記録ID: 1694011
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
ヌカザス尾根の東P772からイヨ山、三頭山、槇寄山
2019年01月02日(水) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:28
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 1,293m
- 下り
- 1,184m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:02
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 6:26
距離 13.3km
登り 1,293m
下り 1,197m
14:21
数馬の湯
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
---山歩き--- 温泉センター前BS→武蔵五日市駅BS→JR武蔵五日市駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
P772に登る尾根は何カ所か急斜面です。下りには使わない方が良いと思います。(僕は下りでは使えません。)条件の悪い時(雨あがり等)には入らないことをお勧めします。 |
その他周辺情報 | 数馬の湯は820円です。温めのお湯で気持ち良いです。 |
写真
07:52 バスの運転手さんに、「ドラム缶橋が渡れるのなら【小河内神社前バス停】で降りたいです。」と言ったら、「多分渡れますよ。」と教えてくれた。バスを降りてドラム缶橋を観察する。うん、大丈夫。渡れそうだ。
07:52 僕が降りてもバスは待っていてくれた。「渡れますかー?」とバスのスピーカーから運転手さんの声。「渡れまーす。ありがとー」と両手で大きな丸を作ると、バスは発車していった。ドラム缶橋が渡れなかったら、深山橋BSまで僕が乗ることを運転手さんは理解してくれている。西東京バスの運転手さんはホスピタリティが高い。本当に感謝。
07:56 -2℃ 吹き流しの角度から風力3〜4m
橋のつなぎ目のゴムが薄く凍っていて、乗ると滑る。
山にさえぎられまだ陽が射さない。ドラム缶橋の上はもっと寒いかと身構えていたが、思っていたよりも暖かい。
橋のつなぎ目のゴムが薄く凍っていて、乗ると滑る。
山にさえぎられまだ陽が射さない。ドラム缶橋の上はもっと寒いかと身構えていたが、思っていたよりも暖かい。
08:10 以前、ヌカザス尾根を登った時に気になっていた取付き。地図に何の記載もないのに、コンクリ階段があるこの取付きから山に入る。
2万5千分の1地図では、この先低い位置に崖マークがある。下から見上げても崖は見えない。もし崖があったら戻ってヌカザス尾根ルートから登り直す。そう決めてここから入る。
2万5千分の1地図では、この先低い位置に崖マークがある。下から見上げても崖は見えない。もし崖があったら戻ってヌカザス尾根ルートから登り直す。そう決めてここから入る。
08:35 -1℃ 尾根の最初はこんな感じ。右側は切れ落ちている。シカの糞と小型犬位の糞(イタチかな?)が多い。サルを見たけれど写真は間に合わず。
尾根は段々急になり、両手両足で登る所が増える。1ヶ所は膝の内側も使って攀じった。
この道は、僕の技量では下りには使えない。
そのあと、広い尾根になり楽になる。P772は広い尾根にあった。(写真を撮り忘れた。)
尾根は段々急になり、両手両足で登る所が増える。1ヶ所は膝の内側も使って攀じった。
この道は、僕の技量では下りには使えない。
そのあと、広い尾根になり楽になる。P772は広い尾根にあった。(写真を撮り忘れた。)
09:05 ±0℃ ヌカザス尾根ルートに併せる。明瞭な踏み跡があり、ほっとする。ここまでは踏み跡無し。
今日は風もなく穏やかな日和。とても静か。枯葉を踏む自分の足音しか聞こえない。風や鳥の鳴声もない静かな山。
今日は風もなく穏やかな日和。とても静か。枯葉を踏む自分の足音しか聞こえない。風や鳥の鳴声もない静かな山。
10:26 +5℃ ヌカザス山を通過。日向で暖かい。やっと鳥の鳴声が聞こえる。「ピキチ、ピキチ、ピキチ」と聞こえたので、多分ヤマガラだと思うのだけれど、姿が見えなかったし自信はない。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:259人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する