また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 1701941 全員に公開 ハイキング 近畿

高御位山304m 岩場歩きの醍醐味を味わいましょう

情報量の目安: A
-拍手
日程 2019年01月12日(土) [日帰り]
メンバー , その他メンバー2人
天候曇り空
アクセス
利用交通機関
電車
JR曾根駅 集合/解散
経路を調べる(Google Transit)
GPS
05:25
距離
8.7 km
登り
718 m
下り
713 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
5時間10分
休憩
13分
合計
5時間23分
SJR曽根駅09:1109:42豆崎奥山(大平山)09:4309:54大谷山10:07地徳山10:20鹿島神社10:2910:47鹿島神社駐車場10:4811:25鷹の巣山12:18高御位山13:45中塚山13:56北山奥山13:5714:31北池登山口14:3214:34ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
JR曽根駅9:11→9:17豆崎登山口→9:40太平山→10:05地徳山→10:20鹿島神社→10:45馬の背登山口→11:30鷹の巣山→12:15高御位山(昼食)12:50→13:55北山奥山→14:30北池登山口
コース状況/
危険箇所等
初心者向けの歩き易い道です
過去天気図(気象庁) 2019年01月の天気図 [pdf]

写真

JR曽根駅にて集合。
2019年01月12日 08:40撮影 by SO-04H, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
JR曽根駅にて集合。
ますは準備体操から。
2019年01月12日 09:05撮影 by HUAWEI VNS-L22, HUAWEI
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ますは準備体操から。
播磨アルプスと呼ばれ、親しまれているコース。豆崎登山口から登ります。
2019年01月12日 09:15撮影 by Canon IXY 620F, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
播磨アルプスと呼ばれ、親しまれているコース。豆崎登山口から登ります。
直ぐに急登の岩場があります
2019年01月12日 09:17撮影 by Canon IXY 620F, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
直ぐに急登の岩場があります
登り始めてすぐ岩稜が現れて、
2019年01月12日 09:20撮影 by SO-04H, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
登り始めてすぐ岩稜が現れて、
こんなとこに古墳があったの知らなかった?!
2019年01月12日 09:28撮影 by SO-04H, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
こんなとこに古墳があったの知らなかった?!
急な登りが続きます。
2019年01月12日 09:33撮影 by SO-04H, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
急な登りが続きます。
みるみる高度が上がり、眺望が広がります。
2019年01月12日 09:42撮影 by HUAWEI VNS-L22, HUAWEI
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
みるみる高度が上がり、眺望が広がります。
展望ポイントでは休憩を取りながら、景色も楽しみます。
2019年01月12日 09:51撮影 by Canon IXY 620F, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
展望ポイントでは休憩を取りながら、景色も楽しみます。
ルートを少し変更し、
2019年01月12日 10:20撮影 by SO-04H, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ルートを少し変更し、
一願成就の神様として知られる古社「鹿嶋神社」へ。
2019年01月12日 10:21撮影 by HUAWEI VNS-L22, HUAWEI
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
一願成就の神様として知られる古社「鹿嶋神社」へ。
鹿島神社本殿
2019年01月12日 10:23撮影 by Canon IXY 620F, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
鹿島神社本殿
おみくじの種類の多さにびっくり!
2019年01月12日 10:27撮影 by HUAWEI VNS-L22, HUAWEI
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
おみくじの種類の多さにびっくり!
おみくじの多さから初詣参拝者の多さが伝わります
2019年01月12日 10:30撮影 by HUAWEI VNS-L22, HUAWEI
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
おみくじの多さから初詣参拝者の多さが伝わります
よく見ると だるまさん が!!!
2019年01月12日 10:32撮影 by HUAWEI VNS-L22, HUAWEI
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
よく見ると だるまさん が!!!
できたてホカホカのかしわ餅。
2019年01月12日 10:36撮影 by HUAWEI VNS-L22, HUAWEI
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
できたてホカホカのかしわ餅。
チタンで建立された大鳥居。
2019年01月12日 10:39撮影 by Canon IXY 620F, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
チタンで建立された大鳥居。
人類が滅んでもこの鳥居は残ると言われているのだとか。
2019年01月12日 10:39撮影 by Canon IXY 620F, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
人類が滅んでもこの鳥居は残ると言われているのだとか。
馬の背登山口
2019年01月12日 10:49撮影 by SO-04H, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
馬の背登山口
馬の背を登ります。
2019年01月12日 10:48撮影 by Canon IXY 620F, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
馬の背を登ります。
振り返れば見事な眺望
2019年01月12日 10:55撮影 by SO-04H, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
振り返れば見事な眺望
馬の背中のような岩場が続きます。
2019年01月12日 11:05撮影 by HUAWEI VNS-L22, HUAWEI
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
馬の背中のような岩場が続きます。
ついついカメラを向けて、記念撮影
2019年01月12日 11:04撮影 by Canon IXY 620F, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ついついカメラを向けて、記念撮影
視界を遮るものがないので、
2019年01月12日 11:16撮影 by Canon IXY 620F, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
視界を遮るものがないので、
1
どこからでも素晴らしい眺望が望めます!
2019年01月12日 11:17撮影 by Canon IXY 620F, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
どこからでも素晴らしい眺望が望めます!
1
今日は、一日中どんより曇り空
2019年01月12日 11:17撮影 by Canon IXY 620F, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
今日は、一日中どんより曇り空
アップダウンの続く縦走路。
2019年01月12日 11:22撮影 by Canon IXY 620F, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
アップダウンの続く縦走路。
1
急斜面の下りは慎重に。
2019年01月12日 11:36撮影 by Canon IXY 620F, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
急斜面の下りは慎重に。
岩稜の尾根歩きが楽しい!
2019年01月12日 11:36撮影 by Canon IXY 620F, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
岩稜の尾根歩きが楽しい!
1
晴れていれば、遠くに淡路島、明石大橋が見えるのに残念
2019年01月12日 11:56撮影 by HUAWEI VNS-L22, HUAWEI
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
晴れていれば、遠くに淡路島、明石大橋が見えるのに残念
最高峰の高御位山が見えてきた!
2019年01月12日 12:03撮影 by HUAWEI VNS-L22, HUAWEI
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
最高峰の高御位山が見えてきた!
高御位山は、播磨富士とも呼ばれている信仰の山です。
2019年01月12日 12:15撮影 by HUAWEI VNS-L22, HUAWEI
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
高御位山は、播磨富士とも呼ばれている信仰の山です。
山頂付近は岩場になっていて、見晴らし抜群です!
2019年01月12日 12:17撮影 by HUAWEI VNS-L22, HUAWEI
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
山頂付近は岩場になっていて、見晴らし抜群です!
山頂からの眺め1
2019年01月12日 12:17撮影 by Canon IXY 620F, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
山頂からの眺め1
山頂からの眺め2
2019年01月12日 12:17撮影 by Canon IXY 620F, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
山頂からの眺め2
高御位神社
2019年01月12日 12:17撮影 by Canon IXY 620F, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
高御位神社
山頂からの眺め3
2019年01月12日 12:48撮影 by HUAWEI VNS-L22, HUAWEI
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
山頂からの眺め3
山頂からの眺め4
2019年01月12日 12:48撮影 by HUAWEI VNS-L22, HUAWEI
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
山頂からの眺め4
山頂からの眺め5
2019年01月12日 12:49撮影 by HUAWEI VNS-L22, HUAWEI
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
山頂からの眺め5
山頂からの眺め6
2019年01月12日 12:51撮影 by HUAWEI VNS-L22, HUAWEI
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
山頂からの眺め6
晴れ間も見えて、いい感じ。
2019年01月12日 12:55撮影 by Canon IXY 620F, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
晴れ間も見えて、いい感じ。
さぁこれから下山開始
2019年01月12日 12:59撮影 by HUAWEI VNS-L22, HUAWEI
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
さぁこれから下山開始
急坂な岩場の下り、注意、注意‼
2019年01月12日 12:59撮影 by Canon IXY 620F, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
急坂な岩場の下り、注意、注意‼
馬蹄形の縦走路をぐるりと周遊しました。
2019年01月12日 13:05撮影 by Canon IXY 620F, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
馬蹄形の縦走路をぐるりと周遊しました。
断食修行してみる?
痩せるかも(笑)
2019年01月12日 13:05撮影 by SO-04H, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
断食修行してみる?
痩せるかも(笑)
鉄塔の真下から見上げると
2019年01月12日 13:46撮影 by SO-04H, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
鉄塔の真下から見上げると
ゴールの地蔵堂で体操して終了です
2019年01月12日 14:27撮影 by HUAWEI VNS-L22, HUAWEI
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ゴールの地蔵堂で体操して終了です
まだ、木に柿が残っていました
2019年01月12日 14:31撮影 by HUAWEI VNS-L22, HUAWEI
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
まだ、木に柿が残っていました

感想/記録

JR曽根駅に向かう電車の車窓から山の稜線が見えていました! 播磨アルプスと呼ばれ、親しまれている人気のコースです。初めての私は心が浮き立ちます。
準備体操を終え、さぁスタート! 駅からほど近い豆崎登山口から登り始めてすぐ岩稜が現れ、急な登りが続きます。早速、参加者は、「暑いー!」といいながら、ダウンやフリースの上着を脱ぎ、長袖シャツ1枚に。この日はあいにくの曇り空でしたが穏やかな天候で、風がなく、登山にはもってこいの天候です。少し登っただけで、みるみる高度が上がり、眺望が広がります。お天気が良ければ、瀬戸内の島々、明石大橋も眺められるそう。展望ポイントでは休憩を取りながら、景色も楽しみます。
CLの計らいで、一願成就の神様として知られる古社「鹿嶋神社」へ参拝することに。お正月三が日は、初詣客で大変な賑わいだったとか。
参道には、名物の柏餅を売るお店が軒を連ねていて、早速、皆でいただくことに。できたてホカホカの柏餅に舌鼓を打ち、まだ1時間半しか経っていないのに、もう山行を終えたような満足感に浸り、「登った! おいしかったー!」「今までで一番楽しい例会だったー!」などと冗談交じりにいい合うのが可笑しい。
世にも珍しいチタンで建立された大鳥居を見て、日本最大級の大きさと銀色の輝きにビックリ! CLのお話では、人類が滅んでもこの鳥居は残るといわれているのだとか! 
元気をチャージして、いよいよハイライトの馬の背を登ります。緩やかながらも馬の背中のような岩場が続きます。絵になる景色についついカメラを向けて記念撮影。その後もアップダウンの続く縦走路を辿り、岩稜の尾根歩きを楽しみます。視界を遮るものがないので、展望を楽しみながら気持ち良く歩けました。
出発から3時間ほどで、ついに連山の最高峰「高御位山」に到着。その円錐形の姿から播磨富士とも呼ばれている信仰の山です。山頂付近は岩場になっていて、見晴らし抜群! いつも登山者で一杯というベンチも、この日は空いていて、ゆっくりと昼食を楽しめました。昼食後は、晴れ間も見えて、記念写真もきれいに撮れました。
馬蹄形の縦走路をぐるりと周遊し、どこからでも素晴らしい眺望が望めた今回のコース。参加メンバーの誰かが、こういう山こそ、皆で賑やかに歩くのが楽しいよね! といっていましたが、まさしくその通りだと思います。
高御位山は、春にはツツジが咲き誇り、見事なのだとか。春になったら、ツツジのトンネルの中、また皆と一緒に歩いてみたいです。(YAM)
<コース状況>岩場が続きます。特に急斜面で岩肌に枯れ葉が覆っているところなどは滑りやすいので注意が必要。縦走路のどこからでも眺望が素晴らしい。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:839人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ