1015 清川村役場前の駐車場。広い。今回はここに車を止めます。
1
1015 清川村役場前の駐車場。広い。今回はここに車を止めます。
1019 煤ヶ谷(すすがや)のバス停前。役場の駐車場から数百mです。小さな橋があり左に曲がる。ちなみに以前「煤ヶ谷村」という村があったそうです。
0
1019 煤ヶ谷(すすがや)のバス停前。役場の駐車場から数百mです。小さな橋があり左に曲がる。ちなみに以前「煤ヶ谷村」という村があったそうです。
1022 この分岐を右側の坂を登っていく。(道標アリ)
0
1022 この分岐を右側の坂を登っていく。(道標アリ)
1024 右にお寺を過ぎると登山届のポストとヒル退治のボックスが。(ヒルは駆除しましょう)
0
1024 右にお寺を過ぎると登山届のポストとヒル退治のボックスが。(ヒルは駆除しましょう)
1027 毎度おなじみ鹿柵ゲート。
0
1027 毎度おなじみ鹿柵ゲート。
1028 「この先崩れてるよ」の立て看板。しばらく杉林の中を歩く。登山道には前日の雪も残っていた。(写真省略)
0
1028 「この先崩れてるよ」の立て看板。しばらく杉林の中を歩く。登山道には前日の雪も残っていた。(写真省略)
1052 やがて明るい雑木林に。三峰山を仰ぎ見られる。
1
1052 やがて明るい雑木林に。三峰山を仰ぎ見られる。
1107 杉って葉で雪をくい止める力が殆ど無いようで。辺りは積雪5cm程。所々このような感じだった。
0
1107 杉って葉で雪をくい止める力が殆ど無いようで。辺りは積雪5cm程。所々このような感じだった。
1116 分岐路。テーブルが1つあります。「右は悪路で通れない」と、先行パーティーが教えてくれました。実は三峰山はここを直登っぽく進むのに、右路が三峰山と勘違いしてしまいました。(反省:危険な判断)
0
1116 分岐路。テーブルが1つあります。「右は悪路で通れない」と、先行パーティーが教えてくれました。実は三峰山はここを直登っぽく進むのに、右路が三峰山と勘違いしてしまいました。(反省:危険な判断)
1121 通れないのを承知で偵察に。
0
1121 通れないのを承知で偵察に。
1127 ここで柵が倒壊。右は崖っぷち。これは越えられない。しかもその先に杉が倒れていたのを確認。引き返す。
0
1127 ここで柵が倒壊。右は崖っぷち。これは越えられない。しかもその先に杉が倒れていたのを確認。引き返す。
1141 元の分岐点に戻る。ここをやや左寄りに直登し三峰山方面に。(注意:この分岐点はちょっと判り難いです)
0
1141 元の分岐点に戻る。ここをやや左寄りに直登し三峰山方面に。(注意:この分岐点はちょっと判り難いです)
1143 2011年9月の台風の爪痕でしょう。所々杉がなぎ倒されていた。
0
1143 2011年9月の台風の爪痕でしょう。所々杉がなぎ倒されていた。
1155 休憩場。テーブル2,3台。そして祠がありました。安全を祈願して進む。
0
1155 休憩場。テーブル2,3台。そして祠がありました。安全を祈願して進む。
1217 この辺りから峰のアップダウンが始まる。(その数は三峰どころか12,13,14,5,,,,)
0
1217 この辺りから峰のアップダウンが始まる。(その数は三峰どころか12,13,14,5,,,,)
1225 奥丹沢が開けてる地点へ。蛭ヶ岳、丹沢山(やや奥)、塔ノ岳を一望に。しばらく見ていたい風景です。
2
1225 奥丹沢が開けてる地点へ。蛭ヶ岳、丹沢山(やや奥)、塔ノ岳を一望に。しばらく見ていたい風景です。
1233 尾根の途中、右が崩落した所。松の木がかろうじて立ってる。ここを歩く。
0
1233 尾根の途中、右が崩落した所。松の木がかろうじて立ってる。ここを歩く。
1247 ハシゴを渡る。この後いくつあったろう。
0
1247 ハシゴを渡る。この後いくつあったろう。
1314 峰を登る。小さいけど手強い。滑るから危険。
0
1314 峰を登る。小さいけど手強い。滑るから危険。
1319 鎖場。ここは雪が無いだけいい。鎖の本数は丹沢一だと思う。
0
1319 鎖場。ここは雪が無いだけいい。鎖の本数は丹沢一だと思う。
1320 ハシゴ場。ここは楽なほう。
0
1320 ハシゴ場。ここは楽なほう。
1329 雪満載のハシゴ。しかもダブル。低山=楽々ハイキングの感覚ではありません。
0
1329 雪満載のハシゴ。しかもダブル。低山=楽々ハイキングの感覚ではありません。
1339 ハシゴを渡っている最中。落ちたらと思うと・・・
1
1339 ハシゴを渡っている最中。落ちたらと思うと・・・
1340 こんなアップダウンが1時間以上続く。
0
1340 こんなアップダウンが1時間以上続く。
1343 山頂が見えてきた。
0
1343 山頂が見えてきた。
1344 三峰山登頂。狭いです。途中の分岐でお会いしたパーティーと再開。
0
1344 三峰山登頂。狭いです。途中の分岐でお会いしたパーティーと再開。
1404 反対側から撮影。畳12畳程でしょうか。
0
1404 反対側から撮影。畳12畳程でしょうか。
1407 一声掛けて山頂を降りる。ここも登山道ですが、撮った本人すら道が解りません。
0
1407 一声掛けて山頂を降りる。ここも登山道ですが、撮った本人すら道が解りません。
1419 ここも登山道。大小20峰位あったかも。
0
1419 ここも登山道。大小20峰位あったかも。
1421 ハシゴも容赦ナシ。
0
1421 ハシゴも容赦ナシ。
1431 やがて尾根を外れてっこなだらかに。
0
1431 やがて尾根を外れてっこなだらかに。
1437 谷太郎(やたろう)側方面の降り口です。注意:ここには道標がありません。真っ直ぐ行くと大山方面で遠回りです。
0
1437 谷太郎(やたろう)側方面の降り口です。注意:ここには道標がありません。真っ直ぐ行くと大山方面で遠回りです。
1449 雪が無くなり安心。ジグザク道をひたすら下りた。
0
1449 雪が無くなり安心。ジグザク道をひたすら下りた。
1502 (振り返り)ここで滑って山側に手をつきカメラを強打。油断した・・・
0
1502 (振り返り)ここで滑って山側に手をつきカメラを強打。油断した・・・
1505 (振り返り)相変わらずの鎖場。
0
1505 (振り返り)相変わらずの鎖場。
1512 また雪。しかも難所、滑りやすい。
0
1512 また雪。しかも難所、滑りやすい。
1524 また鎖場。おまけに岩場。
0
1524 また鎖場。おまけに岩場。
1528 (振り返り)緊張の連続。片側は沢、滑ったら終わりです。
0
1528 (振り返り)緊張の連続。片側は沢、滑ったら終わりです。
1532 やっと降りてきた。「命を大切に」の看板。ごもっとも。
0
1532 やっと降りてきた。「命を大切に」の看板。ごもっとも。
1534 簡易トイレですがキレイに手入れされていた。ご苦労様、感謝。
0
1534 簡易トイレですがキレイに手入れされていた。ご苦労様、感謝。
1544 不動尻到着。駐車場には車ナシ。ここを左に川沿いに進む。
0
1544 不動尻到着。駐車場には車ナシ。ここを左に川沿いに進む。
1547 渓流沿いの道を歩く。
0
1547 渓流沿いの道を歩く。
1601 道を塞ぐ丸太。ずっとこんな道。まだまだスリリング。
0
1601 道を塞ぐ丸太。ずっとこんな道。まだまだスリリング。
1605 ハシゴで川を渡ったり、川の中州を歩いたり。
0
1605 ハシゴで川を渡ったり、川の中州を歩いたり。
1615 谷太郎林道の終点に到着。
0
1615 谷太郎林道の終点に到着。
1617 (振り返り)林道終点の駐車場。止められるのは8台位でしょうか。
0
1617 (振り返り)林道終点の駐車場。止められるのは8台位でしょうか。
1630 ます釣り場地帯の林道を抜け(る。
0
1630 ます釣り場地帯の林道を抜け(る。
1639 林道途中にトイレ。
0
1639 林道途中にトイレ。
1649 役場方面に抜ける橋の手前。ここにもトイレがあります。(中央の小屋)
0
1649 役場方面に抜ける橋の手前。ここにもトイレがあります。(中央の小屋)
1653 赤いのが役場。あと少し。
0
1653 赤いのが役場。あと少し。
1656 駐車場に到着。お疲れさまでした。
0
1656 駐車場に到着。お疲れさまでした。
おまけ;ご参考まで。(最初のコースアウト線は無視してください)
0
おまけ;ご参考まで。(最初のコースアウト線は無視してください)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する