ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 170141
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

丹沢_三ノ塔尾根から塔ノ岳、小丸尾根を下山

2012年02月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:37
距離
17.4km
登り
1,628m
下り
1,612m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:47大倉出発
9:45牛首
10:58三ノ塔
11:17烏尾山(昼食)12:05
12:20行者ヶ岳
12:52新大日茶屋
13:28塔ノ岳
13:44金冷シ
13:52大丸
14:02小丸尾根分岐
15:20二俣
16:16大倉到着
天候 晴れ、山頂付近で吹雪
過去天気図(気象庁) 2012年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
秦野戸沢公園駐車場
コース状況/
危険箇所等
三ノ塔尾根は牛首まではほぼ雪もなし。牛首からは多少の雪がちらほら見えますが、アイゼンは上りでは不要かもしれません。私は念のため三ノ塔手前1kの急登が始まる前くらいでアイゼンを装着しました。
表尾根は、泥道状態で難儀しました。鎖場はアイゼンがかえって邪魔になって危険を感じました。
塔ノ岳から小丸尾根分岐までの鍋割山稜は、いつものごとく気持ちいい雪道でした。
小丸尾根は途中ちょうどアイゼンを外した直後にアイスバーン区間があって、ズルズル滑って難儀しました。この時期下りは砲台跡?くらいまでは、我慢してアイゼンは装着しておいた方がよいかもしれません。
東名が事故渋滞で予定より30分遅刻ですが、駐車場が8:30からでしたので、ちょうど良い時間になりました。準備を整えて8:47出発。駐車場に向かって右方向にある「風の吊り橋」を目指します。
2012年02月19日 08:47撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/19 8:47
東名が事故渋滞で予定より30分遅刻ですが、駐車場が8:30からでしたので、ちょうど良い時間になりました。準備を整えて8:47出発。駐車場に向かって右方向にある「風の吊り橋」を目指します。
風の吊り橋を渡ります。
何回も大倉には来ていますが、この橋を渡るのは今日が初めてです。
2012年02月19日 08:50撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/19 8:50
風の吊り橋を渡ります。
何回も大倉には来ていますが、この橋を渡るのは今日が初めてです。
橋を渡りきったところの標識です。
ここは左方向に向かいます。
2012年02月19日 08:52撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/19 8:52
橋を渡りきったところの標識です。
ここは左方向に向かいます。
そうすると標識が現れ、この右の階段を上がっていきます。
2012年02月19日 08:52撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/19 8:52
そうすると標識が現れ、この右の階段を上がっていきます。
舗装道路に出ます。ここを左方向にまっすぐ行きます。
2012年02月19日 08:54撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/19 8:54
舗装道路に出ます。ここを左方向にまっすぐ行きます。
ここを真っ直ぐ山道に入っていきます。
2012年02月19日 08:55撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/19 8:55
ここを真っ直ぐ山道に入っていきます。
ここは右に曲がっていきます。
2012年02月19日 09:01撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/19 9:01
ここは右に曲がっていきます。
林道をまっすぐも行けますが、やはり登山道を楽しみます。
2012年02月19日 09:05撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/19 9:05
林道をまっすぐも行けますが、やはり登山道を楽しみます。
気持ちのいい杉林を通って進みます。
2012年02月19日 09:10撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
2/19 9:10
気持ちのいい杉林を通って進みます。
途中、こんな祠がありました。赤龍と書いた石碑の横に「日本頑張れ、東北頑張れ」とあります。もうすぐ一年ですね。これからが正念場ですね!
2012年02月19日 09:16撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/19 9:16
途中、こんな祠がありました。赤龍と書いた石碑の横に「日本頑張れ、東北頑張れ」とあります。もうすぐ一年ですね。これからが正念場ですね!
整備された登山道を進みます。天気も上々、気温も思ったよりも寒くありません。ここは送電線の鉄塔です。この先鉄塔を右回りに巻いて進みます。その途中に右方向に作業道らしき道があるので、間違えないように!
2012年02月19日 20:26撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/19 20:26
整備された登山道を進みます。天気も上々、気温も思ったよりも寒くありません。ここは送電線の鉄塔です。この先鉄塔を右回りに巻いて進みます。その途中に右方向に作業道らしき道があるので、間違えないように!
約1hほどで牛首に到着。先ほどの林道と合流します。ここを左に進むとすぐにゲートが現れ、右奥に再エントリーがあります。
2012年02月19日 09:45撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/19 9:45
約1hほどで牛首に到着。先ほどの林道と合流します。ここを左に進むとすぐにゲートが現れ、右奥に再エントリーがあります。
一応、撮っときます。
2012年02月19日 09:45撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/19 9:45
一応、撮っときます。
ここが再エントリー場所。
2012年02月19日 09:46撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/19 9:46
ここが再エントリー場所。
ここから本格的な登りが始まる感じですかね。
2012年02月19日 09:52撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/19 9:52
ここから本格的な登りが始まる感じですかね。
雪もだいぶ多くなってきました。
2012年02月19日 09:52撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/19 9:52
雪もだいぶ多くなってきました。
おぉ!あと1.2k。ちょっと早いですが、この先でアイゼンを装着しました。
2012年02月19日 10:11撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/19 10:11
おぉ!あと1.2k。ちょっと早いですが、この先でアイゼンを装着しました。
かなりの急登が続きます。
2012年02月19日 10:26撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/19 10:26
かなりの急登が続きます。
途中のビューですが、塔ノ岳方面は雪雲に覆われています。今日は景色はあまり期待できそうにありません。手前に見えているのが烏尾山山頂。
2012年02月19日 10:52撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/19 10:52
途中のビューですが、塔ノ岳方面は雪雲に覆われています。今日は景色はあまり期待できそうにありません。手前に見えているのが烏尾山山頂。
だいぶ雪が深くなってきました。
2012年02月19日 10:56撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/19 10:56
だいぶ雪が深くなってきました。
三ノ塔到着。お一人が昼食の準備中でした。
私は、烏尾山で昼食予定なので、ここは撮影のみでスルーします。
2012年02月19日 20:28撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/19 20:28
三ノ塔到着。お一人が昼食の準備中でした。
私は、烏尾山で昼食予定なので、ここは撮影のみでスルーします。
大好きなお地蔵さん!今日も寒そうですが、じっと登山者を見守ってくれています。
2012年02月19日 11:03撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2
2/19 11:03
大好きなお地蔵さん!今日も寒そうですが、じっと登山者を見守ってくれています。
烏尾山がだいぶ近くなってきました。
2012年02月19日 11:09撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
2/19 11:09
烏尾山がだいぶ近くなってきました。
本日最初の鎖場。ここはあまり危険ではありませんが、慎重に下りていきます。
2012年02月19日 11:10撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/19 11:10
本日最初の鎖場。ここはあまり危険ではありませんが、慎重に下りていきます。
崩落場所です。
2012年02月19日 11:14撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/19 11:14
崩落場所です。
雪庇が山道までせり出してきている感じです。
リボンのところを左に少しステップアップして進みます。
2012年02月19日 11:17撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/19 11:17
雪庇が山道までせり出してきている感じです。
リボンのところを左に少しステップアップして進みます。
今日の昼食はおでんと手製おにぎり2個。鳥尾山で戴きました。
※ここでトイレを借りようと思ってましたが、カギがかかっていました。営業期間のみ使用できるようですので、ご注意を。。。
2012年02月19日 11:36撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2
2/19 11:36
今日の昼食はおでんと手製おにぎり2個。鳥尾山で戴きました。
※ここでトイレを借りようと思ってましたが、カギがかかっていました。営業期間のみ使用できるようですので、ご注意を。。。
ん?何の足跡かなぁ?
2012年02月19日 11:47撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/19 11:47
ん?何の足跡かなぁ?
長者ヶ岳到着。
2012年02月19日 12:20撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/19 12:20
長者ヶ岳到着。
長者ヶ岳から少し先の鎖場です。(降りた後振り返って撮影)アイゼンがかえって邪魔で、結構難儀しました。
2012年02月19日 20:31撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
2/19 20:31
長者ヶ岳から少し先の鎖場です。(降りた後振り返って撮影)アイゼンがかえって邪魔で、結構難儀しました。
誰が置いたか。可愛いようで・・・微妙な顔
(*^。^*)
2012年02月19日 12:43撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4
2/19 12:43
誰が置いたか。可愛いようで・・・微妙な顔
(*^。^*)
新大日茶屋到着。塔まであと少し。ここからは雪道が続きます。逆にここまでは泥道です。
2012年02月19日 12:54撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/19 12:54
新大日茶屋到着。塔まであと少し。ここからは雪道が続きます。逆にここまでは泥道です。
おぉ!やっと尊仏山荘だぁ〜。結構長く感じたなぁ〜。
2012年02月19日 13:24撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/19 13:24
おぉ!やっと尊仏山荘だぁ〜。結構長く感じたなぁ〜。
やはり眺望はガスってて、よくありませんね。
ま、こんな日もありますよね。
2012年02月19日 13:28撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2
2/19 13:28
やはり眺望はガスってて、よくありませんね。
ま、こんな日もありますよね。
雪雲が迫りくる感じ。
さ、お手洗いをお借りして、こんな日はサクっと下山します。
2012年02月19日 13:33撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/19 13:33
雪雲が迫りくる感じ。
さ、お手洗いをお借りして、こんな日はサクっと下山します。
金冷シです。みなさん大倉尾根を下りて行かれます。私は鍋割方面へ向かいます。
2012年02月19日 13:44撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
2/19 13:44
金冷シです。みなさん大倉尾根を下りて行かれます。私は鍋割方面へ向かいます。
大丸到着。どこが大丸?何が大丸?
2012年02月19日 13:52撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/19 13:52
大丸到着。どこが大丸?何が大丸?
小丸尾根分岐到着!どこが小丸?何が小丸?
2012年02月19日 14:02撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/19 14:02
小丸尾根分岐到着!どこが小丸?何が小丸?
雪雲が垂れ込める相模湾方面。
2012年02月19日 14:03撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/19 14:03
雪雲が垂れ込める相模湾方面。
永遠下ります。下り始めはあまり雪もなく安全ですが、途中少しの区間だけ凍結している山道があるので、注意が必要です。できれば砲台跡?あたりまではアイゼンを装着しておいた方がよいと思います。
2012年02月19日 14:43撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/19 14:43
永遠下ります。下り始めはあまり雪もなく安全ですが、途中少しの区間だけ凍結している山道があるので、注意が必要です。できれば砲台跡?あたりまではアイゼンを装着しておいた方がよいと思います。
鍋割からの山道と合流します。
2012年02月19日 15:18撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/19 15:18
鍋割からの山道と合流します。
二俣に到着。でも、ここ正確には三又になってますよね(^_^;)
2012年02月19日 15:20撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/19 15:20
二俣に到着。でも、ここ正確には三又になってますよね(^_^;)
おぉ!神々しい!!
2012年02月19日 15:23撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/19 15:23
おぉ!神々しい!!
これから西山林道を3.5kテクテク行きます。やれやれ、これが長いんだな(ー_ー)!!
2012年02月19日 15:26撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/19 15:26
これから西山林道を3.5kテクテク行きます。やれやれ、これが長いんだな(ー_ー)!!
林道歩きなのでストックをたたもうと先をみると。あらら、これ氷のどんぐり状態なんですよ。結構固まっていて、少々では取れません。途中の川で溶かして取りました。
2012年02月19日 15:28撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2
2/19 15:28
林道歩きなのでストックをたたもうと先をみると。あらら、これ氷のどんぐり状態なんですよ。結構固まっていて、少々では取れません。途中の川で溶かして取りました。
国定公園の標識。いつみても立派です。この先を左方向に山道を進みます。
2012年02月19日 16:02撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/19 16:02
国定公園の標識。いつみても立派です。この先を左方向に山道を進みます。
ここで山道終了。あとは駐車場まで舗装道路を歩きます。
2012年02月19日 16:10撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/19 16:10
ここで山道終了。あとは駐車場まで舗装道路を歩きます。
ここは左に折れていきます。
2012年02月19日 16:13撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/19 16:13
ここは左に折れていきます。
やっとこさ、大倉到着。今日は結構長かった・・・
2012年02月19日 16:16撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/19 16:16
やっとこさ、大倉到着。今日は結構長かった・・・
撮影機器:

感想

昨日寝坊したので、今日はどうしても行きたくて、ウズウズしていました。ただ、昨日のジョギングで少し痛めた左の足首が、今朝も痛みが取れず、少し不安がありましたが、とりあえず丹沢へ向かうことにしました。東名が事故渋滞で5kほど渋滞していたので、町田で下りて一般道で向かいました。おかげで30分ほど予定より遅かったのですが、駐車場が8:30〜だったので、結果的にはちょうど良い時間でした。ただ、工程には影響がありますので、塔ノ岳から大倉尾根に降りることも想定しながら、当初予定通り、三ノ塔尾根に取り付きました。初めての尾根ですが、登山者も少なく、静かな山道です。三ノ塔直前に急登があるくらいで、全体的にはなだらかな尾根といえると思います。表尾根は新大日までは泥道状態で、とても歩きにくい状態でした。昼食は鳥尾山でとりましたが、何名かが通られただけで、ちょうどお昼時でしたが、あまり食事をしておられる方はいらっしゃいませんでした。
ちなみに不安だった足首は途中からなぜか痛みが消えて、痛めていることも忘れるくらいでした。どうしてでしょう?やっぱり私は山に来ると自然治癒してしまう体質なのでしょうか?ま、明日の朝どうなっているかですがね(^_^;)かわりに下山時の小丸尾根ではかなり膝にきてました。やはり、寄る年波には勝てませんな。ジョギングは体力的には問題ないのですが、登山よりも膝や足首などの間接を消耗するようですので、翌日登山する場合は、少し控えめに走った方がよいかもしれませんね。
ということで、今日は景色はガスっていまいちでしたが、結構なロングハイクで大変充実しました。ここ最近は単独行が続いているので、そろそろパーティ登山を企画しようかなぁ〜(今日楽しそうにパーティ登山をしている若いグループに会って、うらやましかったなぁ・・・(^_^;)

今日の動画「小丸尾根でダイヤモンドダスト?」


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1153人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
鍋割山〜塔ノ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
蓑毛から丹沢表尾根&鍋割山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら