記録ID: 1693811
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
硫黄岳(桜平からピストン)
2019年01月03日(木) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 901m
- 下り
- 907m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:27
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 5:35
7:45
25分
桜平(上)
8:10
8:11
44分
夏沢鉱泉
8:55
9:05
25分
オーレン小屋
9:30
9:45
55分
夏沢峠
10:40
11:05
35分
硫黄岳
11:40
11:50
25分
夏沢峠
12:15
12:20
30分
オーレン小屋
12:50
12:52
28分
夏沢鉱泉
13:20
桜平(上)
時間はデジカメの写真の記録日時をもとに手入力しました。
ルートも手書きです。
(iPhoneでGPSログをとるべく、ヤマレコアプリの登山開始ボタンを押したつもりだったのですが、その時点でフリーズしていたか何かで正常に動いておらず。山頂でiPhoneを取り出したら桜平のところにいることになってました。)
ルートも手書きです。
(iPhoneでGPSログをとるべく、ヤマレコアプリの登山開始ボタンを押したつもりだったのですが、その時点でフリーズしていたか何かで正常に動いておらず。山頂でiPhoneを取り出したら桜平のところにいることになってました。)
天候 | 曇り、強風、下山後、晴れ… |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自分が到着した時(午前7時頃)、桜平(下)には2台のミニバンが停まっていたのみ。桜平(中)には一台もいなかったような。 桜平(上)には5〜6台しかおらず全体的に空いていました。 アイスバーン状態の個所はなく、チェーンなしのスタッドレスタイヤ・4駆(スバル XV)で桜平(上)まで危なげなく行けました。 桜平(上)に停まっていたクルマの内、1台だけ軽自動車がいましたがそのクルマには樹脂製のチェーンが装着されていましたが、他のクルマ(アウトランダーとかフォレスターとか)はみなチェーンは非装着でした。 ※あくまで、今日のコンディションがたまたまそうだっただけ、ということかもしれませんので、桜平(中または上)を目指される方は、タイムリーな情報を収集されることを強くおススメします。桜平(下)を過ぎて少し進んだところから急な坂道(クルマについてる勾配計を見ていたら10度くらいはありました)が数か所ありますので、要注意です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは夏沢鉱泉の入り口脇にありました。 自分の場合は、夏沢鉱泉を過ぎたあたりで10本歯のアイゼンを装着しましたが、山頂付近でもチェーンスパイクの方も見かけました。ピッケルも持っていきましたが、桜平〜硫黄岳ピストンの場合、要りませんでした。 登山道は終始、ちょうどよい塩梅の圧雪状態でアイゼンがよく効きました。 夏沢峠から硫黄岳に取り付いてしばらくしたところの急登でところどころ岩が露出している箇所があり、アイゼンをひっかけやすくなっていました。 あとは強風。強風で当たり前といった感じの季節、場所ですが、強風ではあったものの、体を持っていかれるほどではありませんでした。 夏沢鉱泉は普通に営業していました。 オーレン小屋は締まっていましたが冬季小屋が窓ではなく普通に入り口からはいれるようになっていました。また、オーレン小屋のちょっと離れたところに仮設トイレが2基設置されていてペーパーも備え付けられていました。無料のようでした。(片方が洋式でもう一方が和式。でも洋式の方はドアの蝶番が壊れているので要注意です。) やまびこ荘、ヒュッテ夏沢、ともに閉まっていました。 夏沢峠のトイレも閉鎖されていました。 |
その他周辺情報 | 今回もどこにも寄らず。 しかし、帰り道の途中、別荘地を抜けたあたりで、正面にくっきりと赤岳の姿が拝める場所がありました。それにもっと下ったところでもやはり八ヶ岳の全容が拝めるいい場所があって、写真を撮りました。(昨年も全く同じ場所で撮っていました。下山してから晴れる、というのも昨年と全く同じパターン…) |
予約できる山小屋 |
オーレン小屋
|
写真
撮影機器:
感想
もう少し出発時刻を遅らせていれば、ひょっとしたら、と思いましたが、ま、しょうがないですね。
次回はもう少し緻密に計画しようと思います。
でもまぁ、多少なりとも山頂でガスが晴れたので良かったです!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:811人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する