ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 170272
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

奥多摩駅〜鋸山〜大岳山〜馬頭刈山〜武蔵五日市駅

2012年02月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:17
距離
23.4km
登り
1,618m
下り
1,778m

コースタイム

7:50奥多摩駅〜10:30鋸山〜11:50大岳山/昼食12:30〜14:10つづら岩〜15:30馬頭刈山〜16:50小宮小学校〜18:00武蔵五日市駅
天候 快晴・風ほぼなし
過去天気図(気象庁) 2012年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往:青梅線・奥多摩駅
復:五日市線・武蔵五日市駅
コース状況/
危険箇所等
大岳山山頂周辺の急な勾配は雪があり滑りやすくアイゼン必須。
積雪は大岳山で20cm程度。
その他特に危険箇所はありませんでした。
奥多摩へ到着
2008年04月26日 02:57撮影 by  RICOH R8 , RICOH
4/26 2:57
奥多摩へ到着
始発で来たのに8時…
2008年04月26日 02:57撮影 by  RICOH R8 , RICOH
4/26 2:57
始発で来たのに8時…
まずは鋸山を越えて大岳山へ
2008年04月26日 02:58撮影 by  RICOH R8 , RICOH
4/26 2:58
まずは鋸山を越えて大岳山へ
ここからスタート
2008年04月26日 02:58撮影 by  RICOH R8 , RICOH
4/26 2:58
ここからスタート
登り始めの雪はこの程度
2012年02月20日 14:46撮影 by  RICOH R8 , RICOH
2/20 14:46
登り始めの雪はこの程度
来ました最初の試練、愛宕神社の188階段!
2012年02月20日 14:46撮影 by  RICOH R8 , RICOH
2/20 14:46
来ました最初の試練、愛宕神社の188階段!
愛宕神社で山行の安全を祈願
2008年04月26日 03:23撮影 by  RICOH R8 , RICOH
4/26 3:23
愛宕神社で山行の安全を祈願
一旦林道に入ります
2008年04月26日 03:28撮影 by  RICOH R8 , RICOH
4/26 3:28
一旦林道に入ります
鋸尾根の最初は全然雪がありません
2012年02月20日 14:46撮影 by  RICOH R8 , RICOH
2/20 14:46
鋸尾根の最初は全然雪がありません
途中の高圧電線から見える風景
2008年04月26日 03:40撮影 by  RICOH R8 , RICOH
4/26 3:40
途中の高圧電線から見える風景
自分もケルンに一つ乗せてきました
2008年04月26日 04:01撮影 by  RICOH R8 , RICOH
4/26 4:01
自分もケルンに一つ乗せてきました
御前山方面
2008年04月26日 04:05撮影 by  RICOH R8 , RICOH
4/26 4:05
御前山方面
若干凍り付いた鉄製階段
2012年02月20日 14:46撮影 by  RICOH R8 , RICOH
2/20 14:46
若干凍り付いた鉄製階段
快晴!
2012年02月20日 14:46撮影 by  RICOH R8 , RICOH
2/20 14:46
快晴!
天狗様
2008年04月26日 04:08撮影 by  RICOH R8 , RICOH
4/26 4:08
天狗様
岩場が増えてきます
2012年02月20日 14:46撮影 by  RICOH R8 , RICOH
2/20 14:46
岩場が増えてきます
さあどっちへ行く…
2008年04月26日 04:18撮影 by  RICOH R8 , RICOH
4/26 4:18
さあどっちへ行く…
選んだ先には滝のような木の根と鎖が…登るのは楽しかったです
2012年02月20日 14:46撮影 by  RICOH R8 , RICOH
2/20 14:46
選んだ先には滝のような木の根と鎖が…登るのは楽しかったです
鋸山頂に到着。ここは360°樹木
2012年02月20日 14:46撮影 by  RICOH R8 , RICOH
2/20 14:46
鋸山頂に到着。ここは360°樹木
大岳山方向へ
2008年04月26日 05:37撮影 by  RICOH R8 , RICOH
4/26 5:37
大岳山方向へ
1000mも超えると雪がかなり増えてきます
2012年02月20日 14:47撮影 by  RICOH R8 , RICOH
2/20 14:47
1000mも超えると雪がかなり増えてきます
心地よい雪道
2012年02月20日 14:47撮影 by  RICOH R8 , RICOH
2/20 14:47
心地よい雪道
大岳山頂手前の登りはアイゼンがあったほうが安心
2012年02月20日 14:47撮影 by  RICOH R8 , RICOH
2/20 14:47
大岳山頂手前の登りはアイゼンがあったほうが安心
大岳山に到着!楽しげな男女を見てにんまり
2012年02月20日 14:47撮影 by  RICOH R8 , RICOH
2/20 14:47
大岳山に到着!楽しげな男女を見てにんまり
快晴の陽射しにほぼ無風の山頂は最高に気持ちよかったです
2008年04月26日 07:38撮影 by  RICOH R8 , RICOH
4/26 7:38
快晴の陽射しにほぼ無風の山頂は最高に気持ちよかったです
富士方面は雲に覆われていました
2008年04月26日 07:38撮影 by  RICOH R8 , RICOH
4/26 7:38
富士方面は雲に覆われていました
団体が居て大賑わい。「はいこれ大金持ちあられ」と数十回連呼しながらメンバーほぼ全員に「大金持ちあられ」を配っているおばさんが面白くてしょうがなかった
2008年04月26日 07:04撮影 by  RICOH R8 , RICOH
4/26 7:04
団体が居て大賑わい。「はいこれ大金持ちあられ」と数十回連呼しながらメンバーほぼ全員に「大金持ちあられ」を配っているおばさんが面白くてしょうがなかった
昼ご飯はカップヌーロー。そろそろちゃんとご飯を作るようにしよう…
2008年04月26日 07:04撮影 by  RICOH R8 , RICOH
4/26 7:04
昼ご飯はカップヌーロー。そろそろちゃんとご飯を作るようにしよう…
簡易アンテナを立てて交信するハムさん。渋い。
2012年02月20日 14:47撮影 by  RICOH R8 , RICOH
2/20 14:47
簡易アンテナを立てて交信するハムさん。渋い。
大岳神社にいた猪?造形がかわいすぎ。
2008年04月26日 07:57撮影 by  RICOH R8 , RICOH
4/26 7:57
大岳神社にいた猪?造形がかわいすぎ。
この先も安全に進めますよう。
2008年04月26日 07:57撮影 by  RICOH R8 , RICOH
4/26 7:57
この先も安全に進めますよう。
休業中の大岳山荘。ここから富士見台方面へ。
2008年04月26日 08:03撮影 by  RICOH R8 , RICOH
4/26 8:03
休業中の大岳山荘。ここから富士見台方面へ。
凍える滝
2012年02月20日 14:47撮影 by  RICOH R8 , RICOH
2/20 14:47
凍える滝
山荘から分岐までの間は子ども一人分はある落石が。恐ろしいので写真は撮らずに早歩き。
2008年04月26日 08:13撮影 by  RICOH R8 , RICOH
4/26 8:13
山荘から分岐までの間は子ども一人分はある落石が。恐ろしいので写真は撮らずに早歩き。
祠でもお詣り
2008年04月26日 08:13撮影 by  RICOH R8 , RICOH
4/26 8:13
祠でもお詣り
ちょっと木が薄くなったところからの眺め
2008年04月26日 08:24撮影 by  RICOH R8 , RICOH
4/26 8:24
ちょっと木が薄くなったところからの眺め
富士見台に到着。といっても富士は見えず。
2012年02月20日 14:48撮影 by  RICOH R8 , RICOH
2/20 14:48
富士見台に到着。といっても富士は見えず。
富士見台からみる大岳山。
2008年04月26日 08:57撮影 by  RICOH R8 , RICOH
2
4/26 8:57
富士見台からみる大岳山。
プチ雪庇
2008年04月26日 08:59撮影 by  RICOH R8 , RICOH
4/26 8:59
プチ雪庇
急な鉄階段。
2008年04月26日 09:11撮影 by  RICOH R8 , RICOH
4/26 9:11
急な鉄階段。
逆から見ると…写真だと急な感じが伝わらないw
2008年04月26日 09:12撮影 by  RICOH R8 , RICOH
4/26 9:12
逆から見ると…写真だと急な感じが伝わらないw
文字の如く道が悪い。アイゼン必須。
2012年02月20日 14:48撮影 by  RICOH R8 , RICOH
2/20 14:48
文字の如く道が悪い。アイゼン必須。
つづら岩が見えてきた!
2012年02月20日 14:48撮影 by  RICOH R8 , RICOH
2/20 14:48
つづら岩が見えてきた!
やースゴイ岩壁です。
2012年02月20日 14:48撮影 by  RICOH R8 , RICOH
2/20 14:48
やースゴイ岩壁です。
この日はクライマーはいませんでしたが錆びたハーケンなどがかなりの量打ち込まれていて、それらを見ているだけでワクワクしました
2012年02月20日 14:48撮影 by  RICOH R8 , RICOH
2/20 14:48
この日はクライマーはいませんでしたが錆びたハーケンなどがかなりの量打ち込まれていて、それらを見ているだけでワクワクしました
つづら岩の裏手
2012年02月20日 14:48撮影 by  RICOH R8 , RICOH
2/20 14:48
つづら岩の裏手
ソールの落とし物…ソールなしで下山したのだろうか…
2008年04月26日 09:52撮影 by  RICOH R8 , RICOH
4/26 9:52
ソールの落とし物…ソールなしで下山したのだろうか…
高度も下がって雪もなくなってきました。
2012年02月20日 14:48撮影 by  RICOH R8 , RICOH
2/20 14:48
高度も下がって雪もなくなってきました。
馬頭刈山手前の鶴脚山
2012年02月20日 14:48撮影 by  RICOH R8 , RICOH
2/20 14:48
馬頭刈山手前の鶴脚山
馬頭刈山手前の登りはかなり堪えました…
2012年02月20日 14:48撮影 by  RICOH R8 , RICOH
2/20 14:48
馬頭刈山手前の登りはかなり堪えました…
無事下山。ここから駅までがまた遠い。
2008年04月26日 11:43撮影 by  RICOH R8 , RICOH
4/26 11:43
無事下山。ここから駅までがまた遠い。
山村の路地も素敵。
2012年02月20日 14:49撮影 by  RICOH R8 , RICOH
2/20 14:49
山村の路地も素敵。
武蔵五日市駅に到着!すっかり陽が暮れてしまいました。
2008年04月26日 13:05撮影 by  RICOH R8 , RICOH
4/26 13:05
武蔵五日市駅に到着!すっかり陽が暮れてしまいました。
撮影機器:

感想

「1月の雪も随分と消えて冬山入門にはいいかも?」
なんて記事をどこかで読んでその気になってしまい、
2/19に奥多摩へ初の雪山へ行く事に。

始発で出ても到着が7:50になってしまう奥多摩。
到着すると街はすでに起きており、起きてないのは自分だけ。
前日(本日)寝たのが午前1時の午前4時起きだからしょうがない。
眠い目を擦りながら登山口まで歩く。
登山口にある東家でゲイターを装着しいざ出発。

噂には聞いていたが愛宕神社の188段の階段には思わず
「うはぁ〜…」
と声を上げてしまった。
写真では伝わりにくいけど本当に出鱈目に急で長い。
そもそもこの階段まで辿り着くのにそれなりの距離を歩いたのに何故ここだけこの階段なのか不思議。
階段を上りきった所に鳥居があって正面に本殿ならまだ分かるんだけど登り切っても右に曲がってまた登り。不思議で面白い。

愛宕神社で山行安全祈願。
ペコリペコリパンパンペコリ。

車窓からの景色で分かってはいたけど下の方はほとんど雪が無い。
日陰部分には残っているものの歩くには不安も無くサクサクと登っていける。
鋸尾根の階段・梯子・鎖に関しても全然大丈夫。
鋸山は辺り一面樹木で展望は悪く休憩用のベンチなども無いのでそのまますぐに大岳山へ。
ちょっとこれは恐いなと感じたのは大岳山山頂へ向かう分岐を越えてから。
ここから登りは急で鎖場岩場もあるのでアイゼンが無いと不安。

大岳山山頂は2団体ほど居たようで凄い賑わい。
それまでそれほど人とすれ違わなかったから、その人数に驚いた。
ちょうどベンチに一人分空いていたので入れてもらって昼食。
昼食を食べていると後ろの団体のおばさんが「はいこれ、大金持ちあられ」とメンバー一人一人に同じ台詞を繰り返えしているのが面白くてしょうがなかった。
俺も食べたいぞ大金持ちあられ。
団体が退いた後の山頂は10人前後の静かな雰囲気に。

今日は長距離なのでご飯を食べたら長居せずに先へ。
休業中の大岳山荘でトイレを借りて富士見台方向へ進む途中、
かなり大きめな落石が山道に転がっていて落石注意の表記が。
恐ろしいので早歩きで通過。

富士見台ですれ違った年配の方と少しおしゃべり。
その後富士見台を越えた辺りでアイゼンを外す。

つづら岩にはクライマーはおらず。
登っている姿を見たかったのでちょっと残念。
いつか登りに来る日を夢見ながら休憩。

鶴脚山からの下りの階段は長くて深くてしんどい!
深い階段は嫌い…
そして下りきった直後に馬頭刈山への登り。
この登りがさらにしんどい…
この辺まで来ると足にもかなり疲労が溜まってくる。
とはいえ心配していた膝痛も酷くなく無事軍道まで辿り着いた。

軍道に出てから瀬音の湯に行く予定だったものの、
通行予定していた橋が工事でまさかの通行止め。
引き返すのも距離が長すぎるのでそのまま五日市まで歩く事に。
寺岡に下れば良かったなあ。瀬音の湯に行く人は注意!

この日はそのまま下北沢での飲み会に参加だったので、
吉祥寺の駅チカ銭湯よろづ湯で汗を流してから美味しいお酒を飲みに行きました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1322人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら