ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1697989
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

イモリ山〜子の権現〜竹寺:今年も初詣ハイクはこちらへ

2019年01月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:28
距離
8.9km
登り
762m
下り
750m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:13
休憩
1:13
合計
5:26
距離 8.9km 登り 762m 下り 760m
8:37
35
9:12
9:13
21
9:34
9:37
26
10:03
30
10:40
11:20
41
12:01
8
12:09
12:11
33
12:44
12:53
13
13:06
13:24
39
天候 晴れのち曇りのち晴れ、風冷たく日差し弱いため寒い
ちなみに本日は”小寒”で部分日食(最大で30%ほど欠けたようです)
過去天気図(気象庁) 2019年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往 西武秩父線:西吾野ST
復 国際興業バス:小殿BS
コース状況/
危険箇所等
イモリ山コースは山と高原地図では破線ルートですが、コースは明瞭で要所には手作り標識もあります。標識のない枝道も多々ありますが、ほとんどの場所で「通せん棒」があります。念のため地形図(詳細地図)、GPSなど持っていれば万全でしょう。
吉田山ルートもそうですが、人通りはいつもかなり少ないので、この時期は大量の落ち葉が蹴散らされずに残っています。急坂の下りでは滑るので注意が必要です。
天寺十二丁目石で一般ルートと合流した先は、問題ありません。

豆口峠〜竹寺で登山道崩落のため通行注意(竹寺側では通行禁止)の表示がありますが、豆口山を通るルートで回避できます。
イモリ山へはこちらの橋を渡ります
取り付きには標識がありません
2019年01月06日 08:45撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3
1/6 8:45
イモリ山へはこちらの橋を渡ります
取り付きには標識がありません
枯れたススキの道は
2019年01月06日 08:59撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
1/6 8:59
枯れたススキの道は
霜でいっぱい
ずっと日影で寒い…
2019年01月06日 09:00撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
1/6 9:00
霜でいっぱい
ずっと日影で寒い…
上りにかかるとえぐれた登山道に倒木も
少し荒れ気味で心配しましたが、わずかな距離でした
2019年01月06日 09:04撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1/6 9:04
上りにかかるとえぐれた登山道に倒木も
少し荒れ気味で心配しましたが、わずかな距離でした
稜線に上がると気持ちよく歩けます
2019年01月06日 09:11撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
1/6 9:11
稜線に上がると気持ちよく歩けます
ほどなく小さな祠
お正月らしく祀られていました
2019年01月06日 09:33撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
1/6 9:33
ほどなく小さな祠
お正月らしく祀られていました
祠の上がイモリ山です
2019年最初のピークは地味!ていうか渋い(笑)
2019年01月06日 09:35撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
6
1/6 9:35
祠の上がイモリ山です
2019年最初のピークは地味!ていうか渋い(笑)
小さな標識は壊れてしまっていました
去年はこれに救われたんですが
2019年01月06日 09:38撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1/6 9:38
小さな標識は壊れてしまっていました
去年はこれに救われたんですが
鉄塔(電線なし)の所で空が広がります
進行方向左手にグリーンラインの山々
2019年01月06日 09:55撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
1/6 9:55
鉄塔(電線なし)の所で空が広がります
進行方向左手にグリーンラインの山々
振り返ると伊豆ケ岳と古御岳
2019年01月06日 09:58撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3
1/6 9:58
振り返ると伊豆ケ岳と古御岳
十二丁目石で一般ルートに合流です
2019年01月06日 10:04撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1/6 10:04
十二丁目石で一般ルートに合流です
子の権現に着きました
2019年01月06日 10:41撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
1/6 10:41
子の権現に着きました
今年も”お願いわらじ”をお納めします
2019年01月06日 10:47撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3
1/6 10:47
今年も”お願いわらじ”をお納めします
境内のロウバイはまだ蕾
2019年01月06日 10:48撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
1/6 10:48
境内のロウバイはまだ蕾
奥の院で「ゴーーン」
2019年01月06日 10:54撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
1/6 10:54
奥の院で「ゴーーン」
肉眼では辛うじてスカイツリーが見えたのですが、当然カメラには映りません
2019年01月06日 10:54撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3
1/6 10:54
肉眼では辛うじてスカイツリーが見えたのですが、当然カメラには映りません
いつも必ず撮ってしまう素敵な茅葺屋根
2019年01月06日 11:00撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
1/6 11:00
いつも必ず撮ってしまう素敵な茅葺屋根
フクジュソウ、今年はどうかな?
2019年01月06日 11:01撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
4
1/6 11:01
フクジュソウ、今年はどうかな?
ちょっと数が少なめでしょうか
2019年01月06日 11:02撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1/6 11:02
ちょっと数が少なめでしょうか
うん、うん
かわゆす
2019年01月06日 11:04撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
4
1/6 11:04
うん、うん
かわゆす
これからに期待ですね
2019年01月06日 11:04撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
1/6 11:04
これからに期待ですね
いつもの陽だまりベンチでお昼ご飯
団体さんがいらしたので、早めに出立です
2019年01月06日 11:24撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1/6 11:24
いつもの陽だまりベンチでお昼ご飯
団体さんがいらしたので、早めに出立です
豆口峠にて「通行注意」
豆口山へ上り返しましょう
2019年01月06日 12:00撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1/6 12:00
豆口峠にて「通行注意」
豆口山へ上り返しましょう
神送り場のところが上り口です
2019年01月06日 12:00撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
1/6 12:00
神送り場のところが上り口です
豆口山は展望無し
二等三角点にタッチ
2019年01月06日 12:11撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1/6 12:11
豆口山は展望無し
二等三角点にタッチ
竹寺側に下りると「通行止め」の表示
登山道の崩落は注意すれば通過できる程度のようですが、通行により更なる崩落を招くこともあり得るので、通らない方がよろしいかと
2019年01月06日 12:20撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1/6 12:20
竹寺側に下りると「通行止め」の表示
登山道の崩落は注意すれば通過できる程度のようですが、通行により更なる崩落を招くこともあり得るので、通らない方がよろしいかと
竹寺です
2019年01月06日 12:42撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
1/6 12:42
竹寺です
温かい甘酒をいただきました
無料で提供されています(感謝)
2019年01月06日 12:44撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
5
1/6 12:44
温かい甘酒をいただきました
無料で提供されています(感謝)
竹寺境内には少し彩がありました
2019年01月06日 12:47撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
1/6 12:47
竹寺境内には少し彩がありました
ミツマタはこれからですが
2019年01月06日 12:41撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
1/6 12:41
ミツマタはこれからですが
ウメ(白)
2019年01月06日 12:49撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3
1/6 12:49
ウメ(白)
ウメ(ピンク)
2019年01月06日 12:53撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
1/6 12:53
ウメ(ピンク)
サザンカなどにほっこり
2019年01月06日 12:51撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
4
1/6 12:51
サザンカなどにほっこり
茅の輪をくぐって
2019年01月06日 12:54撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
5
1/6 12:54
茅の輪をくぐって
本堂でお参りしてから
2019年01月06日 12:57撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
1/6 12:57
本堂でお参りしてから
鐘撞堂へひと上りして「ゴーーン」
2019年01月06日 13:28撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
1/6 13:28
鐘撞堂へひと上りして「ゴーーン」
ここは見晴らしがいいです
眼下に鳥居観音、左奥には棒の嶺
2019年01月06日 13:09撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
1/6 13:09
ここは見晴らしがいいです
眼下に鳥居観音、左奥には棒の嶺
右方向は蕨山へ続く尾根
奥には都県境の山々が連なります
2019年01月06日 13:09撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
1/6 13:09
右方向は蕨山へ続く尾根
奥には都県境の山々が連なります
小殿バス停へ下ります
基本は急坂ですが、このようにのんびり歩けるところもあり
2019年01月06日 13:41撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
1/6 13:41
小殿バス停へ下ります
基本は急坂ですが、このようにのんびり歩けるところもあり
登山口には歴史を感じさせる碑が残っています
2019年01月06日 14:02撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
1/6 14:02
登山口には歴史を感じさせる碑が残っています
撮影機器:

感想

毎年山始めは子の権現で足腰守護の祈願をいたします。今年はイモリ山から竹寺へ、というコースにしました。

年末年始で鈍った(太った)身体に喝を入れるべく西吾野駅に降りたとたんに、冷たい風がピュ〜〜!
あぁ、西吾野って駅周辺ぜーーんぶ日影でしかも風通しがいいんだよねぇ。さぶーー。そういえば今日は「小寒」だわ。などと自分で毒づきながらの出発。
今冬はまだそれほど寒い思いをしていなかったので、ひと上りして身体が温まるまで難儀しました。

ぼちぼちと雪の山へ意識が傾きつつある今日この頃ですが、耐寒訓練ができてないからちょっと心配です。はい。

そんなこんなで、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:554人

コメント

あら、あら、同じコースでびっくり!
yuki_genkiさん、
あけましておめでとうございます!
今年もよろしくお願い致します。

レコ見てびっくり
どこかでお会いしたかな〜?とルート時刻見たら私の後を歩かれてましたね。
そしてレコの写真見ると同じようなカットで更にびっくり!
ヤマレコやってると同じ景色に目が行くのかなぁ〜
同じく足腰祈願で例年通り歩きましたが、福寿草や梅の花を見ると、あ〜
奥武蔵の季節なんだなぁ〜と痛感。
今年はどこかでお会いできそうですね

お疲れ様でした
2019/1/7 9:24
Re: あら、あら、同じコースでびっくり!
teru-3さん、ありがとうございます。

今ほどコメントさせて頂いたところでした。コメも後追いで、面目ない(爆)です。

素敵で地味なイモリ山ルートをこれからも盛り上げていきましょう(笑)、ってことで、今後とも重ね重ねよろしくお願いいたします。
2019/1/7 10:37
今年も元気に(^。^)
ユキ 元気さん今年も宜しく、楽しいレコを。
山レコユーザーさん皆さん変わらず元気ですね。
子ノ権現、足腰の神さま、今年は行けるかな?

年末年始の扁桃腺炎🔥での闘病は何とか落ち着いて来ました。
6kg減の体重も日に日に只今55kgまで(^_^*)
帰宅した翌日から5日間布団の中。
40〜38度の熱が連日、年末年始の定番も見れず、お屠蘇もお雑煮も無しでした。
まだふらつきますが仕事初めから連日定時まで頑張ってます。

喫煙者が多い会社の年末行事に参加が原因。
初日から喉をやられて、、、。
3日間地獄の様でした( ̄▽ ̄)
登別、札幌、小樽、何度も訪ずれたのに
最悪でした( ̄▽ ̄)
お先に失礼ともいかず、、。

私も早く登り始めめしなきゃ(^。^)
健康って、ホント大事にしたいです(^。^)
2019/1/8 18:05
Re: 今年も元気に(^。^)
teheさん、こんばんは。
新年早々体調崩されて、大変ですね。
仕事もお山も身体が資本ですから。どうぞご自愛くださいませ。
コメントありがとうございました。
2019/1/8 23:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら