丹沢_三ノ塔尾根から塔ノ岳、小丸尾根を下山


- GPS
- 07:37
- 距離
- 17.4km
- 登り
- 1,628m
- 下り
- 1,612m
コースタイム
9:45牛首
10:58三ノ塔
11:17烏尾山(昼食)12:05
12:20行者ヶ岳
12:52新大日茶屋
13:28塔ノ岳
13:44金冷シ
13:52大丸
14:02小丸尾根分岐
15:20二俣
16:16大倉到着
天候 | 晴れ、山頂付近で吹雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
三ノ塔尾根は牛首まではほぼ雪もなし。牛首からは多少の雪がちらほら見えますが、アイゼンは上りでは不要かもしれません。私は念のため三ノ塔手前1kの急登が始まる前くらいでアイゼンを装着しました。 表尾根は、泥道状態で難儀しました。鎖場はアイゼンがかえって邪魔になって危険を感じました。 塔ノ岳から小丸尾根分岐までの鍋割山稜は、いつものごとく気持ちいい雪道でした。 小丸尾根は途中ちょうどアイゼンを外した直後にアイスバーン区間があって、ズルズル滑って難儀しました。この時期下りは砲台跡?くらいまでは、我慢してアイゼンは装着しておいた方がよいかもしれません。 |
写真
※ここでトイレを借りようと思ってましたが、カギがかかっていました。営業期間のみ使用できるようですので、ご注意を。。。
感想
昨日寝坊したので、今日はどうしても行きたくて、ウズウズしていました。ただ、昨日のジョギングで少し痛めた左の足首が、今朝も痛みが取れず、少し不安がありましたが、とりあえず丹沢へ向かうことにしました。東名が事故渋滞で5kほど渋滞していたので、町田で下りて一般道で向かいました。おかげで30分ほど予定より遅かったのですが、駐車場が8:30〜だったので、結果的にはちょうど良い時間でした。ただ、工程には影響がありますので、塔ノ岳から大倉尾根に降りることも想定しながら、当初予定通り、三ノ塔尾根に取り付きました。初めての尾根ですが、登山者も少なく、静かな山道です。三ノ塔直前に急登があるくらいで、全体的にはなだらかな尾根といえると思います。表尾根は新大日までは泥道状態で、とても歩きにくい状態でした。昼食は鳥尾山でとりましたが、何名かが通られただけで、ちょうどお昼時でしたが、あまり食事をしておられる方はいらっしゃいませんでした。
ちなみに不安だった足首は途中からなぜか痛みが消えて、痛めていることも忘れるくらいでした。どうしてでしょう?やっぱり私は山に来ると自然治癒してしまう体質なのでしょうか?ま、明日の朝どうなっているかですがね(^_^;)かわりに下山時の小丸尾根ではかなり膝にきてました。やはり、寄る年波には勝てませんな。ジョギングは体力的には問題ないのですが、登山よりも膝や足首などの間接を消耗するようですので、翌日登山する場合は、少し控えめに走った方がよいかもしれませんね。
ということで、今日は景色はガスっていまいちでしたが、結構なロングハイクで大変充実しました。ここ最近は単独行が続いているので、そろそろパーティ登山を企画しようかなぁ〜(今日楽しそうにパーティ登山をしている若いグループに会って、うらやましかったなぁ・・・(^_^;)
今日の動画「小丸尾根でダイヤモンドダスト?」
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する