ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1696491
全員に公開
雪山ハイキング
京都・北摂

桟敷ヶ岳〜飯森山☆雪の城丹国境尾根を行く

2019年01月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:22
距離
12.0km
登り
795m
下り
801m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:21
休憩
0:03
合計
3:24
12:55
20
スタート地点
13:15
13:16
33
13:49
13:49
28
14:17
14:17
20
14:37
14:39
54
15:33
15:33
8
15:41
15:41
5
15:46
15:46
33
16:19
ゴール地点
天候 曇りのち雪又は雨
過去天気図(気象庁) 2019年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大森リゾートキャンプ場の駐車場に(\600)
コース状況/
危険箇所等
多少の倒木あり
積雪は桟敷ヶ岳でツボ足で膝下まで、飯森山ではくるぶし程度
城丹国境尾根は二重山稜となる箇所で尾根を乗り換える必要があり注意深く地図と登山路を読む必要があり
薬師峠へ
2019年01月05日 13:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/5 13:16
薬師峠へ
薬師峠の六地蔵
2019年01月05日 13:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/5 13:16
薬師峠の六地蔵
岩谷川のなだらかな源頭
2019年01月05日 13:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/5 13:30
岩谷川のなだらかな源頭
一昨年秋のほぼ同じ場所
2017年11月25日 14:18撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
11/25 14:18
一昨年秋のほぼ同じ場所
岩茸山への尾根道
2019年01月05日 13:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/5 13:49
岩茸山への尾根道
岩茸山山頂
2019年01月05日 13:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/5 13:50
岩茸山山頂
2019年01月05日 13:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/5 13:50
山頂を越えると杉の植林地に
2019年01月05日 13:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/5 13:54
山頂を越えると杉の植林地に
反射板
2019年01月05日 13:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/5 13:58
反射板
桟敷が岳への広い尾根道に
2019年01月05日 13:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/5 13:59
桟敷が岳への広い尾根道に
岩茸山を振り返る
突然、雲の間から陽光が洩れる
2019年01月05日 14:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/5 14:00
岩茸山を振り返る
突然、雲の間から陽光が洩れる
尾根上には多少の倒木はあるが
2019年01月05日 14:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/5 14:08
尾根上には多少の倒木はあるが
鉄塔は濃霧の中
2019年01月05日 14:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/5 14:10
鉄塔は濃霧の中
送電線も濃霧の中へ消えてゆく
2019年01月05日 14:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/5 14:12
送電線も濃霧の中へ消えてゆく
一昨年秋の同じ場所
尾根の先に飯森山(中央)と天童山(左)
2017年11月25日 14:59撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
11/25 14:59
一昨年秋の同じ場所
尾根の先に飯森山(中央)と天童山(左)
桟敷が岳の山頂広場
2019年01月05日 14:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/5 14:17
桟敷が岳の山頂広場
山名板がおかれていた広場の中心の枯れ木
2019年01月05日 14:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/5 14:18
山名板がおかれていた広場の中心の枯れ木
ナベクロ峠を目指し
2019年01月05日 14:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/5 14:22
ナベクロ峠を目指し
ナベクロ峠
2019年01月05日 14:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/5 14:40
ナベクロ峠
あったあった!
2019年01月05日 14:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/5 14:40
あったあった!
PH氏のプレート
2019年01月05日 14:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/5 14:40
PH氏のプレート
二重山稜の間の小さな谷へ
このあたりからは雪となる
2019年01月05日 14:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/5 14:59
二重山稜の間の小さな谷へ
このあたりからは雪となる
大谷峠手前のピークへの登り
多数の倒木があるが、左から巻いてゆく
2019年01月05日 15:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/5 15:04
大谷峠手前のピークへの登り
多数の倒木があるが、左から巻いてゆく
雪の尾根道
2019年01月05日 15:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/5 15:10
雪の尾根道
大谷峠
2019年01月05日 15:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/5 15:33
大谷峠
飯森山の山頂に
2019年01月05日 15:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/5 15:41
飯森山の山頂に
突然明るくなり
2019年01月05日 15:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/5 15:42
突然明るくなり
雲の間から淡い陽光が
2019年01月05日 15:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/5 15:42
雲の間から淡い陽光が
最後は大谷林道へ
いつしか青空が
2019年01月05日 15:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/5 15:57
最後は大谷林道へ
いつしか青空が

感想

城丹国境尾根とは山城と丹波の国境を意味する。当然、この国境線は京都の北山の端を縫うように複雑な線を描いて伸びてゆくのだが、城丹国境とキーボードに打ち込んむと検索結果で上がってくるのは専ら桟敷ヶ岳から飯森山を経て天童山に至る尾根の山行記録である。家内と連れ立って桟敷ヶ岳に登った際、山頂手前の好展望の鉄塔広場から大きく傾いた黄金色の西陽を背景に西に伸びてゆく城丹国境尾根を眺めたのは一昨年、紅葉も終盤の晩秋のことであった。

京都で午前中に小さな用事があったのだが、午後の短い時間の山行先としてこの桟敷ヶ岳から飯森山の間の城丹国境尾根を選ぶ。前回は岩谷志明院から登ったのであるが、今回は城丹国境尾根を辿ることが主目的なので、市内から京見峠、杉坂と越えて、国道162号線から大森へと回り込むことになるので、アプローチに時間を要する。国道沿いは有名な北山杉の産地であるが、やはり杉の倒木が目立つ。

大森のキャンプ場に着いたのは既に13時近くになっていた。キャンプ場の駐車場代を払うために、80年台の西海岸風のフロントに入ってゆくと受付には誰もいない。建物の中に入ってゆくと、食堂で職員の方達が昼の団欒を楽しんでおられるところだった。「車を駐車させて頂きたいのですが」と申し出ると、すかさずマネージャーと思しき1人の男性が即座に立ち上がる。

「昨年の台風での倒木がひどくて、私達はこのあたりですらまだ処理が終わっていないんです。山の上はどんなに酷いことになっていることかと思いますよ・・・
昨年の秋のことでしたが、パーティーで登山されるということで、事前に数人で下見に来られた方々が山に入られたんですけどね。朝にここを出られて桟敷ヶ岳の頂上で、昼過にこれから下山しますと連絡を頂いたんですが、飯森山からこちらに下ってこられたのは18時過ぎでしたので、えらく心配しました。桟敷ヶ岳を越えてから数多くの倒木を乗り越えられたらしいですよ。倒木で足の踏み場もないようなところもあったらしいです。でもそれは雪のない季節のことですから。もう既にこの時間ですから・・・」

何とも親切なアドバイスを頂くが、明らかに止めた方がいいという口ぶりである。勿論、そのパーティーの登山というのは実現しなかったらしい。しかし、それなりの倒木が多いのはもとより覚悟の上である。興味深い話を聞いて、ますますこの尾根に対する縦走意欲が沸き起こるのであった。一種の本能のようなものだろうか。
「貴重な情報、どうも有難うございました。行けるところまで、気をつけて行って参ります」
「それでは、申し訳ないんですが、駐車場代¥600を頂くことなるんですが・・・」
素直に忠告に従ったら駐車場代を徴収する機会を逸したことだろう。
「それでは、どうぞお気をつけて」と私を送り出して下さった見るからに好人物そうな男性の笑顔の陰には私に対する心配が混じっているのは確かだろう。

キャンプ場の入り口を集落の方に戻ったところで、山中に続く林道に入ってゆく。雪は薄っすらと林道を覆う程度である。薬師峠に辿り着くと尾根道となり、緩やかな弧を描いて左手の岩茸山へと進んでゆく。樹間からは岩茸山の山頂が見えたかと思うと、みるみるうちに山の上が雲に包まれてゆく。

岩茸山の山頂が近づくにつれ雲の中へと入ってゆくことになる。一般登山路は右手の斜面をトラバースしてゆくのだが、前回踏まなかった岩茸山のピークを踏むべく、雪が積もった尾根を直登する。最初の急斜面の直登が終わり、尾根がなだらかになるとヒメシャラの潅木の間のトンネルを抜けてゆく。

岩茸山の山頂を越えると急に雪の量が多くなる。まもなく稜線上の杉林の間には広く平坦な道が現れる。どうやら雪に埋もれた林道のようだ。林道のすぐ右手を本来の登山道が通過しているはずだ。林道を辿るとすぐに反射板に辿り着く。林道はどうやらこの反射板を建設するためのものだったのだろう、ここで林道は終わり、やがて右手からトラバース道と合流すると、桟敷ヶ岳への広くなだらかな尾根となる。落葉した自然林の尾根上は明るいが、当然ながら積雪も増え、膝下までのラッセルとなる。これではまったくスピードは上がらない。

雲が薄くなり、尾根上にわずかに光がさす。広い尾根は自在に歩けるので、時折の倒木を避けるのにさほど難儀することはない。再び急に霧が濃くなり、本来、好展望であるはずの鉄塔に辿り着くと、鉄塔の下に立っても上が見えない程の濃霧となった。
鉄塔広場からはすぐに広い山頂広場に達する。北西の方向に延びる薄暗い森の中に入ってゆく。登山路は完全に雪の下であるが、ここまでは頻繁にテープ類があるのでルート・ファインディングには苦労しない。

ナベクロ峠からは杉林の中を西に向かう。尾根上には多少の倒木はあるものの、北山の他の山域に比べたらかなりマシなほうだろう。しかし、自分が整備された一般登山路を歩くことが滅多にないのでそう思うのかもしれない。倒木を越えたあとで確実にルートを探すことに慣れていないと頻繁に現れる倒木にルートを見失う可能性があるかもしれない。

いつしか雪が降り始める。やがて尾根は二重山稜となるのだが、テープを辿るうちに右手の尾根に入りかける。尾根上にはテープが続いてはいるが、どうやら本来の登山道は山稜の間の谷間に下り、左手の尾根に乗り換える必要があるようだ。尾根を戻り、下りやすいところから谷に降りる。このあたりの広い尾根は雰囲気が良い。新緑や秋の紅葉の季節に訪れたいところだ。

しばらくすると尾根は伐採地となり、防鹿ネットに沿って進んでゆく。本来は好展望が広がっていることと思うが、雪雲の中にあっては何も見えない。尾根筋を下って杉の植林の中に入るが、どうやら主稜線から外れた支尾根に入り込んだようだ。雪に埋もれていてわからないが、本来の登山道は尾根の間を辿り、正面の小ピークの斜面を登るようだ。迷い込みやすい支尾根が意外と多く、こうした細かい地形が読めない山と高原地図のみでは道迷いの危険性があるルートに思われる。

斜面に差し掛かると倒木が目立つが広い斜面を左手に巻いて倒木を避けることが出来る。緩やかに尾根を下って大谷峠に辿りつく。後は飯森山までもう少しだ。いつしか雪はやみ、空が明るくなりはじめた。馬酔木の潅木の中をくぐり抜けて飯森山の山頂に立つと私を歓迎するかのように雲を通して柔らかな陽光が差してくるのだった。

大谷峠に戻ると、ここからは杉の植林地の中の作業道をジグザグと下ってゆく。植林地に入ると急に積雪の量が少なくなる。広い林道に降り立つと、最後は大森キャンプ場まで長い林道歩きである。空を見上げると雲の合間に青空が広がりつつあるのだった。

キャンプ場に戻り、先程の男性に帰還のご報告をすべくキャンプ場の受付に立ち寄る。やはり「とても心配しておりました」と仰るので、ご報告してよかった。大森の集落はこんなところにこんな集落が!と思うほどの山里の雰囲気に溢れる立派な集落であった。

城丹国境尾根を訪ねる山旅はまだ端緒についたばかりである。

※感謝を込めて、大森キャンプ場のサイトを紹介します
http://www.omori-camp.jp/index_top.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:663人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら