジリ峠はところどころ凍結箇所や雪道があります。
ゴンジリ峠〜山頂はずっと雪道の為、軽アイゼン必携。
有間ダム。でっかーい!
ダム好きに人気ありそう。
2012年02月12日 09:37撮影 by  FE330,X845,C550, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 9:37
有間ダム。でっかーい!
ダム好きに人気ありそう。
登山口。
白谷の泉、枯れてる・・・。
2012年02月12日 09:48撮影 by  FE330,X845,C550, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 9:48
登山口。
白谷の泉、枯れてる・・・。
ゴルジュ\(^o^)/
ここに来てみたかったのです。
2012年02月12日 10:20撮影 by  FE330,X845,C550, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/12 10:20
ゴルジュ\(^o^)/
ここに来てみたかったのです。
写真映り悪すぎてなんか伝わりづらいですね・・・(汗)
そのうちいいカメラ買います・・・。
2012年02月12日 10:21撮影 by  FE330,X845,C550, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 10:21
写真映り悪すぎてなんか伝わりづらいですね・・・(汗)
そのうちいいカメラ買います・・・。
景色に癒される道でした〜
2012年02月12日 10:23撮影 by  FE330,X845,C550, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/12 10:23
景色に癒される道でした〜
氷柱がいっぱい
滝も凍ってる
2012年02月12日 10:27撮影 by  FE330,X845,C550, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/12 10:27
滝も凍ってる
ゴルジュ2箇所目。
1箇所目より小さめ。
2012年02月12日 10:33撮影 by  FE330,X845,C550, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/12 10:33
ゴルジュ2箇所目。
1箇所目より小さめ。
沢沿いの道ってわくわくするー!o(^o^)o
2012年02月12日 10:35撮影 by  FE330,X845,C550, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 10:35
沢沿いの道ってわくわくするー!o(^o^)o
岩葺石
2012年02月12日 11:31撮影 by  FE330,X845,C550, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 11:31
岩葺石
ゴンジリ峠。
ベンチがいくつかあるので休憩できます。
2012年02月12日 11:55撮影 by  FE330,X845,C550, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 11:55
ゴンジリ峠。
ベンチがいくつかあるので休憩できます。
ゴンジリ峠以降は雪道。
2012年02月12日 11:57撮影 by  FE330,X845,C550, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 11:57
ゴンジリ峠以降は雪道。
軽アイゼンデビューしました(^o^)
2012年02月12日 12:05撮影 by  FE330,X845,C550, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 12:05
軽アイゼンデビューしました(^o^)
頂上はすぐそこだー
2012年02月12日 12:15撮影 by  FE330,X845,C550, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 12:15
頂上はすぐそこだー
山頂到着!
2012年02月12日 12:15撮影 by  FE330,X845,C550, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/12 12:15
山頂到着!
武甲山が見えます。早く登りに行きたい!
2012年02月12日 12:18撮影 by  FE330,X845,C550, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/12 12:18
武甲山が見えます。早く登りに行きたい!
河又方面へ下山途中、一般道と交差する地点。
2012年02月12日 11:18撮影 by  FE330,X845,C550, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 11:18
河又方面へ下山途中、一般道と交差する地点。
一般道を横切って、河又方面へ向かいます。
2012年02月12日 11:18撮影 by  FE330,X845,C550, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 11:18
一般道を横切って、河又方面へ向かいます。

感想

とあるヤマレコユーザーさんのレポートを見てから、ずーっと行きたいと思っていた棒ノ折山。
念願かなって行ってきました\(^o^)/
年末から体調崩してグダグダだったので、実に2ヶ月ぶりの登山です。

なぜこの山にずっと行きたいと思っていたのかというと、「ゴルジュ」を見たかったからです。
自然が作り出した、切り立った岩壁にはさまれた峡谷・・・ぜひともこの目で見てみたい!
今回の山行予定が決まってからはずっとワクワクでしたo(^o^)o


今回は同行していただいたお友達の車に乗せていただきました。
初めて車で山へ向かいましたが、いらない荷物は置いていけるというこの便利さ。。
今度から単独で行くときはレンタカー使おうかな、と思いました。
(山道の運転が不安ですが・・・)

駐車場へ向かうまでの道路は雪ひとつなし。
軽アイゼン持ってこなくてもよかったのかな?と疑うくらいでした。

が、山を舐めたらいけませんね・・・。
日陰は凍結してる箇所もあるし、山頂に近づくにつれてどんどん積雪が増えていきました。


前半の沢沿いの道は、氷柱や滝などの氷の彫刻に見とれながら、ゆったりと歩きました。
人気の少ない早朝に歩いてみたらもっと気持ち良さそう!


そして念願のゴルジュ!!わー、なんて立派!!
岩でできた大きな門のようです。
その岩壁の間を流れる沢の水。
まさしく絶景でした。
んーー、実際に見ることができて大満足♪


岩茸石を過ぎたあたりから、傾斜が少しきつくなります。
ゆっくり登れば大丈夫なので、初心者でも問題ないレベルだと思います。


岩茸石からゴンジリ峠までは雪があったりなかったりで、軽アイゼンを装着したほうがいいのか迷う感じの道でした。
ゴンジリ峠以降は積雪量が増えてきたので軽アイゼン装着!
初めての軽アイゼンです。
これ、かなり偉大な道具ですね!全然滑りませんでした。

同行したお友達が登山用品の店員さんから聞いた話によると、
「軽アイゼンは、最初から使う目的で持っていく物ではなくて、万が一必要になった時に使うのが本来の使用目的」なんだそうです。
なるほどー(・o・)と思いました。
レインウエアと同じような認識ですね。
どちらとも、使用しないで済むほうが登山中の快適度が高いですもんね。


山頂に到着後は温かい昼食をとって休憩。
快晴だったのでよい眺めでした。
近隣の伊豆ヶ岳や武甲山から、日光白根山や男体山まで見渡せます。
そして青空の中を、翼を動かすことなく気持ち良さそうに風に乗る鳥たち。
なんとも穏やかな気分になりました。(^_^)


下山時は、岩茸石を過ぎてしばらく下りたあたりまで軽アイゼンを装着していました。
下りは必須ですね。。

下山ルートはずっと道幅狭めの林道で、ちょっと飽きてしまう道でした(^_^;)
そりゃゴルジュと比べたらそうか。。


無事に下山後は、さわらびの湯でしっかり体を温めて帰りました。
さわらびの湯、いいですね!
おみやげもいっぱいあるし、まったりできる空間でした。


実際に行ってみて、春夏秋冬それぞれの景色を楽しめそうな山だと思いました。
次は新緑〜初夏に行ってみたいです。
今回は埼玉側からのルートだったので、東京側からのルートも登ってみたいな〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:876人

コメント

いいですね。
レポート楽しく読ませてもらいました。
空気がきれいで景色も綺麗で。天気も良くて歩きやすそうで。最高の山日和でしたね。
これだけの快晴には未だ恵まれていません。それに棒ノ嶺からここまで遠くの山が見えるとは知りませんでした。 (‘Д‘)
羨ましいです!

余談ですが、冬の山って「これぞ日本の風景!」って感じがします。なんかバガボンドの背景のようで・・・水墨画のようで好きです。
2012/2/23 23:18
zakuさん
やー、レポート書くのすっかり遅くなってしまいました(^_^;)

快晴に恵まれて本当に良かったです!\(^o^)/
私もあんなに遠くの山が見えるとは思ってもいませんでした。
山頂にある案内板を見ながら、「多分あの山はこれかな?」となんとなく確認した感じでしたがw

今度は前にzakuさんが通っていたワサビ田のところ歩いてみたいですo(^-^)o


バガボンドの背景、わかる気がします!
冬の山景色は静かな力強さを感じますよね。
2012/2/23 23:33
岩の門!
ゴルジュ、まさに岩の門だね!
あれは確かに一度と言わず何度でもくぐりぬけたいですo(^▽^)o

滝の氷といい、澄んだ空気といい、
やはり冬山は特別な魅力。

いいカメラ買うのももちろんお勧めだけど、
楽しく怪我なく下山して、脳裏に焼き付けた風景でおなかいっぱいだよ♪
2012/2/23 23:50
nosterさん
登山を始めた頃は、冬に登るなんて思っていなかったけど、
すっかり冬山の虜です
来年はスノーシューにチャレンジだー!\(^o^)/

「モノより思い出」ってやつですね♪
おいしい空気を吸ってステキな景色を見て、
何事もなく楽しく山行を終えられればそれで最高ですねー(´∇`)
2012/2/26 23:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
名栗湖から棒ノ嶺
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
棒の嶺(白谷沢コース)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら