ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 170158
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

大山 嫁 雪山デビュー! (ヤビツ峠からピストン)

2012年02月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
4.2km
登り
485m
下り
473m

コースタイム

9:30 ヤビツ峠(登山開始)
11:05 25丁目
11:15 大山山頂
(昼食40分)
12:10 25丁目
13:10 ヤビツ峠(下山完了)

天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●駐車場
ヤビツ峠バス停横に25台程度駐車可能な無料駐車場があります。
トイレもここにあります。
コース状況/
危険箇所等
●登山道の状況
コース全体を通して
特に危険な個所はありませんでした。
積雪:15cm程度
全行程、軽アイゼン使用
踏み跡明瞭

●コース状況
【ヤビツ峠⇔25丁目】
登り始めから石の階段があり、積雪が少ないためアイゼンが噛まず少し滑りました。この区間は全体を通してガレた登山道に少ない雪の組み合わせなのでアイゼンを外すか悩みましたが結局つけたまま通過!
【25丁目⇔大山山頂】
この区間は雪の量が増え、アイゼンを装着したままサクサクと進めました。途中鎖場が1か所ありますが注意しながら通過すれば問題なしです。

●登山ポスト
ヤビツ峠バス停の待合室に設定されています。

●日帰り温泉情報
(東海大学前駅) さざんか   徒歩約5分 \700
http://www.onsen-sazanka.com/

(鶴巻温泉駅)  弘法の里湯   徒歩約2分 \,1000
http://www.kankou-hadano.org/hadano_point/point_koubounosatoyu.html

(渋沢駅)湯花楽(ゆからく)   バス8分、白山塚バス停下車すぐ。¥850
http://www.yukaraku.com/index.html
清川村側からヤビツ峠へ向かう道はまるで雪国でした。除雪作業車の作業を2回ほど待ちました。
2012年02月18日 08:54撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/18 8:54
清川村側からヤビツ峠へ向かう道はまるで雪国でした。除雪作業車の作業を2回ほど待ちました。
峠道は除雪を終えてもこの状態です。
スタッドレスタイヤ必須ですね!
2012年02月18日 08:54撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/18 8:54
峠道は除雪を終えてもこの状態です。
スタッドレスタイヤ必須ですね!
ヤビツ峠駐車場到着です。
9:00の段階で10台ほど止まっていました。
さすが、人気の山です。
2012年02月18日 09:25撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/18 9:25
ヤビツ峠駐車場到着です。
9:00の段階で10台ほど止まっていました。
さすが、人気の山です。
ヤビツ峠バス停と大山登山口です。
ふかふかの新雪と温かい陽ざしラッキー!
2012年02月18日 09:25撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/18 9:25
ヤビツ峠バス停と大山登山口です。
ふかふかの新雪と温かい陽ざしラッキー!
登山ポストはヤビツ峠バス停の待合所にあります。
2012年02月18日 09:37撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/18 9:37
登山ポストはヤビツ峠バス停の待合所にあります。
上りのスピードスター嫁!初めてのアイゼンを
ものともせず登りにかかります。
2012年02月18日 09:54撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
2/18 9:54
上りのスピードスター嫁!初めてのアイゼンを
ものともせず登りにかかります。
天気に恵まれ気分爽快!
湘南の海と伊豆大島が望めます。
お日様に感謝です。
2012年02月18日 10:14撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
2/18 10:14
天気に恵まれ気分爽快!
湘南の海と伊豆大島が望めます。
お日様に感謝です。
嫁、尾根をガンガン行きます。
2012年02月18日 10:24撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
2/18 10:24
嫁、尾根をガンガン行きます。
軽い鎖場登場!(鎖を使わなくても通過できます)
スピードスター嫁!、危険な場所と下りは苦手です。かなり慎重に通過中。さてはビビりぃーかっ
2012年02月18日 10:27撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
2/18 10:27
軽い鎖場登場!(鎖を使わなくても通過できます)
スピードスター嫁!、危険な場所と下りは苦手です。かなり慎重に通過中。さてはビビりぃーかっ
ここで半分というところです。ここまで来ると雪が増えてアイゼン装着でも軽快に進めました。
2012年02月18日 10:33撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/18 10:33
ここで半分というところです。ここまで来ると雪が増えてアイゼン装着でも軽快に進めました。
展望が開けて塔ノ岳、丹沢山が綺麗に見えます。
2012年02月18日 10:35撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
2/18 10:35
展望が開けて塔ノ岳、丹沢山が綺麗に見えます。
嫁、すくっと立ち止まって山並みを確認中!
2012年02月18日 10:35撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
2/18 10:35
嫁、すくっと立ち止まって山並みを確認中!
と思ったら、またガンガン上っていきます。
この辺りから勾配が少しずつ急になってきます。
2012年02月18日 10:49撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/18 10:49
と思ったら、またガンガン上っていきます。
この辺りから勾配が少しずつ急になってきます。
塔ノ岳・尊仏小屋がお日様に照らされてくっきり見えます。雪の次の日の快晴、再度お日様に感謝
2012年02月18日 10:56撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
2/18 10:56
塔ノ岳・尊仏小屋がお日様に照らされてくっきり見えます。雪の次の日の快晴、再度お日様に感謝
鍋割山・塔ノ岳・丹沢山のスリーショットの後ろに富士山、ビューティフォー!
2012年02月18日 10:56撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
2/18 10:56
鍋割山・塔ノ岳・丹沢山のスリーショットの後ろに富士山、ビューティフォー!
富士山のアップです。
2012年02月18日 11:04撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
2/18 11:04
富士山のアップです。
山頂直下の出合いです。
山頂まであと200m
2012年02月18日 11:05撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/18 11:05
山頂直下の出合いです。
山頂まであと200m
嫁、ペースを落とすことなく頂上へ!
2012年02月18日 11:11撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/18 11:11
嫁、ペースを落とすことなく頂上へ!
頂上到着です、霊山ならではの光景ですね。
2012年02月18日 11:15撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
2/18 11:15
頂上到着です、霊山ならではの光景ですね。
頂上から望む湘南方面です。
丹沢ならではの景色やっぱり綺麗です。
2012年02月18日 11:16撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
2/18 11:16
頂上から望む湘南方面です。
丹沢ならではの景色やっぱり綺麗です。
頂上に建立されている社です。
2012年02月18日 11:17撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/18 11:17
頂上に建立されている社です。
大山山頂!
2012年02月18日 11:18撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/18 11:18
大山山頂!
ランチタイム突入!冷えた体にはカップラーメン
2012年02月18日 11:40撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
2/18 11:40
ランチタイム突入!冷えた体にはカップラーメン
燃料補給も終わり下山開始です。
下りの嫁は牛歩の歩み!
慎重に進みます。
2012年02月18日 12:03撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
2/18 12:03
燃料補給も終わり下山開始です。
下りの嫁は牛歩の歩み!
慎重に進みます。
富士山の頭に雲がかかっています。
頂上は荒れていそうですね。
2012年02月18日 12:10撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/18 12:10
富士山の頭に雲がかかっています。
頂上は荒れていそうですね。
下りの鎖場通過中、あまりの慎重さに
ダンディ坂野かと、”鎖場ゲッツ”
2012年02月18日 12:42撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/18 12:42
下りの鎖場通過中、あまりの慎重さに
ダンディ坂野かと、”鎖場ゲッツ”
そんなこんなで楽しい山登り終了です。
2012年02月18日 13:02撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
2/18 13:02
そんなこんなで楽しい山登り終了です。
ヤビツ峠に戻ってきました。
売店はお休みでした。
2012年02月18日 13:12撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/18 13:12
ヤビツ峠に戻ってきました。
売店はお休みでした。
撮影機器:

感想

2月17日金曜日夜半に降った雪が15cm程積るヤビツ峠への道を清川村側から登っていくと、そこはちょっとした雪国でした。
4WD+スタッドレスタイヤの組み合わせが威力を発揮! 途中、除雪車と2度ほどすれ違いその都度バックを強いられ、なんとかかわしてヤビツ峠に到着です。
今日は最近登山に参戦しはじめた嫁さんの雪山デビューの日でした。初めて軽アイゼンを装着して歩く練習に来たのですが、エアロビクス歴20年、「上りのスピードスター」嫁はでだしから「ガンガン飛ばして」あっという間にベテランクライマーをごぼう抜き、写真を撮りながら登っていく私はついて行くのがやっとという感じ!いやはやまいりました。でも、雪とお日様と相模湾の景色と丹沢の山々、嫁さんと登る山も楽しいものだとあらためて実感これからも誘ってみようかと思います。
下山後は鶴巻温泉・弘法の里湯でまったりと疲れをいやして家路につきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1131人

コメント

Andrei1965 さん、こんばんは。
あの時以来です

奥さまのアイゼンデビュー、おめでとうございます
エアロビクス歴20年の「上りのスピードスター」 とは
頼もしいですね

楽しい、というか盛り上がっている雰囲気がよく伝わってきています

これから登山の幅が広がりそうですね
2012/2/20 20:36
navecatさん、こんばんはです
お久しぶりです、鍋割の夜ではお世話になりました。
ついにうちのスピードスターが本格的に
デビューの予感です
navecatさんのホームグランド丹沢へもちょこちょこ
足を運べればと思っています
登山道でやたらでかい夫婦(旦那はなんちゃって外人 )を見つけたら是非お声掛けください。
2012/2/20 21:57
たしか隣のテーブルでした!
こんにちはNicolasです。

18日 大山頂上に11ごろ私たちも到着してました。
もしかしてお会いしてるかな〜なんて考えながら
見ていたら。お昼の木製テーブル写真の雰囲気が
あれ?この場所は?と思い

更には上のコメントにて
【登山道でやたらでかい夫婦(旦那はなんちゃって外人 )を見つけたら是非お声掛けください。】なんて書いてあって確信しました。

同じ時間帯に隣のテーブルで
私たちもごはん食べてました。

私達も目立ったと思います。
巨漢な父と小学校1年生の娘で当日登ってました。

当日は雪がたくさんあって本当にすてきな登山に
なりました。

また会うようなことがあれば、是非とも声をかけさせて
もらいますね〜

2012/2/21 12:58
Nicolasさん、よろしくお願いします!
私も妻もばっちり覚えております。
隣に優しそうなお父さんと、かわいらしいお嬢さんが
お食事されていたのを
娘さん小学校1年生とは、がんばって登られたんですね
是非、またお会いした際はお声掛けください
2012/2/21 20:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(ヤビツ峠~阿夫利神社)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら