ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1694365
全員に公開
雪山ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

厳冬期・安達太良山 暴風の中に見た絶景

2019年01月04日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:57
距離
14.6km
登り
839m
下り
823m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:31
休憩
1:20
合計
7:51
5:08
76
6:24
6:28
47
7:14
7:16
17
7:34
7:36
8
7:44
8:10
51
9:01
9:06
46
9:53
10:08
26
10:34
10:46
2
10:48
10:48
19
11:08
11:21
41
12:02
12:02
12
12:14
12:14
43
12:56
12:56
3
12:59
ゴール地点
天候 下の方は晴れていたが、
勢至平からは強風。
山頂が近くといよいよ暴風で、
稜線上は20m以上あったはず。
気温も低く、ポカリは凍結。
低温+強風で体感気温は恐ろしく低かった。
過去天気図(気象庁) 2019年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
あだたら高原スキー場
一番手前の駐車スペース使用
コース状況/
危険箇所等
◆くろがね小屋まで
トレース明瞭。
ツボ足で小屋まで行った人も多そう。
どういうわけか私は沈んだので、スノーシュー使用。

◆小屋から上
アイゼン使用。
風が強く、明瞭なトレースはあまりない。
古いトレースもたくさんあり、ホワイトアウト時は要注意。

◆山頂から矢筈森(牛の背)
トレース無し。
暴風とホワイトアウトで、なかなか難しかった。
アイゼンでもあまり沈まず歩けた。

◆下り、峰の辻〜勢至平分岐
全般的に枝がうるさいが、トレース明瞭。
スノーシュー使用。

◆下り、ゴールまで
登山者多く、しっかり踏まれていたので、
途中からツボ足になり軽快に下山
その他周辺情報 奥岳温泉@600円也
近いしお風呂も綺麗で満足だが、
休憩所的なスペースが無いので、グループだとちょっと...

なんだか結局、すがい食堂まで来てしまった(笑)
塩チャーシューメンにメンマトッピング
割と早い時間に空が色づいてきた
16
割と早い時間に空が色づいてきた
空が赤い!
やっぱり湿度高い!?
6
空が赤い!
やっぱり湿度高い!?
思いがけず素晴らしい朝の予感
5
思いがけず素晴らしい朝の予感
しっかし風が強いなぁ
2
しっかし風が強いなぁ
ここでヘッデン→ゴーグルに装換
4
ここでヘッデン→ゴーグルに装換
ぅお!いよいよだ!
7
ぅお!いよいよだ!
デター!(゚∀゚)
13
デター!(゚∀゚)
強風で雪が舞い上がり、ボンヤリする
7
強風で雪が舞い上がり、ボンヤリする
2019年最初の御来光だ( ^ω^ )
5
2019年最初の御来光だ( ^ω^ )
新潟を抜け出して良かったw
6
新潟を抜け出して良かったw
真っ赤な太陽
空には龍!?
上空にはまだ雲がある
3
上空にはまだ雲がある
シュカブラを雪煙が覆う
11
シュカブラを雪煙が覆う
なんてったって風が強い
5
なんてったって風が強い
でも美しくて進めない
6
でも美しくて進めない
もう少しだけ
もう少しだけ撮らせてくれ
8
もう少しだけ撮らせてくれ
御来光フィーバーが落ち着いたら一気にくろがね小屋
すんごい硫黄臭!!(^◇^;)
御来光フィーバーが落ち着いたら一気にくろがね小屋
すんごい硫黄臭!!(^◇^;)
街の方は晴れてるーー
小屋で小休憩と装換。
アイゼン装着。
街の方は晴れてるーー
小屋で小休憩と装換。
アイゼン装着。
小屋からは続々と山頂アタック隊が出発していた
小屋からは続々と山頂アタック隊が出発していた
雲が凄いスピードで駆け抜けていく
2
雲が凄いスピードで駆け抜けていく
今日も中には入らなかった....
1
今日も中には入らなかった....
目指す頂はあの雲の中...(・・;)
2
目指す頂はあの雲の中...(・・;)
でも太陽見えてるから気分は上々
6
でも太陽見えてるから気分は上々
久々のアイゼンもなんだか嬉しい
4
久々のアイゼンもなんだか嬉しい
相変わらず快晴な福島市方面
3
相変わらず快晴な福島市方面
もう少しで峰の辻
8
もう少しで峰の辻
トレースはあるが強風ですぐに消えてしまう
2
トレースはあるが強風ですぐに消えてしまう
小屋から割とあっという間感
3
小屋から割とあっという間感
しかし峰の辻からは風が凄そう
5
しかし峰の辻からは風が凄そう
空の青さが凄い!
4
空の青さが凄い!
峰の辻到着
突風が吹くと
一瞬で地吹雪状態
5
一瞬で地吹雪状態
でもそれが綺麗で、しばらく地吹雪待ち(笑)
5
でもそれが綺麗で、しばらく地吹雪待ち(笑)
この辺りからリトルモンスターがあちこちに!
4
この辺りからリトルモンスターがあちこちに!
うわ!あれ全部
モンスターや!(゚∀゚)
6
モンスターや!(゚∀゚)
すんげー!モッコモコ
12
すんげー!モッコモコ
籠山と福島市
頂きを捉えた!
風がいよいよヤバイ(笑)
3
風がいよいよヤバイ(笑)
笑っちゃうほど風が強い
笑っちゃうほど風が強い
山頂で2019年初自撮り!
11
山頂で2019年初自撮り!
一瞬視界が晴れるので
1
一瞬視界が晴れるので
地形を必死に確認
2
地形を必死に確認
いやすんごいなぁ〜
9
いやすんごいなぁ〜
沼ノ平が見たいので、アチラへ行く予定
2
沼ノ平が見たいので、アチラへ行く予定
うおー!このままスッキリしてくれないかなー!!
1
うおー!このままスッキリしてくれないかなー!!
山頂からはうっすら「道っぽい」のが見えた
4
山頂からはうっすら「道っぽい」のが見えた
こうして見ると、ずっと青空だったかのようだが
こうして見ると、ずっと青空だったかのようだが
そういう瞬間瞬間に撮っているだけであって
3
そういう瞬間瞬間に撮っているだけであって
基本真っ白だったのだ(笑)
2
基本真っ白だったのだ(笑)
これでも感動するほど視界が開けた瞬間
2
これでも感動するほど視界が開けた瞬間
そして沼ノ平!!!!
7
そして沼ノ平!!!!
1640ピークか?
25mほどありそうな暴風の中、一瞬の晴れ間を待ち続けた。厳冬期の沼ノ平も、別の惑星かと思うような絶景だった!!
11
25mほどありそうな暴風の中、一瞬の晴れ間を待ち続けた。厳冬期の沼ノ平も、別の惑星かと思うような絶景だった!!
待ってる間に、全身薄っすら凍っていた(笑)
6
待ってる間に、全身薄っすら凍っていた(笑)
いやー!肉眼ではもっと晴れたように感じたんだがなー!
3
いやー!肉眼ではもっと晴れたように感じたんだがなー!
だいぶ満足して、降りていく
1
だいぶ満足して、降りていく
あれ以上いたら凍っちゃうw
2
あれ以上いたら凍っちゃうw
山頂方面からはアタック隊が続々と下山していく
2
山頂方面からはアタック隊が続々と下山していく
峰の辻でその道と合流する
2
峰の辻でその道と合流する
ここからは小屋は経由しないで戻ることに。
2
ここからは小屋は経由しないで戻ることに。
アイゼンからスノーシューに装換していたら、
インスタ映えするグループが楽しげに降りていった
2
アイゼンからスノーシューに装換していたら、
インスタ映えするグループが楽しげに降りていった
あとは一気に降りるだけ
1
あとは一気に降りるだけ
と、籠山の脇を抜けるところで
3
と、籠山の脇を抜けるところで
竜巻!(゚∀゚)
ここでも地吹雪待ち(笑)
4
ここでも地吹雪待ち(笑)
シュカブラと雪煙て綺麗だな〜
4
シュカブラと雪煙て綺麗だな〜
そしてその先は枝がうるさかった(;´д`)
2
そしてその先は枝がうるさかった(;´д`)
さすが太平洋側、表日本。
晴れとるなぁ
1
さすが太平洋側、表日本。
晴れとるなぁ
途中でスノーシュー外してからは軽快に下って、
一気にゴール
1
途中でスノーシュー外してからは軽快に下って、
一気にゴール
スキー場に併設されてる、
奥岳の湯にゆっくり浸かって温まった
2
スキー場に併設されてる、
奥岳の湯にゆっくり浸かって温まった
本宮市までラーメン食べに行ったら、
到着直前に店じまい(=ω=;)
えーい!いつもの「すがい食堂」まで行っちまえ!
という事です。
塩チャーシュー+メンマ
5
本宮市までラーメン食べに行ったら、
到着直前に店じまい(=ω=;)
えーい!いつもの「すがい食堂」まで行っちまえ!
という事です。
塩チャーシュー+メンマ

感想

正月休みもいよいよ終盤。
安達太良山は登山二年生くらいの時に、はじめて登った冬山と言ってもいい思い出の地。
その時は強風でくろがね小屋で撤退。
はじめての撤退でもあり、経験値アップしたと実感できた山行だった。

今回も、晴れそうだけど風は凄そうと覚悟して行ったが、想像以上の暴風!
さすが安達太良山だなぁ。
山頂に登ったのも実に2015年秋以来。

くろがね小屋泊な人たちが大勢登っていて、
ルートも全然迷わず山頂まで行けた。
稜線上の風は本当に強く、軽い人なら身の危険を感じたのではないだろうか。
幸か不幸か、私はそこそこ重たいので、見たかった沼ノ平を見に行くことに。

それからは基本ノントレース。
ただ、薄っすら道っぽいものは見える。
わずかな距離だが、とにかく真っ白なので何度も現在位置を確認しつつ、峰の辻への分岐を発見。
沼ノ平をどうしても見たくて、全身凍りつきながら絶景待ちw

そこで見えた世界は冬の鳥海山でも感じた圧倒的な白の世界!!想像を軽く超えてくる絶景だった。

晴れることはないと諦めていたこの正月休み。
安達太良山の強風がそのモヤモヤ感も吹っ飛ばしてくれた♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1017人

コメント

明けましておめでとうございます。
4日は私も安達太良山でご来光が見たくて早朝から挑戦していました。
寝坊したり携帯とデジカメ落としたり(何とか発見)して時間ロスして戦意喪失。くろがね小屋までで戻ってきました。もしかすると途中でスライドしたかもしれません。
TAKSPEEDさんの写真見てると行けばよかったなぁと絶賛後悔中です。
今年も素晴らしい写真バシバシ撮ってください
2019/1/5 9:16
Re: 明けましておめでとうございます。
勢至平あたりでスライドしたように思います。
小屋泊で早く下りたいのかな?
と思っていましたが、まさか日帰りの下りだったとは(笑)
せめて峰の辻付近まで行けば御来光バッチリだったかもですね〜(^◇^;)
お疲れ様でした!
2019/1/5 20:54
TAKらしい( ̄∀ ̄)
地吹雪待ちって、初めて聞いたわ!!
寒さに耐えてるのにニヤニヤしながら絶景を撮ってたのを想像すると…かなり怖いよ(笑)
スタートの写真、ハガキにして〜(°▽°)
2019/1/5 10:51
Re: TAKらしい( ̄∀ ̄)
今回は足がジンジンしなかったから、あまり寒くは感じなかったよ(笑)
それでもオーバーグローブ外したらすぐ手がヤバイくらい冷え込んで風も強かったんだけどねw
2019/1/5 21:01
Mっ気タップリの撮影山行(笑)
TAKSPEEDさん、こんにちは(^_^)

安達太良山に遠征でしたか!あまり安達太良のイメージがないTAKSPEEDさんなのでちょっと以外でした(^_^)

この日は日本海側以外は晴れた日でしたが、やはり安達太良山は暴風だったようですね。雪山をはじめた頃、登山口で萎えてあきらめた事が何度かあって、ここ2〜3年は完全に快晴無風でないと安達太良山には遠征しないです(^_^;)

しかし暴風すら表現の素材にしてしまうTAKSPEEDさんはやはり撮影山行が好きなんだなぁと思いました。それでも昼過ぎには下山出来てしまうタフさがベースにあるからこそ。羨ましいです(>_<)

素晴らしい日の出と朝焼け、青と白、風雪の景色!良いもの沢山見れましたね(^_^)

遠征山行お疲れ様でした!
2019/1/6 9:38
Re: Mっ気タップリの撮影山行(笑)
安達太良はほんとに久しぶりで、全然登ってなかったので、そうかもしれませんねぇ。
いつ行っても風強いですよね安達太良は。
福島エリアは新潟から下道でもいけるので、結構いつも候補には上がってるんですけどねww
ほんとは、スキー場上がって、いきなり山頂近くで御来光狙おうと思ってたんだけど、
薬師に上がる夏道もさっぱりわかんないし、ゲレンデは雪上車がガンガン走ってて、
しばらくウロウロしたけど、あきらめてくろがね小屋経由のルートにしたんです(^^;
それでも良い場所で御来光見れてよかった(笑)
2019/1/6 22:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山・鉄山(五葉松平経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山(塩沢口〜奥岳口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山 奥岳登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら